タグ

sankeiとrail-transportに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 北海道新幹線、海越える 青函トンネルで走行試験 - 産経ニュース

    2016年春に開業予定の北海道新幹線で運行する「H5系」車両が7日、走行試験で初めて青函トンネルを通って津軽海峡を越え、青森県今別町の奥津軽いまべつ駅に入った。ホームでは地元の自治体関係者ら約60人が、小旗を振って歓迎した。 H5系は6日午後10時20分ごろに北海道七飯町の函館総合車両基地を出発。電気系統の試験をしながら、時速30キロ以下の低速で走行し、新函館北斗駅や木古内駅では、構内の標識が運転席から認識できるかを確認した。 新幹線と在来線が同じ線路を走る青函トンネル(約54キロ)は約2時間かけて通過し、7日午前5時40分ごろ、雪が降りしきる中、新函館北斗から約110キロ先の奥津軽いまべつに到着した。 14年度はJR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構が来年3月1日まで、新函館北斗-奥津軽いまべつで、走行試験を続ける。

    北海道新幹線、海越える 青函トンネルで走行試験 - 産経ニュース
  • 「言い過ぎた。共産党に言われワーッとなった」 橋下市長、地下鉄民営化めぐる発言訂正 - MSN産経west

    大阪市の橋下徹市長は市営地下鉄民営化などをめぐる会議での発言が不適切だったとして、13日、「発言は訂正する」と述べた。市議会交通水道委員会で、公明党の漆原良光市議の質問に答えた。 橋下市長は今月6日の会議代表質問で共産党から地下鉄民営化の必要性を問われ、「終電の延長や料金値下げがこれまでどれだけ議論になったのか。今まで何もできなかった。終電延長や料金値下げはとっくの昔にやってくれたらよかった」などと発言していた。 漆原市議は、公明党市議団が従来から終電延長を要望し、議論もしてきたと指摘した上で、橋下市長に「これまで議会も交通局も何もしてこなかったというのは、どういう真意なのか」と反論。 これに対し、橋下市長は「代表質問では言い過ぎたところがあった。共産党に言われたのでワーっとなった。これまでの取り組みは認識している」と弁明した。

  • JR九州、反響に驚き 日本初の「クルーズトレイン」に欧州からも熱視線+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「豪華列車」という言葉からまず浮かぶイメージは、作家、アガサ・クリスティの代表作「オリエント急行殺人事件」で有名になった「オリエント急行」だろう。パリとトルコのイスタンブールを結ぶこのオリエント急行が運行を開始したのは1883年。その後、複数のコースに分かれはしたものの、列車に揺られながら国境を越え景勝地を巡る旅は130年もの歴史を誇っている。(フジサンケイビジネスアイ) その“九州版”ともいえる、日でも初めてのクルーズトレインが、今年10月15日から運転を開始する。「ななつ星in九州」。14の客室全てをスイートルーム仕様とし、熊県の阿蘇や大分県の湯布院、長崎、鹿児島の霧島連山など九州の観光地をゆっくりと巡る。 3泊4日で1人当たり最高55万円という料金設定にもかかわらず応募が殺到し、今年出発便の競争率は7倍を超えた。抽選に漏れた希望者は来年出発便に優先的に回すが、それでも競争率10倍

  • 1