ブックマーク / labaq.com (312)

  • フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 : らばQ

    フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 フィンランド西部にある、ハイルオト島の海岸に無数の「氷の玉」に出現しました。 世界的にも非常に珍しい現象で、観光客や地元の人々を興奮させているとのことです。 この投稿をInstagramで見る Risto Mattila(@rismatti)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前10時08分PST 人工物のように思えるほど美しい球体。 数kmの海岸線を埋め尽くすほどの量なのだとか。 この投稿をInstagramで見る HS – Helsingin Sanomat(@helsinginsanomat)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前9時44分PST 海上の氷が海岸に打ち寄せられる際に、重なり合って角が削られて球体になるのだとか。 There is on big snowball formed by the

    フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2019/11/08
    シーグラスと概ね同じ感じかな・・・? 気温が低くて氷が溶けないからこその現象でもあり。
  • 「Googleに蓄積された『自分のデータ』をダウンロードできることを知ってる?…最も落ち着かない情報は何だった?」回答いろいろ : らばQ

    Googleに蓄積された『自分のデータ』をダウンロードできることを知ってる?…最も落ち着かない情報は何だった?」回答いろいろ Googleアカウントを所持していたら、知らず知らずのうちに自分のデータが蓄積されているのをご存知でしょうか。 Googleの「自分のデータをダウンロード」から、人も知らない自分自身のデータを手に入れることができます。 「自分のGoogleデータをダウンロードした人に質問、自分のデータを閲覧して、最も落ち着かない気持ちになったのは何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 People who downloaded their Google data and went through it ●たった今も、大勢のGoogleデータがアップデートされている。 ちなみにGoogleのダウンロード先はここ。 (自分のデータをダウンロード) ↑(

    「Googleに蓄積された『自分のデータ』をダウンロードできることを知ってる?…最も落ち着かない情報は何だった?」回答いろいろ : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2019/08/12
  • 「なぜプログラマーは料理が好きなのか…」それを説明したツイートが人気を呼ぶ : らばQ

    「なぜプログラマー料理が好きなのか…」それを説明したツイートが人気を呼ぶ プログラマー職の人は、料理が好き・得意な傾向が強いと言われているのだとか。 プログラムといったい何の関係があるかと思うかもしれませんが、それを説明しているツイートが説得力に富むと支持を集めていました。 Why programmers like cooking from r/ProgrammerHumor なぜプログラマー料理を好きか:たとえば、ニンジンの皮をむいて、そのニンジンを切って、そしてそのニンジンをシチューに入れるとする。 そこでいきなりピーラーが数バージョン古く、そのニンジン4.3のためのサポートが打ち切られている、とかならない。 なるほど……。 プログラマーの日々の苦闘にくらべたら、仕様通りに実行すれば結果が伴う料理のなんとたやすいことか。 説得力を感じる以上に、プログラマーが気の毒になってきました。

    「なぜプログラマーは料理が好きなのか…」それを説明したツイートが人気を呼ぶ : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2019/01/20
    要件定義自分ですれば良いしな
  • 「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ

    仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる 海外サイトで、以下の質問が投げかけられていました。 「うちの会社に、チームの誰よりも仕事が速い男がいるのだが、ゲームばかりして過ごし、同僚を手伝おうとしない。彼をクビにすべきだろうか?」 その回答が評判を呼んでいたのでご紹介します。 Should I fire my employee for being good at his job??... from r/MurderedByWords 「それはつまり、あなたは唯一仕事ができて、正直な従業員を解雇しようか悩んでいることになりますね。 おそらく他の従業員に助けは不要です。最も可能性が高いのは、他の従業員たちはその仕事の速い従業員よりも経験値が高く、仕事を短時間で終えたことを上司に知らせたら、余分な仕事を与えられるか、解雇される罰

    「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2019/01/13
    時給?上げて、拘束外すか別の仕事を振れば良いのでは。めっちゃいい人じゃん。 /あとはマネージャーが一緒にゲームするというオプションもある。
  • 「パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 : らばQ

    パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 現代の生活に慣れてしまうと、便利ではなかった頃にどう過ごしていたのかを忘れてしまいがちです。 「パワーポイントがなかった時代、プレゼンの風景はこんな風だった……」 と説明された、NASAの1961年の写真が人気を呼んでいました。 NASA Before PowerPoint In 1961 大きな黒板に、ハシゴ。 それも高さごとに、ハシゴが用意されている……。 高所恐怖症だと黒板に文字も書けませんね。 若い世代には想像もつかないことですが、たかだか20年〜30年前までは、こちらが常識だったのです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ロイ「なぁジョージ、次からロケットに黒板を水平に取りつけてみないか?」 ↑ジョージ「ロケットを水平に作るつもりか。ダメだ。黙ってコーヒーでも飲んでろ、ロイ」「そもそも、ハシゴはどうす

    「パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2018/05/06
  • ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う 17年前にカナダのホテルでとんでもないことをしてしまい、永久に宿泊禁止を言い渡された男性が、18年目にして当時の事情を説明して謝罪し、宿泊禁止を解いてもらえるようにお願いの手紙を送ったそうです。 多くの人が同情し、そして笑うことになった、手紙の内容をご紹介します。 The Internet Can’t Stop Laughing At The Worst Hotel Guest Ever Who Got Banned From Hotel For Lifetime | Bored Panda カナダ・ビクトリアのゴージャスな「フェアモント・エンプレス・ホテル」から、永久ブラックリストに登録されたというニック・バーチルさん。 どうにか宿泊禁止を解いてもらおう決意した彼は、なぜ禁止になったのか事情を説明して謝罪す

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2018/04/07
  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2018/03/22
  • ハワイで「ミサイル飛来」の誤報、そのとき市民はどう感じたのか…現地の反応いろいろ : らばQ

    ハワイで「ミサイル飛来」の誤報、そのとき市民はどう感じたのか…現地の反応いろいろ アメリカ・ハワイ州で、1月13日午前8時7分に「緊急警報。弾道ミサイルの脅威がハワイへ接近中、ただちに避難を。これは訓練ではありません」という緊急メールが一斉送信されました。 当局の職員がボタン操作をミスしたことによる誤報だったのですが、北朝鮮から核弾道ミサイルが飛んでくるのではと、ハワイ中がパニックになったそうです。 海外掲示板の「現地の人に質問、どんな衝動的な行動をとりましたか?」というスレッドから、コメントを抜粋してご紹介します。 People who made an impulse decision when they found out Hawaii was going to be nuked, what did you do and do you regret it? ●70歳の父親は2(4斤相

    ハワイで「ミサイル飛来」の誤報、そのとき市民はどう感じたのか…現地の反応いろいろ : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2018/01/18
  • 「人生で最悪のプレゼントはどんなものだった?」同情してしまう体験談いろいろ : らばQ

    人生で最悪のプレゼントはどんなものだった?」同情してしまう体験談いろいろ プレゼントはうれしいものですが、必ずしも欲しいものがもらえるとは限りません。最高のギフトがあるなら、最悪のギフトもあるものです。 海外掲示板に、「今までもらった中で最悪だった贈り物は?」という質問が投げかけられていました。 体験談をご紹介します。 Whats the worst gift you've ever recieved? ●11〜12歳の頃、父親の4人目のは、私と妹に頻繁にプレゼントをくれた。でも私らがいない間に、ほとんどを返品していた。 例えばDVDプレイヤーだとか、スロットマシーンのようなクールなものをくれる。でも1週間後にはなくなる……。私たちにはOKしか選択肢はない。 彼女がくれた永遠のプレゼントは彼女の古着だけだった。 それだけなら構わないが彼女はサイズ20で、私は8か9だった。きれいにそれを

    「人生で最悪のプレゼントはどんなものだった?」同情してしまう体験談いろいろ : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2017/09/27
    “元カレから「マジック・ザ・ギャザリング」のカードをもらった。興味が一切なく、かつ彼は私に遊び方を教えようともしなかった。別れたときに彼はそれを持っていった。” 青青のブーメランだな。わかる。
  • 発酵リンゴを食べた「ヘラジカ」、酔っ払って大変な姿になっているのを発見される : らばQ

    発酵リンゴをべた「ヘラジカ」、酔っ払って大変な姿になっているのを発見される スウェーデンでヘラジカが発酵したリンゴをべて酔っ払ってしまい、救助が必要な状態になってしまったそうです。 どんなことになったのか、写真をご覧ください。 木に引っ掛かってる…。 スウェーデン南部の町サロに住む第一発見者のヨハンソンさんによると、「夜中に自宅に帰ってきたとき、隣の家の庭からうなり声が聞こえてたので見てみると、木の上に大きな動物が乗っかっていた」とのことです。 どうもこのヘラジカ、発酵したリンゴをべて酔っ払い、さらにリンゴをべようとして木に登ったところ、すべり落ちてはさまり、まったく身動きが取れなくなってしまったようです。 通報によりやってきた消防隊員が、巻き上げ機で木の枝を曲げ、自力で脱出させることにしました。 ようやく無事に降りることが出来たのですが……。 その場で爆睡。 酔っ払いか! って、

    発酵リンゴを食べた「ヘラジカ」、酔っ払って大変な姿になっているのを発見される : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2017/09/25
  • 「この光景を見たら…イギリス人と日本人以外は驚くと思う」海外の反応 : らばQ

    「この光景を見たら…イギリス人と日人以外は驚くと思う」海外の反応 イギリスと日の両国には、世界的に定評のある文化的な特徴があります。 ほとんどの国の人々が驚いていた、イギリスのとあるイベントの写真をご覧ください。 Without barriers the British still know how to queue! ずいぶんと長い行列の写真。 よく見ると、下や左には列のための仕切りがあるのですが、右上のエリア(列の後方)には何もありません。 それにもかかわらず、蛇行した行列がきれいに伸びています。 日人からすると、それなりに感心はしても大騒ぎするほどのことでは……と思うところかもしれません。 ところがほとんどの国の人々は行列を作るのがあまり得意ではなく、「なぜバリアなしで並んでいられるんだ!?」と信じられない気持ちになるそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●秩序への

    「この光景を見たら…イギリス人と日本人以外は驚くと思う」海外の反応 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2017/05/05
    “ヒジ鉄が1番を取る権利ではないと学び直さなければいけなかった”
  • 「100円の包丁を本気で研ぐと、どのくらいの切れ味になる?」→実際に試した日本の動画が海外で反響を呼ぶ : らばQ

    「100円の包丁を気で研ぐと、どのくらいの切れ味になる?」→実際に試した日の動画が海外で反響を呼ぶ 100円ショップで購入した包丁を、7つの砥石を使って気で研いだなら、どれほどの切れ味になるのでしょうか。 実際に試してみた日の動画が、海外掲示板で評判を呼んでいました。 Sharpening a $1 knife Sharpening a $1 knife - YouTube 使うのはこれらの砥石。が見守ってくれています。 購入したのは100円ショップの包丁。税込で108円。 粗さの違う砥石を使い、順番に研いでいきます。 緑の砥石。 ピンクの砥石。 だんだんと、研がれた粒子が小さくなっているのが感じられます。 そして仕上げ完了。 まずはスパッと紙を切断。 立てかけた紙も真っ二つ。 トマトも透けて見えるほど薄くスライス。 そして極めつけはペットボトル3。 スパッと全部切れた! まる

    「100円の包丁を本気で研ぐと、どのくらいの切れ味になる?」→実際に試した日本の動画が海外で反響を呼ぶ : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2016/12/24
    ロールシャープナーが楽
  • アメリカの空港で没収された「クレイジー」な荷物24点 : らばQ

    アメリカの空港で没収された「クレイジー」な荷物24点 同時多発テロが起きて以降、アメリカの空港を利用するときの手荷物検査が厳しくなりました。 過剰ではないかと思うこともありますが、実際に危険物や奇妙なものが持ち込まれることもあるようです。 アメリカの空港で、TSA係官が押収したクレイジーなものをご紹介します。 (TSA=アメリカ国土安全保障省の運輸保安庁) 1. ダラス・フォートワース国際空港で没収された手榴弾。 2. リッチモンド国際空港で没収された弾丸。 3. ラスベガスマッカラン国際空港の手荷物から見つかった煙幕。 4. シカゴ・オヘア国際で没収された投げナイフ。 5. ロサンゼルス国際空港で没収された手裏剣。 6. アンカレッジ国際空港で没収された雪崩制御器。 7. ニューアーク国際空港で押収された鎌。 8. ペンシルベニア州アーノルド・パーマー地方空港で押収された対戦車砲。 9.

    アメリカの空港で没収された「クレイジー」な荷物24点 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2016/02/27
    “対戦車砲”え・・・
  • 知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 工事不要で、脱着が簡単な「つっぱり棒」。 100円ショップの手軽な物から、ホームセンターの耐荷重性の高い物までありますが、少し応用を利かせるだけで生活が劇的に改善する優れものです。 アイデアあふれる「つっぱり棒」活用術をご紹介します。 1. 棚のすき間のデッドスペースも、小さなつっぱり棒を設置すれば、洋服の収納スペースに。 2. この小さなスペースに、これだけのバッグを収納。 3. シンク下の配管が邪魔する空間には、スプレー式洗浄剤を引っかけておくと便利。 4. 棚の上の空間が余っていたら、小瓶置きに。 5. ペーパータオルなど、ロール式の軸に。 6. 調理器具を吊るすと、キッチンがすっきり。 7. まな板やトレーのパーティション。 8. 積み重ねると崩れやすい物のパーティション。 9. 器とフタのスペースと分けるとすっきり。 10. フ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/12/10
  • ユキヒョウの体の一部が「あまりに雄大だ」と注目を集める : らばQ

    ユキヒョウの体の一部が「あまりに雄大だ」と注目を集める ユキヒョウ“Snow leopard”は、ヒマラヤ山脈・アルタイ山脈などの標高の高くて、雪の多いところに生息する、ネコ科ヒョウ属の動物です。 さて、このユキヒョウ、普通のヒョウはもちろん、ライオンや虎など他のネコ科と比べても、ずば抜けて雄大な肉体的特徴を備えていることでも知られています。 それが何かというと……。 巨大なしっぽ! 長さも太さも、立派過ぎて不自然なほど。 でもどのユキヒョウもこの立派なしっぽを備えているのです。 若くてスリムなユキヒョウでも、こんな感じ。 ちなみに普通のヒョウは、こんなしっぽ。 しっぽが立派な理由は、山岳地帯の斜面や雪上を激しく移動する際に、バランスを取るのに適しているからとのこと。 参照:獲物を追いかけるユキヒョウ(動画) Watch a snow leopard chase its prey down

    ユキヒョウの体の一部が「あまりに雄大だ」と注目を集める : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/12/09
  • フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 : らばQ

    フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 フィリピンのマニラ空港(ニノイ・アキノ国際空港)で、渡航者のかばんの中に銃弾が相次いで見つかる事件が発生しています。 空港職員によって手荷物に銃弾を紛れ込まされる手口で、乗客は口止め料を恐喝されており、邦人も被害にあっています。 そのため「フィリピンに旅行する人はかばんをビニールラップで巻くように」と海外掲示板でアドバイスされていました。 こんな風にラップでぐるぐる巻き、ファスナーには南京錠をつけ、さらに南京錠にもテープを貼るようにとアドバイスが出回っています。 最近多発しているこの事件は、タクシーの運転手、空港のポーター、空港の係り員、X線検査官、そして空港の警察や警備員までもが黙認していると言われています。 空港のどこかの段階で荷物に銃弾を忍び込まされ、それを見つけた職員が通報しないかわりに800ドル(約

    フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/11/04
  • エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上…海外の反応 : らばQ

    エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上海外の反応 アメリカの医療費は異常なほど高騰していますが、いくつもある理由のひとつに、処方される薬の高額さがあります。 (参照:「もうこんな国いやだ…」アメリカで請求された恐ろしく高額な医療費14例) HIV患者のための薬の権利を購入した製薬会社が、たったひと晩で55倍に値上げしたことから、猛烈な批判にさらされています。 それまで1錠13.5ドル(約1600円)だった“Daraprim”という薬が、1錠750ドル(約9万円)に跳ね上がったのです。 現在はHIV感染者の治療に使用されていますが、薬そのものは古くからあり、その権利を買い取ったTuringという製薬会社が値上げをしたというもの。 治療薬が急に値上がりしたことで、治療できない患者や破産する患者が出ることは容易に想像がつくとして、海外のネット上では大炎上しています

    エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上…海外の反応 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/09/24
  • アメリカの富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 : らばQ

    アメリカ富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 日でも同族経営は3代でつぶれやすいとか、3代相続すると財産はなくなると言われることはありますが、海外でも似たようなことが当てはまるようです。 アメリカの資産管理コンサルタント会社によると、裕福な家庭において、70%が2代目で、90%が3代目までになくなっていることが判明しました。 70% of Rich Families Lose Their Wealth by the Second Generation この調査結果により、世代交代するごとに資産が大幅に減ることが浮き彫りになりました。 USトラストが300万ドル(約3億7千万円)以上の資産を持つ個人にアンケートを実施し、次の世代に資産をどう準備しているかを調べたそうです。 それによると、78%が「次の世代(相続者)には経済的な責任感が足りない」と回答し、64

    アメリカの富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/08/19
  • 「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館を盗まれないように行っていた仕組みがこちら 15世紀にグーテンベルクが活版印刷技術を確立するまでは、 ほとんどの書物は手書きによる写であり、それはそれは高価なものでした。 そのため中世ヨーロッパの図書館では、の亡失・盗難を防ぐために、非常にわかりやすい手法を採っています。 いったいどんな方法かというと……。 答えは「鎖でつなぐ」! 中世ヨーロッパの書物の大半は宗教(キリスト教)関係のものでしたが、修道院の図書館ではの厚紙に鎖をつけ、机や棚に固定することで紛失を防いだそうです。 「鎖付図書」“Chained Library”と呼ばれています。 1. こちらはイギリス西部にあるヘレフォード大聖堂の図書館。 当時の姿を残す鎖付図書館としては最大。 現存するの多くは、歴史的な状況を保存するため再発行されたレプリカ。 現在も営業(有料)して

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/04/07
    頻繁に読みたいけど高価な物ならこうなるなー /店頭のスマフォ展示とかわらんw
  • 世界で最も影響力のある15の会議室…世界を動かす決断はここで下されている : らばQ

    世界で最も影響力のある15の会議室…世界を動かす決断はここで下されている 事件は現場で起きていると言いますが、大きな決定の多くは会議室で下されています。 世界に絶大な影響を与えている、15の大企業や組織の役員会議室をご覧ください。 1.「OPEC(石油輸出国機構)」 12の産油国が加盟。1か月の生産額でバンク・オブ・アメリカを、1週間の生産額でアップル社を、3日の生産額でゼネラルモーターズを購入することができる。 (石油輸出国機構 - Wikipedia) 2.「サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行」 スペイン最大の銀行、EU19か国の中でも最大級の金融機関。 (サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行 - Wikipedia) 3.「ヘッケラー&コッホ」 ドイツの銃器メーカー。USP(自動拳銃)、MP5(短機関銃)、MP7(個人防衛火器)、PSG-1(高精度狙撃銃)、G3およびG36

    世界で最も影響力のある15の会議室…世界を動かす決断はここで下されている : らばQ
    nanoha3
    nanoha3 2015/04/03
    H&Kはスムーズに会議が終わりそう。床も洗いやすそうだし。