タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文字と歴史に関するnanakosoのブックマーク (2)

  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ
  • アルファベットの歴史

    アルファベットアルファベットアルファベットアルファベットのののの歴史歴史歴史歴史((((1111)))) ~~~~ フェニキアフェニキアフェニキアフェニキア文字文字文字文字のののの先祖先祖先祖先祖 アルファベットの先祖は、前 9~18 世紀の間、恐らく紀元前 1100 年頃に、現 在のレバノンあたりに住んでいたフェニキア人が発明したものが起源だと言われ ています。フェイキア語は現在では死語になっていますが、セム語系の言語で、 アラビア語やヘブライ語の親戚にあたり、特にヘブライ語に近いものです。 では、フェニキア人は全く最初からいきなりアルファベットを発明したのかと いうことが気になりますが、どうやらエジプトの象形文字、メソポタミアの楔形 文字、ヒッタイトの象形文字、キプロスの音節文字、クレタ島のミノア文字など、 フェニキア人の行動圏の中で既に使われていた様々な文字から影響を受けている ら

  • 1