タグ

社会と日本に関するnanakosoのブックマーク (7)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/06
    昔ながらの日雇いドヤ住まいの人も一応ホームレスではなかったと思うんだが(歳取って日雇いできなくなれば即ホームレス行き)数字の増減は知らんが存在自体(+統計の欺瞞)は今に始まったことじゃないんじゃね?
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

    nanakoso
    nanakoso 2010/05/23
    日本公共圏不在論
  • 2ちゃんねるとともに育ってきた日本社会 | 歌田明弘の「地球村の事件簿」maglog版

    会社と社員との間に立ち、さまざまな問題を対処する緩和剤的な役割をも担う、言わば、労働に関するエキスパートでもある社会保険労務士。 会社や企業に入社すると、ほとんどの場合、公的保険などへの強制的な加入が義務付けられている為、今後も、専門家としての仕事が途絶える事は考えにくいと言えます。 むしろ、保険制度や年金制度など労働に関するさまざまな法律や規定もより一層複雑化する事が予想されている将来においては、益々需要が高まる傾向にあると言えます。 ただし、社会保険労務士の需要自体が高まる傾向にあると言っても、ただ資格を持っているだけでは、その流れを有利に活用する事は難しい、と言えるかもしれません。 既に、労働環境や法律など、会社に関するさまざまな要素も年々複雑化している昨今ですが、近い将来、その変化も更に加速するのでは?と懸念されているのが実状です。 労働に関する全ての項目を熟知している専門家として

    nanakoso
    nanakoso 2010/03/23
    >個の確立は目的ではなく民主主義の手段なわけだが、匿名で民主主義は可能なのか?
  • 「面倒なこと」を家庭に押しつける日本、違法な移民に押しつけるフランス…

    heis101 @heis101 「フランスで女性の社会進出や子育てがしやすい理由について見落とされている点があります。それは、フランス人のやりたくない仕事は移民、特に低賃金で雇える非合法の移民にやらせれば良い、という社会制度とコンセンサスが確立しているからです。」http://bit.ly/1JkTIO 2009-11-15 13:31:05 heis101 @heis101 「家事や子育てを移民に頼らない人も、間接的には移民あっての暮らしをしています。例えば、週35時間労働制などは、労働時間や最低賃金の規制も保護も受けない違法な移民がいるから成り立っているのです。」http://bit.ly/1JkTIO 2009-11-15 13:31:10 heis101 @heis101 日の場合、「家事や子育てや介護は基家族がやる」という習慣が支えている。「美風」「家族愛」「家族の絆」とい

    「面倒なこと」を家庭に押しつける日本、違法な移民に押しつけるフランス…
    nanakoso
    nanakoso 2009/12/02
    どんな社会でも広義の奴隷階級は必須なのか否か
  • 日本の研究・イノベーションと国力 フランス: 科学技術高等調査院(IHEST) ディリーウォッチャー File No. 572-001

    の研究・イノベーションと国力 Recherche, innovation et puissance du Japon フランス: 科学技術高等調査院(IHEST)  Institut des Hautes Études pour la Science et la Technologie(IHEST) [フランス語] 2008年12月10日 科学技術高等調査院(IHEST)はこのほど、日の科学技術の発展の源泉を探ろうとする調査分析資料を公表した。 同書では、日文化政治、経済、風土などをフランス及び欧州におけるイノベーションの参考モデルにできないかとの観点から、幕末以降今日に至るまでの日の発展の歴史を展望している。 以下にその緒言と結論部分を要約する。 ◇緒言 ・我々は、アジアにおける研究開発というと中国とインドの発展に焦点が当てられがちであるが、それはいささか早計であり、日

  • 日本にほんとうの自由と豊かな文化を根付かせるための具体的な政策 - fromdusktildawnの仕事メモ

    私や梅田氏や小飼氏よりもはるかに日文学への造詣が深いコトリコ氏は 「自由こそが文学を生み出す」 と喝破しています。 ここで重要なのは、この「自由」の概念が、 単純な自由市場経済によっては実現不可能なものだということです。 梅田氏や小飼氏を金持ちにしてくれた自由市場経済は、 文学を生み出すような自由を、人々から奪ってしまうのです。 なぜでしょうか? 年季の入った腕利きの料理人のやっている料亭の繊細な味付けの料理と、 マクドナルドのジャンクフードでは、 後者の方がはるかにたくさん売れていますが、 だからといって、料亭の繊細な料理よりマクドナルドの方が 優れているということにはなりません。 同様に、販売部数が少ない小説家や、アクセス数がさほどでもないブロガーよりも、 ベストセラーを書いた梅田氏や、莫大なアクセス数のブログを書いている小飼氏の方が 優れているということにはなりません。 むしろ、

    日本にほんとうの自由と豊かな文化を根付かせるための具体的な政策 - fromdusktildawnの仕事メモ
    nanakoso
    nanakoso 2008/11/14
    問題も多いけど日本の再販制度は中小出版社の保護育成にそれなりに成功している(た?)と思う。
  • 道徳的潔癖症 - good2nd

    この監督は、01年就任後に野球部を強豪に育て上げ、07年夏の県大会準優勝に導いた。そのときのエースの菊池保則投手(18)が、同校初のプロ野球選手としてドラフト4巡目で楽天に入団。08年夏は、県大会でシード校に指定され、初の甲子園を目指している。 常磐大高では、監督が落書きを認めたため、6月29日付で解任。校長から報告を受けた茨城県高野連では30日、記者会見して、県大会へ出場させるかどうかなどの対応を検討していることを明らかにした。日高野連では、J-CASTニュースに「茨城から文書で報告を受けてから、対応を決めたい」と話す。修復については、高校がイタリア大使館などと協議している。 キモい。たかが落書きくらいで大騒ぎしすぎだよねぇ。僕も文化財に落書きなんて最初は腹立ったし「バカだなー」とは思ったけど、その人の人生を変えるほどの罰を与えなければ気が済まない、という人がなんか一杯いて正直引きまし

    道徳的潔癖症 - good2nd
    nanakoso
    nanakoso 2008/07/04
    「道徳的潔癖症」日本人の本音と建前。裏をなくしてタテマエに名寄せしたらギスギスしてかなわんでござる。の巻
  • 1