タグ

phpとosakaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 「ドメイン駆動設計読書会@大阪」第3回感想

    最近入門致しましたプログラミング道場生 kawakawaです。 宜しくお願い致します。 ドメイン駆動設計読書会の第3回目に参加してまいりました。 今回も前回同様2グループに分かれ、それぞれディスカッションを行い、最後にその内容の共有を行いました。 レポート担当者さんによるまとめはwikiにまとめられています。 第3回「ドメイン駆動設計読書会@大阪」公式レポートWiki 個人的勉強になった点 ■1章の役割とは? 今回は第1章メインに議論したのですが、チーム1での発表にあった、 「この章の存在意義は、DDDの形や理想を示していて、目標にせよという意図を感じた」 という言葉に尽きると思いました。 最初、1章を読んだ時は、DDDを簡易に説明しているだけで、触りしか書いていないと思っていたのですが、上記のようにDDDの目標を提示しているという見方で意識してみると、確かに今後の章でキーとなる単語が多く

    「ドメイン駆動設計読書会@大阪」第3回感想
  • BEAR.Sunday meetup #3 in Osaka 参加レポート

    プログラミング道場生kumamidoriです。 PHPフレームワークの1つに、「BEAR.Sunday」があるのをご存知でしょうか。 リソース指向のOSSフレームワークで、郡山さん(@koriym)によって開発されています。 去年イギリスで行われたカンファレンス、「PHPNW2013」では、BEAR.Sundayのアーキテクチャを紹介するセッションがありました。 私は以前、旧バージョンにあたる「BEAR.Saturday」の方を仕事で使っていました。新しいBEAR.Sundayついては、初学者の状態で、さわる機会もあまりなかったのですが、気になっていました。2013年7月には、BEAR.Sunday meetup #2の主催をさせて頂いたこともありました。 そのようないきさつがあり、4月7日、BEAR.Sunday meetup #3 in Osakaを開催することになりました。 郡山さん

    BEAR.Sunday meetup #3 in Osaka 参加レポート
  • 1