タグ

phpとgihyoに関するnabinnoのブックマーク (7)

  • 徳丸浩さん、著名PHPアプリの脆弱性に学ぶセキュアコーディングの原則 〜PHPカンファレンス2017 ゲストスピーカーセッション | gihyo.jp

    PHPカンファレンス2017 レポート 徳丸浩さん、著名PHPアプリの脆弱性に学ぶセキュアコーディングの原則 〜PHPカンファレンス2017 ゲストスピーカーセッション 2017年10月8日、東京・大田区産業プラザPiOにて、PHPカンファレンス2017が開催されました。稿では、ゲストスピーカーセッションであるEGセキュアソリューションズ株式会社 代表取締役 徳丸浩さんの講演「著名PHPアプリの脆弱性に学ぶセキュアコーディングの原則」をレポートします。 著名なPHPアプリケーションでも脆弱性を狙った攻撃が絶えません。徳丸さんは「脆弱性対処の王道はプレースホルダによるSQLインジェクション対策のように、とにかく個別の脆弱性から守るための局所対策が大切。とはいえ、脆弱性対処を束ねる総論も必要だ」と言います。 今回の講演では、一般的なセキュアコーディングの原則、そしてPHPの著名アプリの脆弱性

    徳丸浩さん、著名PHPアプリの脆弱性に学ぶセキュアコーディングの原則 〜PHPカンファレンス2017 ゲストスピーカーセッション | gihyo.jp
  • 徳丸浩さん、安全なPHPアプリケーションの作り方2016~PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp

    2016年11月3日にPHPカンファレンス2016が開催されました。稿では、ゲストスピーカーである徳丸浩さんのセッション「安全なPHPアプリケーションの作り方2016」についてレポートします。 最近のPHP関連の脆弱性 徳丸さんはセッションを通して、PHP関連の脆弱性の話を取り上げていきました。 Joomla!の事例 Joomla!の権限昇格脆弱性についての話がありました。次の2つの問題を含んでいました。 ユーザ登録時に管理者権限を設定されてしまうという問題 ユーザ登録を許可していない設定にしてもユーザ登録が行えてしまうという問題 徳丸さんはこれらのデモを行い、攻撃の流れを見せました。 原因としては登録のメソッドが2つ存在し、そのうちの一方がユーザ登録許可の設定を確認していないことが問題となっていることを指摘しました。対策としては、開発側は該当メソッドの削除、利用者側はバージョンアップを

    徳丸浩さん、安全なPHPアプリケーションの作り方2016~PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp
  • 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp

    PHPカンファレンス2016 レポート 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 2016年11月3日にPHPカンファレンス2016が開催されました。稿では、ゲストスピーカーである和田卓人さんによる講演「PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計」についてレポートします。 PHP7では例外や表明の機能が大幅に見直され、強化されました。この講演では、例外処理を設計する際の基的な考え方や、表明(assertion)の使い方、そして表明と例外を使い分け、堅牢なコードに導くための設計手法「契約による設計(Design by Contract⁠)⁠」の考え方を説明しました。 導入 はじめに、和田さん自身が監訳に関わった『SQLアンチパターン』に掲載されているコードを、よりひどくさせた

    和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp
  • 明日開催! PHPカンファレンス2016 直前レポート | gihyo.jp

    Webアプリケーション言語PHPに関する国内最大のイベント、PHPカンファレンス2016が明日開催されます。現在、登録参加者数が2,000名を超えており、明日は賑わいそうです。 この直前レポートでは、イベントの概要を簡単に紹介します。 イベント概要 会場はここ数年と同じ、大田区産業プラザ PiOにて開催されます。 今年は8トラック同時進行、計30近くのセッションが行われる盛りだくさんのイベントになっています。基調講演とゲストスピーカーセッションは次のとおりです。 PHPの今とこれから2016(廣川類氏:日PHPユーザ会) PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計(和田卓人氏:タワーズ・クエスト⁠)⁠ 安全なPHPアプリケーションの作り方2016(徳丸浩氏:HASHコンサルティング⁠)⁠ あらかじめタイムテーブルをよく確認し、会場へお越しください。 会

    明日開催! PHPカンファレンス2016 直前レポート | gihyo.jp
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • PHP処理系の未来 | gihyo.jp

    PHPユーザーの皆様、あけましておめでとうございます。稿ではPHPとHHVMの2つのPHP処理系について紹介します。今後のPHPのトレンドを占うのにお役立ていただければ幸いです。 PHPの現在 稿執筆時のPHPの最新バージョンは5.6.4です。最近のPHPはマイナーバージョンアップを1年ごとに繰り返すスタイルになっており、PHP 5.6.0はPHP 5.5.0から14ヶ月後の2014年8月にリリースされました。PHP 5.6ではphpdbgという新デバッガが同梱されるようになるなど注目点もありましたが、過去のバージョンアップに比べると変化が小さいバージョンアップでした。 ところで、PHPの次のバージョンアップではメジャーバージョンアップを予定しており、バージョン番号としては7.0となります。メジャーバージョンが5から7へと一気にジャンプするのは珍しい現象ですが、過去に開発中止となったP

    PHP処理系の未来 | gihyo.jp
  • 1