タグ

peopleとtetsu-kariyaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 雁屋哲の今日もまた

    新疆・ウィグルの旅(その2) 今回の、新疆・ウィグル旅行は正味10日間のものだった。 10日間で、あの広大な新疆・ウィグル地区を見て回るのは無茶と言うものだ。 しかも、その真意は、新疆・ウィグル地区における中国政府の圧制をこの目で確かめたいというのだから、最初から無理であることは目に見えている。 しかし、私の考えでは、中国政府による圧制の現場、収容所などの取材は何日かけても真相を摑むのは、今の中国政府の管理課にあっては不可能だろう。 基的に、そのような現場に近寄れないし、近寄ったら、そのまま拘束ということも高い確率であり得るのだ。 それは,あまりに危険だ。 であれば、そもそも、新疆・ウィグル地区に行くこと自体が意味のないことになるのだが、そこは、物書き稼業を50年続けて来た私だ。 実際に収容所などの圧制の現場を見なくても、ウィグルの人びとの姿を見れば、分かることがある。 今の私にとって大

    雁屋哲の今日もまた
  • 雁屋哲 - Wikipedia

    雁屋 哲(かりや てつ、1941年〈昭和16年〉10月6日 - )は、日漫画原作者、エッセイスト。のりこえねっと共同代表。名:戸塚 哲也(とつか てつや)。別名に阿月田 伸也(あづきだ しんや)、瀬叩 龍(せたたき りゅう)、雁屋F(かりや えふ)[1]がある。 略歴[編集] 1941年(民国30年、昭和16年)10月6日、中華民国北京特別市に誕生。終戦後に日に引き揚げ、東京田園調布[2][3][4]で育つ。結核性の感染症に冒されて小中学生時代は入退院を繰り返し、医者にかかる機会が多かったことから自らも医師を志望していたが、東大病院の建物の陰気さに嫌悪感を持ち、志望を変更した[5]。東京都立小山台高等学校を経て、東京大学教養学部基礎科学科で量子力学を専攻する。 大学入学時は学者志望だったが、大学4年の夏に「大学に残っているより、もっと生々しい人間社会の実態を知りたい」と[6]、大学

  • 1