タグ

taro-asoとbank-of-japanに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 諮問会議で日銀と常に話できれば、協定という言葉にこだわる必要ない=財務相

    麻生財務相は復活する経済財政諮問会議で政府と日銀が会合することになる点を指摘し、「(かつて)諮問会議をやってた時は首相、財務相、日銀総裁が月に1回会合し、その場で話ができた。協定を結ぶのは普段会わないからだ。諮問会議再開を決めているので、その段階で常に話が通れば、改めて協定を結ぶ必要はない」との認識を示した。 甘利明経済再生相は「物価上昇目標を政府と日銀が共有し、それに向かって毅然たる姿勢で取り組む強いメッセージを市場に与える必要がある」とし、「いま株価が上昇し、円が日経済のファンダメンタルズを反映したレートに移行しているのは、そういうことに対して政策を発信していくだろうという期待値だ。政府、内閣、日銀が目標に向かって毅然たる姿勢をとる、そのメッセージが伝わることが大事だ」と語った。 菅義偉官房長官は「(現行の)日銀法でも政府と日銀が密接に連携するとうたっている。一体となって目標に進むの

    諮問会議で日銀と常に話できれば、協定という言葉にこだわる必要ない=財務相
  • 麻生財務相、日銀「デフレ反応鈍かった」 - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理兼財務・金融相は27日午前、財務省内で訓示し、日銀について「デフレになれば間違いなく自分の持っている貨幣の値打ちが上がることになるのでデフレに対する反応は鈍かった」と指摘した。「デフレに対する経験がないからやむを得ないと言えばやむを得ないが、俺たちは間違いじゃなかったという発想だけはやめよう」と呼びかけた。日が世界でも起こりうるデフレを最初に経験した、との認識を示しながら「デフレにはデフレ対策というものを我々は真剣にやらないといけない」と強調した。 足元の市場の動きにも触れ「77~78円まで下がったドルが85~86円になった。また8000円を切るほどの(日経平均)株価が1万円を超えるところまできた、というのは単なる目先の話だ」と指摘した。加えて「安定したものになっていかないと(いけない)。少なくとも株価が7000円、8000円だったものが1万5000円にもなれば何となく気持

    麻生財務相、日銀「デフレ反応鈍かった」 - 日本経済新聞
  • 1