タグ

CPUと動画資料に関するnanakosoのブックマーク (1)

  • ハードウェア考現学 : PMOS → NMOS → CMOS の謎 | espyの日記 | スラド

    今のロジックICは「CMOS型」… 回路が Nチャネル型MOS FETと Pチャネル型MOS FETで構成されている … が当たり前になっているが、その昔、NMOSまたはPMOSの片方しか使っていないデジタルICがたくさんあった。NMOS/PMOS LSIは、集積度が高められなかった時代の都合だとは思うが、果たしてどっちが良くてどう区別されていたのか? '80年代、PC-8001などが出た頃の8bitパソコンのCPUはZ80やMC6809などのCPUが軒並みNMOS型だったし、私の自作したワンボード(資料(9))のZ80もNMOS型だった。2.5MHzクロックなのに、+5V電源, 200mAも消費した。(データシート値) 40ピンのICは触ると熱かった。 中学の頃、初めて買った電波新聞社のマイコンのには、NECのTK-80と、東芝のTLCS-12A/EX5というボードマイコンの実寸大写真

  • 1