タグ

peopleとworld-war-2に関するnabinnoのブックマーク (12)

  • 東條由布子 - Wikipedia

    東條 由布子(とうじょう ゆうこ、1939年5月20日 - 2013年2月13日)は、日の著述家。NPO法人環境保全機構理事長(東條由布子の個人的な組織であり、環境保全再生機構とは無関係。2016年5月23日清算結了)。 東條英機の長男・英隆(鴨緑江発電職員)の長女。名は岩浪淑枝(旧姓:東條)。英機の孫に当たる。 人物[編集] 朝鮮京畿道京城府(現大韓民国ソウル特別市)生まれ。 第一生命保険勤務を経て、明治学院大学に進むが結婚のため中退。4児の母となった後、国士舘大学文学部教育学科2年に編入学し、卒業。 保守の論客の一人として知られ、祖父・英機を遺族の立場から評価し、他の「A級戦犯」も含めて極東国際軍事裁判「判決」・靖国神社からの分祀、慰安婦の強制連行、南京事件などに否定的な立場を取った。原爆投下については「原爆神話」を否定し、ナチスのユダヤ人虐殺と全く同じ次元の野蛮な行為と述べ、一貫

    東條由布子 - Wikipedia
  • フランクリン・ルーズベルト - Wikipedia

    フランクリン・デラノ・ルーズベルト(英語:Franklin Delano Roosevelt、[ˈfræŋklɪn ˈdɛləˌnoʊ ˈroʊzəˌvɛlt]、1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家[1]。ニューヨーク州議会上院議員(ダッチェス郡選出)、海軍次官、ニューヨーク州知事を歴任した。第32代アメリカ合衆国大統領(在任:1933年3月4日 – 1945年4月12日)。FDRという略称でよく知られている。尚、姓は、ルーズヴェルトあるいはローズベルト、ローズヴェルトとも表記する[注釈 1]。 概説[編集] 世界恐慌および第二次世界大戦当時の大統領であり、20世紀前半の国際政治における中心人物の1人である。彼の政権下でのニューディール政策と第二次世界大戦への参戦による戦時経済はアメリカ経済を世界恐慌のどん底から回復させたと評価される[注釈 2]。 ラ

    フランクリン・ルーズベルト - Wikipedia
  • ハリー・ホワイト - Wikipedia

    ハリー・デクスター・ホワイト(Harry Dexter White、1892年10月9日 – 1948年8月16日)は、アメリカ合衆国の官僚、ソ連のスパイ。フランクリン・ルーズベルト政権の財務長官であるヘンリー・モーゲンソーの下で財務次官補を務めた。 生涯[編集] 誕生[編集] リトアニア系ユダヤ人移民の両親のもと、マサチューセッツ州ボストンで生まれた。高校を卒業後、職に就き、その後1917年にアメリカ陸軍に中尉として入隊し第一次世界大戦に従軍する。帰還後の1924年にコロンビア大学に入学し経済学を学ぶ。その後スタンフォード大学を経てハーバード大学とローレンス大学で経済学の助手として勤務した後、ハーバード大学の大学院に入り、1935年に博士号を得ている。1932年1月にラフリン・カリー(英語版)らとともにつくった覚書は財政政策においてはケインジアンの先駆け、金融政策ではマネタリストの先駆け

    ハリー・ホワイト - Wikipedia
  • 笠信太郎 - Wikipedia

    笠信太郎 笠 信太郎(りゅう しんたろう、1900年〈明治33年〉12月11日 - 1967年〈昭和42年〉12月4日)は、日のジャーナリスト。社長不在時代の朝日新聞で常務取締役論説主幹を務め、信夫韓一郎、永井大三とトロイカ体制をしき、60年安保では最初から日米新安保条約への改定に賛成して、反米親ソの安保反対陣営から激しく攻撃された。また、昭和研究会メンバーなども務め、政界のフィクサーや、CIA協力者としても活動した。 経歴[編集] 化粧品店を営む笠与平・峯子の長男として、福岡市上土居町(現・博多区店屋町)に生まれる。幼名は与三郎。1918年福岡県立中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)を経て、1925年東京商科大学(現・一橋大学)科を卒業[1]。1926年同研究科を退学する。三浦新七ゼミ出身[2]。マルクス経済学者の杉栄一は大学予科時代からの友人で、後年兼松講堂で行われた杉の一

    笠信太郎 - Wikipedia
  • ラダ・ビノード・パール - Wikipedia

    ラダ・ビノード・パール(英語: Radhabinod Pal, ベンガル語: রাধাবিনোদ পাল, ヒンディー語: राधाबिनोद पाल, 1886年1月27日 - 1967年1月10日)は、インドの法学者、裁判官、コルカタ大学教授、国際連合国際法委員長を歴任。ベンガル人。 ヒンドゥー法を専攻。極東国際軍事裁判(東京裁判)において連合国が派遣した判事の一人で、判事全員一致の有罪判決を目指す動きに反対し、平和に対する罪と人道に対する罪は戦勝国により作られた事後法であり、事後法をもって裁くことは国際法に反するなどの理由で被告人全員の無罪を主張した「意見書」(通称「パール判決書」)で知られる。東京裁判以前のパールは主に税法専門の弁護士として活動し東京裁判以降、国際連合国際法委員長や仲裁裁判所裁判官として国際法に関与した[1]。 ベンガル語表記では『ラダビノド・パル』、ヒンディー語表

    ラダ・ビノード・パール - Wikipedia
  • 昭和天皇 - Wikipedia

    昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日の第124代天皇[注釈 3](在位: 1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。諱は裕仁(ひろひと)、御称号は迪宮(みちのみや)[2]。お印は若竹(わかたけ)。 1921年(大正10年)11月25日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの5年余りにわたって、父帝・大正天皇の健康状態の悪化により、摂政となり、自身の天皇即位まで務めた。現在、日で最後に摂政に就任した人物である。60年余りの在位中に第二次世界大戦を挟み、大日帝国憲法下の「統治権の総攬者」としての天皇と日国憲法下の「象徴天皇」の両方を経験した唯一の天皇である[3]。 人物[編集] 1901年(明治34年)4月29日に皇太子嘉仁親王(当時、のちの大正天皇)と

    昭和天皇 - Wikipedia
  • 近衛文麿 - Wikipedia

    近衛 文麿(このえ ふみまろ、旧字体:近󠄁衞 文󠄁麿󠄁、1891年〈明治24年〉10月12日 - 1945年〈昭和20年〉12月16日)は、日政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は公爵。 貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、枢密院議長(第18代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(臨時代理)、司法大臣(第43代)、国務大臣、麝香間祗候、大政翼賛会総裁(初代)、東亜同文書院院長(第5代)、日放送協会総裁(第2代)[1]などを歴任した。 概要[編集] 五摂家の近衞家の第30代当主。後陽成天皇の12世孫に当たる。祖父は明治新政府で神祇事務総督、議定、刑法事務局督、神祇官知事、神祇大副を歴任した近衛忠房。父の近衞篤麿は第7代学習院院長や第3代貴族院議長を務める傍らアジア主義の盟主であり、東亜同文

    近衛文麿 - Wikipedia
  • アレン・ウェルシュ・ダレス - Wikipedia

    アレン・ウェルシュ・ダレス(英語:Allen Welsh Dulles、1893年4月7日 - 1969年1月29日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、弁護士。ドワイト・D・アイゼンハワー、ジョン・F・ケネディ政権にて第5代中央情報長官(CIA長官)を務めた。兄は第52代アメリカ合衆国国務長官を務めたジョン・フォスター・ダレス。 プロフィール[編集] 国務省入省まで[編集] 1893年4月7日にニューヨーク州ウォータータウンに誕生する。父は長老派教会の牧師であり、ダレス家は長老派の聖職者を多く出す家柄であった[1]。一方母方の祖父は国務長官を務めたジョン・W・フォスターで、この二つの家系がジョンとアレンの兄弟の将来に期待される役割をもたらしてもいた。ジョンに対しては外交官となることが望まれたのに対し、アレンは聖職者となることを嘱望されたのである[2]。 アレンは早熟な子供で、8歳の時にイ

    アレン・ウェルシュ・ダレス - Wikipedia
  • リッチモンド・K・ターナー - Wikipedia

    リッチモンド・ケリー「テリブル」・ターナー (Richmond Kelly Turner, 1885年5月27日 - 1961年2月12日)は、アメリカ合衆国の海軍軍人。最終階級は海軍大将。 第二次世界大戦においては、ソロモン諸島の戦いから沖縄戦にいたる主だった上陸作戦の指揮を執った。 生涯[編集] 幼年期から青年期[編集] 1885年5月27日、オレゴン州ポートランドに父イーノック・ターナー、母ローラ・フランシス・ターナーの8人兄弟の7番目の子として生まれる[1]。「リッチモンド」の名は、リッチモンド公爵に由来する[1]。ターナーの父系はイングランド系アメリカ人で、アメリカ独立戦争よりも前にメリーランド植民地に住み着いて農業を営んでいたが、アメリカ合衆国の領土が拡大するにつれて西へ西へと移っていった[2]。イーノックはゴールドラッシュに沸くカリフォルニア州ストックトンで商店を営んでいたジ

    リッチモンド・K・ターナー - Wikipedia
  • ロバート・オッペンハイマー - Wikipedia

    J・ロバート・オッペンハイマー(Julius Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日)は、アメリカ合衆国の理論物理学者[2]。 理論物理学の広範な領域にわたって大きな業績を上げた。特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハッタン計画を主導し、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発の指導者的役割を果たしたため、「原爆の父」として知られる。戦後はアメリカの水爆開発に反対したことなどから公職追放された。 1960年9月に初来日して東京都・大阪府を訪れている。 人生[編集] 生い立ち[編集] ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれた。父はドイツで生まれ、17歳でアメリカに渡ったジュリアス、母はアシュケナジムの画家エラ・フリードマンである。弟のフランク・オッペンハイマー(英語版)も物理学者。 非常に早熟で、子供の頃から

    ロバート・オッペンハイマー - Wikipedia
  • 立花芳夫 - Wikipedia

    立花 芳夫(たちばな よしお、1890年(明治23年)2月24日 - 1947年(昭和22年)9月24日)は、日の陸軍軍人。最終階級は中将。愛媛県出身。陸軍士官学校卒業(25期)。兵科は歩兵科。功四級。 経歴[編集] 立花三吉の二男として生まれる。私立金光中学を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第12連隊付となる。1916年(大正5年)9月から翌年1月まで陸軍戸山学校体操科で学んだ。1923年(大正12年)8月、歩兵大尉に進級。1924年(大正13年)3月、歩兵第12連隊中隊長となり、松山連隊区副官、第11師団副官、高松商業学校配属将校を経て、1930年(昭和5年)8月、歩兵少佐に進級。歩兵第12連隊副官、同大隊長を歴任し、1935年(昭和10年)8月、歩兵中佐に昇進し歩兵第44連隊付となる。独立守備歩兵第9大隊付、満州国軍事顧問を経て

    立花芳夫 - Wikipedia
  • 1