タグ

アナログ計算機に関するnanakosoのブックマーク (6)

  • ♪自作の部屋

    ●「モノリシック」とは mono(単一)+lithic(石の)という言葉からなり、その通り1つのチップに複数のデバイスが作りこまれていること。 アナログシンセの心臓部であるアンチログやトランスリニア回路は、複数のトランジスタの特性・温度条件が揃っていることを前提にしているので、実際上モノリシックのマルチトランジスタがどうしても必要になる。 一般的に2個入りはDual(またはTwin)トランジスタ、3個以上になるとアレー(array)と呼ばれる。 ●アンチログアンプ シリコンPN接合に流れる電流と飽和電圧(Vbe)が対数関係にあるという物性を利用するため、宿命として温度に大きく影響される。大きく2つの温度係数が現れるが、そのうちの1つを打ち消すため、Dualトランジスタを使用する(もうひとつの温度係数を補償するのが温度補償抵抗)。 なお、恒温(高温)補償方式では、原理回路通りトランジスタ1個

  • http://www.info.cs.kumamoto-u.ac.jp/ds/ch4.pdf

  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
  • Yahoo!ニュース - <微分解析機>70年ぶり再整備 東京理科大お披露目 (毎日新聞)

    国内で唯一現存する微分方程式のアナログ計算機が製造から約70年ぶりに動かせるように再整備され、1日、東京理科大近代科学資料館(東京都新宿区)でお披露目された。この計算機は「微分解析機」と呼ばれ、複雑に組み合わされたギアや円盤がロケットの軌道や音の伝わり方などを自動計算し、解答を示したグラフを紙に記録する。長さ2.9メートル、幅2.4メートル。 【別カット】約70年前製造の「微分解析機」  微分解析機は、1930年に米国で開発され、日では3台作られた記録がある。現存する解析機は43年に製造され、90年代から理科大が動かない状態のまま展示してきた。2009年に情報処理学会の技術遺産に認定された。 昨春、和田英一・東京大名誉教授らによる再生プロジェクトが始まり、1年半かけてモーターやベアリングなど約40の部品を交換して動かせるようになった。理科大の学生が維持管理を続ける予定で、館長の秋山仁教

    Yahoo!ニュース - <微分解析機>70年ぶり再整備 東京理科大お披露目 (毎日新聞)
  • オペアンプとアナログ計算機

    SSII2021 [SS1] Transformer x Computer Visionの 実活用可能性と展望 〜 TransformerのCompute...SSII

    オペアンプとアナログ計算機
  • 微分解析機

    その昔, 微分解析機という低速のアナログ計算機があった. 1階の常微分方程式を解く機械式の積分機を何台かと, 入出力テーブルを持ち, その間の情報は多くの廻転軸で伝達した. Wikipediaによれば, 原理を発明したのは1876年, James Thomsonで, 実用機の製作は1927年, MITのVannever Bushによる. 我が国にも2, 3台はあったらしい. 神楽坂にある東京理科大学の近代科学資料館にいくと, 展示されている. 私は1950年代に, 東大生産技術研究所にあった大型機を見学したことがある. ないよりは数段ましの計算機だが, 大阪大学にいらした, 清水辰次郎先生(1887-1992)が微分解析機の使用経験を書かれたものを読むと, これを使うのは, 結構大変であったらしい. 清水先生の話は d2x/dt2-μ(1-x2)dx/dt+x=0 を積分機2台の微分解析機

    微分解析機
  • 1