タグ

peopleとyusuke-asaiに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • 淺井裕介 - Wikipedia

    淺井 裕介(あさい ゆうすけ、1981年3月3日 - )は、日の画家、アーティスト。 東京都出身。神奈川県立上矢部高等学校普通科美術陶芸コースを卒業。卒業後4年間、制作環境を求めて高校に通い続ける。 抽象画、陶芸、様々な素材を使ったドローイング、巨大壁画、マスキングプラント、泥絵など、多方面へ精力的な活動をしている作家である。近年は「植物になった白線」シリーズに力を入れている。これは道路表示に使われる白線素材に絵を描いた上で、バーナーによって地面に焼き付けるというものであり、一般の参加者を募って行われることも多い。[1] 経歴[編集] 1981年 - 東京都に生まれる。 1999年 - 神奈川県立上矢部高等学校普通科美術陶芸コース卒業。 2002年-2003年 - 神奈川県立上矢部高等学校美術科教員補助。[2] 主な展覧会[編集] 個展 「ドローイング」(東京・西瓜糖、2001年) 「植

  • 「都市の野生」を描く 淺井裕介インタビュー | CINRA

    マスキングテープとペン、土、ときには葉っぱやホコリをも使い、都市空間に自由奔放に描かれる自然の姿。淺井裕介による生命力あふれる『マスキングプラント』や『泥絵』シリーズは、空間をダイナミックに変容させ、かつその場に宿る何かを浮かび上がらせる。『あいちトリエンナーレ2010』では、かつて日の3大繊維問屋街のひとつと言われた長者町に登場。不況の波にさらされつつ再生に挑む地域で、象徴的な3つの場所に新作を出現させた。実はその前年に始まっていたこの街との関係、そして制作の舞台裏や、共同制作などを経てつかんだ最新の創作姿勢について聞いた。 (インタビュー・テキスト:内田伸一 撮影:小林宏彰) まず、これから何かが起ころうとしているのを伝えたかった ─淺井さんは『あいちトリエンナーレ2010』では、古くからの繊維業の街を舞台に新作を発表しています。でも、実はすでに昨年もこの街で作品をつくっていたんです

    「都市の野生」を描く 淺井裕介インタビュー | CINRA
  • URANO

    Amabouz Taturo (alias 西野達) と横山裕一が、パレ・ド・トーキョーで開催中の「CHILDHOOD Another banana day for the dream-fish」に参加しています。 CHILDHOOD Another banana day for the dream-fish 2018年6月22日 - 9月9日 パレ・ド・トーキョー、 パリ、 フランス Amabouz Taturo (alias Tatzu NISHI), A Doll's House, 2018, Palais de Tokyo © Amabouz Taturo Yuichi YOKOYAMA, Beasts and Ourselves, of Glasses, 2018, stained glass, Palais de Tokyo © Yuichi Yokoyama Photo: A

  • 今日は今日

    どこか遠くでこの言葉を読んでくれている人へ いつも気にしてくれている人たちへ 感謝の気持ちを忘れないように いつもそばにいてくれる人に、 近くで助けてもらっていることに 感謝の形を手渡していきたい、 それらのことはすべて地続きなんだ。 何事も義務的に行うのではなく、内側からすぐそばの人へ どこか遠くの人へ、 届けていかなくちゃいけない、 いつもみていてくれてありがとう。 またみてもらえるように、あの手この手で、もっともっと 頑張りたいと思います。 ふとやっぱり、クリムトもシーレも、スーチンもいいなーと思う。 もっと実物見なくちゃだな。たくさん絵をみなくちゃだな。 太古の昔から、 歌う人がいて、踊る人がいて、絵を描く人がいた 大昔のひとに見てもらうように、今絵を描いていく 未来の人にふと思い出してもらえるように、記憶を残していく。 描くことそのもの、 いまここに生まれてくる景色を作っていく。

    今日は今日
  • 1