タグ

ロリータ・エロスとあとで見るに関するnanakosoのブックマーク (9)

  • ポルノ被害と性暴力を考える会のツイートをよく読むと見えてくる。彼らの本当の目的が

    ポルノ被害と性暴力を考える会による東京都青少年健全育成条例改正に関する見解」 http://togetter.com/li/85915 の無修正版です あと、ツイッターのキーワード検索機能しょぼ過ぎますね

    ポルノ被害と性暴力を考える会のツイートをよく読むと見えてくる。彼らの本当の目的が
  • ロリコン覆面座談会

    人間の性的な趣味嗜好はさまざまだ。 当然、少女至上主義の男も多い。 けれども最近の世の中は「ロリコン弾圧」の流れに向かっている。 それでいいのか? それがお国のため、人類のためになるのか? ロリコンたちが語り合う。 出席者紹介 ロリコン規制について、理想のロリータについて、皆さんにご意見をうかがいます─編集部 A氏 いきなりですけど、今日の座談会で何を明らかにしたいかという、編集部なりのテーマはあるんですか? 編集 最近の社会的ロリコン弾圧に対する抗議といいますか……。 A氏 えっ、そんな重厚なテーマなんだ。俺はてっきり自分の趣味を語ればいいのかと思ってきたんですけど。 編集 いや、それもぜひ欲しいところで。こういう仲間がいる、あなたは孤独じゃないんだよと読者に勇気を与えたいんです。ロリコンは悪いことではないんだと。 A氏 なるほど。でもひとくちにロリコンと言っても、みなさん嗜好は違うでし

  • 統計的には日本を「児童ポルノ大国」という事はできない - フィギュア萌え族(仮)犯行説問題ブログ版

    イタリアの児童保護団体「テレフォノ・アルコバレーノ」の2009年版最新レポートが発表されました。 http://www.telefonoarcobaleno.org/report2009-eng_web.pdf 一部を要約すると、次の通りになります。 ・インターネット上にある各国の児童ポルノサイト数 総数 49,393 1位:ドイツ 19,488 2位:オランダ 10,277 3位:アメリカ 8,411 4位:ロシア 7,118 5位:キプロス 1,688 6位:カナダ 1,013 7位:ハンガリー 450 8位:スイス 244 9位:スペイン 119 10位:タイ 107 11位:スウェーデン 104 12位:イギリス 69 13位:日 56 (以下略) ・インターネット上にいる児童性愛者の国別分類 1位:アメリカ 22.3% 2位:ドイツ 1

  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
  • 都が堂々と表現規制を条例に盛り込もうとしている - 9月11日に生まれて

    由香里さんの日記を許諾を得た上で転載しました。 とりあえず読んでください。 【重要】都条例「非実在青少年」の規制について 2010年03月07日14:38 すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、2月24日に、東京都青少年健全育成条例の改正案が出され、その中に、「非実在青少年」(つまり実写でなく、マンガ・アニメ・ゲームに出てくる青少年)への規制が盛り込まれています。 これは、 「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」と規定されており、つまり設定が18才以上になっていても、「18歳以下に見えれば」ダメ、ということです。 つまり、国の方で何度も改正(改悪)が話題に上りながらも、反対が多く先に進まないでいる「児童ポルノ法」における、「単純所持規制」(=とくに売買する意思を持っていなくとも

    都が堂々と表現規制を条例に盛り込もうとしている - 9月11日に生まれて
  • 英語圏で『日本は「エロゲ鎖国」に向かっている』と紹介されている件 - 24-Hour Survival

    児童ポルノ禁止法改正案について、Minoriというエロゲメーカーが、公式サイトへの海外からのアクセスをブロックした上でメッセージを掲載している件について、「おお面白いもっとやれ」とか思ってた。んだけど、実は海外サイトでかなりネガティブに紹介されているよ、という話。Erotic Game Developer Explains Foreign Access Web Blocking - KotakuMinori: “We’re Banning You For Your Own Good!” - Sankaku Complexまず、以下の話の前提として、海外オタクコミュニティではかなり日のサイトが紹介されているらしい、という点については抑えておいた方がいいかも。特に「Sankaku Complex」は、管理人のArtefact氏がかなり日語に精通しているらしく*1、他にもnew-akiba

  • エロゲーの歴史:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/25(土) 08:21:37.13 ID:eWiUtLyf0 エロゲーの歴史について語るので手伝ってもらえると幸いです 内容は歴史で児童ポルノ法が作られた理由となる事などさまざまです 手伝ってほしいことは今から私が語るエロゲーの歴史の間違っていることや、 その時代のそのほかの代表作などを言ってもらえるとうれしいです。 ほかにもいろいろ教えてくれると幸いです。 いろんなサイトを参考にしてるので、間違っていることもあると思います。 あと長ったらしいので注意してください 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/25(土) 08:23:46.42 ID:nALA68oX0 何処を縦読み 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/25(土) 08:25:00.75 ID:L

  • 諸外国の児童ポルノと児童のレイプ発生率に関する質問です。…

    諸外国の児童ポルノと児童のレイプ発生率に関する質問です。 wikipedia「児童ポルノ」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E)によれば >> 児童ポルノが児童のレイプの一因となるというのは比較的広く支持されている意見だが、全ての児童のレイプの原因は児童ポルノであると断定することはできない。児童ポルノの約9割がアメリカにより消費されている事情も一因であろう。 << とありますが、以下のことを教えてください。 ・世界的に見て児童ポルノの消費率の高い国を3つ ・その国の児童レイプの犯罪率 ・その国で消費されている児童ポルノの特徴 ※参考文献の提示をお願いします。

  • 無題ドキュメント

    ストップ子ども買春の会は子どもの商業的性的搾取の根絶を目的として幅広い広報活動を行っていますが、その内容には著しい偏りが見受けられます(資料1から8を参照)。活動を有利に進めようと意図的にやっているのか、あるいは理解が不足しているからなのかは分かりません。いずれにしても、このままでは子どもの権利についての活動全体の信用が傷つけられたり(資料1から7を参照)、子どもの権利に対する誤った考えが広まってしまい(資料8を参照)、結果的に子どもの権利が後退することにもなりかねません。 偏った情報を発信する姿勢と関係して、ストップ子ども買春の会は物事を自分たちの主張に引き寄せて解釈する傾向があります。このため入念な実態把握が疎かになり、細かな配慮に欠ける提言を数多くしています。これでは子どもの商業的性的搾取を効果的に抑止するどころか、却って子どもの権利を侵害する事になりかねません。例えば、ストップ子ど

  • 1