nasubisbのブックマーク (17)

  • うまくフィードバックをもらうためのTips - Konifar's ZATSU

    春だ。初めてソフトウェアエンジニアとして働き始めた頃、いつも機能のレビューで突っ込まれまくって涙目になっていたのを思い出した。今ならそんなことにはならないので、意識していることを雑にまとめておこうと思う。 今の状況を最初に伝える ざっと考えた仕様や、とりあえず作ってみたプロトタイプを見てもらおうとしただけなのに、めちゃくちゃ細かい部分まで突っ込まれて「あー今そういう感じじゃないのになぁぐぬぬぬ」となったことはないだろうか。これを防ぐには、最初に今の状況を伝えて認識を合わせておくとよい。 「先に今の状況を伝えておくと、まだ完成度は20%くらいです」 「まだ叩き台なのでアラも多いと思うんですがとりあえずざっと作って持ってきました」 みたいな一言があるだけでもだいぶ違う。大事なのは、これを最初の説明で自分から言うことだ。意見をもらい出すと相手も白熱してきてなかなか言うタイミングが難しくなることが

    うまくフィードバックをもらうためのTips - Konifar's ZATSU
    nasubisb
    nasubisb 2019/04/04
  • 場所が変われば、アウトプットも変わる。たかが空間、されど空間。

    メディアに携わる企業のオフィスは、どこも綺麗で、独創的なデザインをしている。 LINE株式会社しかり、講談社しかり、KADOKAWAしかり。編集者さんと相談するべく、それらのオフィスを訪問するたび、田舎者の私は少し気圧された気持ちになりつつも「すっげぇオフィスだなぁ……」と驚くことになる。 オフィスのつくりに気を配っているのは大企業ばかりではない。オフィスシェアリングしている小さな会社の担当さんに会いに行った時も、間取りや壁紙の色遣い、人が集まる場所の机や椅子の配置に工夫の跡がみてとれた。 なぜメディア企業は、オフィスの改築にお金をかけるのだろう? 巨大メディア企業の場合は、対外的な「ハッタリ」という意味合いもあるかもしれない。 ブランドイメージを維持する一環として、社屋の外側やエントランスだけでなく、オフィス内部も磨き上げておく……というのはあってもおかしくない。 とはいえ企業たるもの、

    場所が変われば、アウトプットも変わる。たかが空間、されど空間。
    nasubisb
    nasubisb 2019/02/08
  • 勉強はめちゃくちゃ大事だけど、勉強だけしててもダメ。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    LINE役員の田端信太郎さんのツイートで「業務時間外でも勉強するべきなのか」という記事が話題になっていたことを知った。 言われたことをやるだけの存在なら、奴隷か寄稿で充分では?>「エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか」への批判意見をまとめてみた https://t.co/HeeoByk24O @yonemura2006さんから— 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年8月5日 「エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか」 http://axia.co.jp/2017-07-18 記事の中で述べられていることは至極真っ当な意見である。 勉強しないのも自由だが、勉強しないと以下のような問題がある、と語っている。 ・勉強する人との差がついてしまう ・給料が上がりにくい ・重要な仕事を任されなくなる ・業務時間(だけ)で身に付けたスキルは将来使えなくなる可能性がある ・転職が厳

    勉強はめちゃくちゃ大事だけど、勉強だけしててもダメ。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    nasubisb
    nasubisb 2019/02/04
  • 教養がないとはどのようなことか - 傘をひらいて、空を

    私の勤務先では人事部だけが採用活動をするのではなくて、現場の人間が面接を担当する。面接官は通常二人組で、このたび私を指名したのが篠塚さんである。篠塚さんは言う。僕、教養がないんで、面接でその手の話になったときにはよろしくです。 篠塚さんは私よりいくらか年長の男性で、職務上の能力がとても高い。専門知識を常時アップデートしている。ものの言い方が率直すぎて誤解を招くことがあるが、内容はおおむね正論である。基的に誰にでも親切で骨惜しみをしない。イギリスで修士号を取ってから就職したと聞いている。 教養とはこの場合、何のことでしょうか。私が訊くと、篠塚さんは明快に(だいたい明快な人物である)答えた。文学とか芸術とかです。マキノさんそういうの好きでしょ。 私はたしかに小説を読み美術館に行くが、それを教養と呼ぶのか。好きなものを好きなように摂取しているだけではないのか。篠塚さんは言う。僕、仕事関係以外の

    教養がないとはどのようなことか - 傘をひらいて、空を
    nasubisb
    nasubisb 2019/02/01
  • 自分が人生の主人公になることなんて一生ないと思ってた - ねているとき いがい ねむい

    私事で恐縮ですが、29歳彼氏いない歴イコール年齢処女、ボクシングのプロテストに合格し、プロボクサーになりました。 このことをブログに書いて良いものか迷っている。迷っていると言いながら書いている。書きたいことを書きたいように書いているこのブログを「アラサー処女のしんどいブログ」にも「プロボクサーのスポ根ブログ」にもしたくないからだ。プロテスト合格を目標に毎日練習してきたけれど、それが達成された今、このネタをどう調理して良いのかわからない。 いきなり黄金伝説の無人島生活で、よゐこの濱口優はモリで突いた魚を「獲ったどー!」と叫び高々と掲げて見せる。しかし次のシーンでは「油へポーン」と言いながら、その新鮮な魚を中華鍋へと放り込んでしまう。派手に炎が上がる。完成するのは決して美味しそうには見えない雑な素揚げ。 今の状況はまさにそんな感じ。例え話が致命的に下手。要するに多分私はこのネタを100%の鮮度

    自分が人生の主人公になることなんて一生ないと思ってた - ねているとき いがい ねむい
    nasubisb
    nasubisb 2019/01/16
  • 長く遊べるゲームの工夫とは - 最終防衛ライン3

    はじめに 昨今は、長くじっくり遊べるゲームが求められているようで、RPGなどはクリア後にも最強武器の入手や、裏ボスを倒したりと、やれることが多い。長く遊べるゲームが増えたのは、プレイヤにとってはお金を出してゲームを買うのだから一で長く遊べた方がお得で、メーカーとしても長く遊べるゲームを作った方が中古に流れるソフトが減るし、作り手としても愛着を持って欲しいなどの理由からだろうか。個人的には、20時間位でクリアできるゲームが一番丁度良いですけども。メーカーとしては、たくさんゲームを買ってほしいので、短く遊べるゲームを出したいが、すると中古に流れてしまうという二律背反です。 長く遊べるゲームが求められているわけだが、長く遊べるゲームとはどんなゲームだろうか。また、長く遊べるゲームにはどのような工夫がなされているのだろうか。稿では長く遊べるゲームについて語って生きたい。 ここで語るゲームとは、

    長く遊べるゲームの工夫とは - 最終防衛ライン3
    nasubisb
    nasubisb 2019/01/16
  • 不倫に誘ってくださったあなたたちへ - 静かなお粥のほとりから

    私を不倫に誘うのはやめてください。 「僕は不倫なんてつもりじゃない。恋人になりたいんだ」という人も多いけれど、そういう独自の解釈の話ではありません。あなたが結婚していて、がいるのならば、家庭の外で私と恋愛関係を築こうとしたりセックスをしようとしたりするのは不倫です。 私が不倫に誘われて、喜んでいると思っていますか。モテて嬉しいだろうって。 私は、割と嫌なことを言われてもヘラヘラと笑ってしまうし、相手を傷つけないような断り文句を探すのに時間がかかってしまうから、そう思われるのかもしれませんね。 ある男性には、私が幼少期に親族の不倫でどれだけつらい思いをしたか話しました。 娘さんがいる男性でした。SNSでも、いつも娘さんとの仲の良い様子をアップしている人でした。 あの可愛い娘さんに、私みたいな悲しい思いをさせる可能性を作りたくないから勘弁してくれとお願いしました。娘さんのことを思って、生まれ

    不倫に誘ってくださったあなたたちへ - 静かなお粥のほとりから
    nasubisb
    nasubisb 2018/12/14
  • 簡単に説明する とは - Software Transactional Memo

    人に説明を求める場合、より詳しい人に説明を願いたいのは自然な事だけどそんな人たちは詳しさ故に難解な説明をしがち。 例えば「象って何?」と聞かれた場合に 「大きくて鼻の長い動物だよ」と答えるべきだった所を 「アフリカやアジアに済むゾウ目の動物の一種で現時点で見つかっている生態の特徴としては鼻が長く耳が大きいものが多いが中にはそれほど鼻が長くない種族もあり云々」と、長々と話してしまい興味を失わせるどころか「動物」という単語が聞き漏らされてしまうケースさえある。(実際に鼻の短い象が居るかは適当書いてるので知りません) 「断言を避け」て「公平に教える」というのは不特定多数に対して説明する際には大事な防御策だけれど、特定の誰かに教える際には相手のバックグラウンドまで配慮して、足りない知識を補い、ここまで知れば充分という程度を見極めて教える事が大事になる。 説明を見ても理解できない人が多いのは、教える

    簡単に説明する とは - Software Transactional Memo
    nasubisb
    nasubisb 2018/11/28
  • プロフェッショナル仕事の流儀「 生きづらい、あなたへ~脚本家・坂元裕二~」 - 青春ゾンビ

    「私 この人のこと好き 目キラキラ」みたいなのは そこには当はない気がするんですよね バスの帰りで雑談をして バスの車中で「今日は風が強いね」とか 「前のおじさん寝ているね」「うとうとしているね」とか そんな話をしながら 「じゃあね」って帰って行って 家に着いて 一人でテレビでも見ようかなって思ったけどテレビを消して こうやって紙を折りたたんでいるときに 「ああ 私 あの人のこと好きなのかもな」って気が付くのであって 小さい積み重ねで 人間っていうのは描かれるものだから 僕にとっては大きな物語よりも 小さい仕草で描かれている人物をテレビで見るほうが とても刺激的だなって思うんですよ 番組で発されたこの言葉に、坂元裕二の書くテレビドラマの魅力が端的に言いまとめられている。何の意味も、何の価値もないように見えることに、“当のこと”は詰まっている。それを教えてくれるのが坂元作品だ。このドキュ

    プロフェッショナル仕事の流儀「 生きづらい、あなたへ~脚本家・坂元裕二~」 - 青春ゾンビ
    nasubisb
    nasubisb 2018/11/21
  • 漫画「そんな時代を生きた人の願い」 - しかばね先生の日常ブログ

    この漫画は「祖母の髪を切った日」第六話に収録されている「美しい人」という話に入りきらなかったエピソードです。 コミックス「祖母の髪を切った日」発売中です、よろしくお願い致します。

    漫画「そんな時代を生きた人の願い」 - しかばね先生の日常ブログ
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/31
  • 転職市場での高級品「良いレジュメ」とは - シャイニング丸の内日報 - 成長意欲が高い若手社会人・学生のためのキャリアメディア -

    nasubisb
    nasubisb 2018/10/30
  • 警察官をクビになった話 前編 - 警察官クビになってからブログ

    私は高校を卒業と同時に 18歳で警察官になりました。 警察官になると・・・・ まず『警察学校』に配属され、 集団生活の中で様々な訓練を受けるのです。 しかし・・まさか ・・わずか半年で 警察官をクビになってしまうとは・・・ 警察学校での集団生活では、 誰かがミスをすると連帯責任が基です。 おっと・・マヌケな新人警察官が、 忘れ物をしてしまいました。 ※私です。 警察学校の教官が大声で叫びます。 「全員腕立て!」 30名程の同期が一斉に 連帯責任の罰として腕立て伏せを開始します。 これが・・・なかなかに厳しい。 教官が「良し!」 と言うまで終われません。 まぁどうにかこうにか・・・ 連帯責任の罰と授業が終わると・・ 「ドンマイ!ドンマイ!」 「気にすんなよ!」 そんな風にミスを犯した私に 同期が優しい声をかけてくれます。 こうやって連帯感が生まれるワケですね。 しかし・・・・ このミスを何

    警察官をクビになった話 前編 - 警察官クビになってからブログ
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/25
  • 電子書籍よりも紙の本を買うようになった - 覚書

    最近紙のはほとんど買わずに電子版しか買ってなかったのですが、思うところあって努めて紙のを買うようにしました。すると読書量が10倍くらいになりました。紙のほうが良いなと思った理由にも読書量の変化にも驚いたので、どうしてそうなったかというのを書き出してみることにしました。あらかじめ断っておきますが「任意の人について電子書籍より紙ののほうがいい」とかいう話ではないです。 以下、なぜ紙のに回帰したのかの理由。 読書中に何かわからないことがあったりちょっと飽きたときなどについついブラウザを開いて調べだして最後はwikipediaで宇宙について調べている。紙のでは辞書をひくようなことはない 電子書籍では読み終えた達成感が得にくかった。物があふれているのは嫌いな性格なんだけど、についてはモノあるほうが安心するらしい。自分にこういう感情があったことに驚いた を持ってページをめくるという行為が

    電子書籍よりも紙の本を買うようになった - 覚書
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/25
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/19
  • SNSとの接点を減らした - 覚書

    ありきたりな話なのですが、SNS(主にtwitterとfacebook)に費やす時間を減らしてみたという話です。結果は上々で、時間に余裕ができたと感じた上に、集中できる時間の割合が増えました。よかったよかった。 話のきっかけは、なんとなく時間が足りないなあと思って一日のうち何に時間を使っているのかを調べたらSNSに費やしている割合が馬鹿にならないとわかったことです。その中でも使い方には2パターンありました。ひとつは仕事などの大事な作業中に割り込み処理のように細切れに時間を使っているというものです。わたしはコンテキストスイッチのコストが高いので、この時間を減らしてみるとよいのではないかと思いました。もうひとつは大事な作業をしていない、いわゆる暇な時間です。このときにはまとめて時間を使ってSNSに張り付いていることが多かったです。場合によってはポーリングして更新を待っているような不毛なこともあ

    SNSとの接点を減らした - 覚書
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/18
  • facebookでのやりとりからネット広告の現状について思うこと(長文 - mediologic

    さて、つい数日前、facebookに以下のようなことを書いたところ、興味深いコメントがついたので、このブログにも記録として残しておきたい(※1:以下長いのでよっぽど時間があるときにしか読んではいけません/※2:限定公開ではなく公開設定のfacebook投稿でのやりとりです)。 高広 伯彦 - 広告プラットフォーム提供企業の業績がいい、というのが、すなわちゴミ広告が世の中に溢れてることと同義であ... | Facebook 高広)広告プラットフォーム提供企業の業績がいい、というのが、すなわちゴミ広告が世の中に溢れてることと同義である、という時に、業界は一体どこに向かうべきなのか。清濁併せ飲むのか、 それとも、 武士わねど高楊枝、 なのか。 そこに、リコメンデーションウィジェット型ネイティブ広告プラットフォームを提供してる企業のとある部署の部長(以下F澤さんと表記)から、以下のようなコメン

    facebookでのやりとりからネット広告の現状について思うこと(長文 - mediologic
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/16
  • 入社8ヵ月で管理職になった僕が半年かけて断行した会社改革を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    今年の4月、「新しい風を入れてくれ」とボスに言われ入社8ヵ月で品会社の営業部長になった。ホワイトな環境下で、健全で平均以上の能力をもった同僚と、気分よく仕事が出来ている。だが、大卒後ずっとブラック環境で働き続けてきた僕には、彼らの「仕事嬉しい!楽しい!大好き!」なスタンスは長所でもあるが弱点にもなりかねないように見えてならなかった。それならば、ブラック環境を生き抜いた経験を活かして彼らの力を最大限に発揮できる組織に変えてみようと考えた…とは社内的な建前で、音は、出来るだけ楽に仕事をしたいだけである。仕事ってそういうものだ。 部長になった前後に書いた記事。 労働条件の改善(固定残業代について/時短勤務の導入) 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed 方針の策定(『営業に携わる時間をつくり小さい目標をチームでクリアして

    入社8ヵ月で管理職になった僕が半年かけて断行した会社改革を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/12
    所要時間48分、素晴らしいです。
  • なぜ人は風俗に行って名文を生み出すのかー風俗増田30選と「行きて帰りし物語」 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    はじめに 鼠の小説には優れた点が二つある。セックス・シーンの無いことと、それから一人も人が死なないことだ。放って置いても人は死ぬし、女と寝る。そういうものだ。 村上春樹は、デビュー作「風の歌を聴け」で、このように書いています。 もっとも、彼自身の小説に、性的なシーンが多く見られるのは周知のとおり。 「ノルウェイの森」については、自身で「セックスと死のことしか書いてない」と述べているくらいです。 村上春樹に限らずとも、性的な描写のある文学作品は、珍しくありません。 はてな匿名ダイアリー増田)においても、性的な要素と読み応えが両立する記事が、数多く存在します。 今回は、性風俗に関する増田の中から、何かしら心を動かされた記事を紹介します。 風俗増田30選*1 思い出のこと 副業で風俗レポを連載していたのだが、 ソープに行ってきた 小さなストリップ劇場にて 「まだまだ童貞半人前」 あるいは 「高

    なぜ人は風俗に行って名文を生み出すのかー風俗増田30選と「行きて帰りし物語」 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    nasubisb
    nasubisb 2018/10/12
  • 1