タグ

qiitaとcommand-line-interfaceに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • ArgumentParserの使い方を簡単にまとめた - Qiita

    はじめに Pythonの実行時にコマンドライン引数を取りたいときは,ArgumentParser (argparse)を使うと便利です。 様々な形式で引数を指定することができます。 初めてargparseを使おうとして調べていた時にいろいろな記事を読みましたが,細かいオプションまで解説している記事が多く,やりたいことの方法がすぐに分からなかった記憶があります。 そこで必要最低限な内容に絞り,読んですぐに使えるような記事を書きたいと思います。 ArgumentParserとは? プログラム実行時にコマンドラインで引数を受け取る処理を簡単に実装できる標準ライブラリです。 ArgumentParserを使うと

    ArgumentParserの使い方を簡単にまとめた - Qiita
  • Elixir: コマンドラインツールを作成する - Qiita

    手順 プロジェクトを作成する エントリポイントとなるモジュールを作成する mix.exsを編集する ビルドを実行する 動作確認をする プロジェクトを作成する エントリポイントとなるモジュールを作成する エントリポイントとなるモジュールは, main/1という関数を含んでいること以外に 特に制約はないようです. 今回は, ネタ元にしたがって, lib/my_cli/cli.exに作ることにします. defmodule MyCli.CLI do @moduledoc """ this is my command line tool module """ def main(argv) do IO.puts "this is my command line tool" IO.inspect argv end end mix.exsを編集する mix.exsを編集し, escriptから先ほど作成し

    Elixir: コマンドラインツールを作成する - Qiita
  • [翻訳]Elixirでコマンドラインアプリケーションを書く - Qiita

    この文章はIlija Eftimovさんの2015年11月27日付のブログ記事Writing command line apps with Elixirの翻訳です。 Elixirを日常的に使用する簡易なツールを作るための言語としても利用できたらなと思っていたところこの記事を見つけました。 誤訳や関連記事などがあればコメント欄にお願いいたします。 Elixirはとてもクールな言語だ。まだ十分な経験があるわけではないが、私はいつもこれで興味深いものを作り、ビルトインツールを学んでいる。この記事ではescriptを使ってコマンドラインアプリケーションの作り方をお見せしようと思う。 Escript ErlangとElixirはescriptというクールなツールを持っている。これは基的にはElixirのアプリケーションをコマンドラインアプリケーションにコンパイルするものだ。 Elixirのescr

    [翻訳]Elixirでコマンドラインアプリケーションを書く - Qiita
  • 1