タグ

フェミニズムとヘイトスピーチに関するnasuhikoのブックマーク (2)

  • 改めてTwitterフェミニズムが改憲寄りの思考を持ってると再認識した件|センチュリー・大橋|note

    最近Twitterのタイムラインはあまり見ていないので、だいぶ気持ちも平和になりました。 まぁそれでもこう、今も漫画やアニメの表現を捕まえては「女性差別だ」とか「表現の自由がどう」とかっていうオタフェミ論争はたまに目にします。 まぁ多くの消費者は表現の自由の主体ではないので、基的に表現の自由についてコンテンツの受け手はそこまで深く考えてはいないです。多くの場合。それでもあの論争を見て一つわかったのは、いわゆるTwitterフェミニズムを掲げている人達は、自民党の改憲案と非常に思考が近いことがわかってきました。 現行憲法の場合だと、基的に表現に対して原則的に制限を設けることができません。一応、公共の福祉による制限はあるとは考えることができます。 例えばヘイトスピーチ規制法が成立していますが、これはなぜヘイトスピーチ規制法が必要かというと、在日外国人(現在の差別の主体は在日韓国人で次に在

    改めてTwitterフェミニズムが改憲寄りの思考を持ってると再認識した件|センチュリー・大橋|note
    nasuhiko
    nasuhiko 2019/12/25
    安倍総理を筆頭とする改憲論者とツイフェミは思考が似てると?むしろ両者は互いに忌み嫌ってるように見える。同族嫌悪?/個人の自由と社会の安寧はしばしば対立する。両者に一定の制限は必要だが。
  • 青識さんとの討論お流れ

    青識さんとの討論お流れ 11月18日に青識亜論さんに討論を申し込んだのですが、条件面で折り合わず、流れてしまいました。 最初の呼びかけはこのツリーに。 https://twitter.com/cracjp/status/1196439305461235712 そしてツイッター上で何回かやりとりを重ねる中で、こういう企画書を提出しました。 以下は、その後のDMのやりとりです(公になってないと思われる情報については伏せ字にしてあります)。しかし青識さんと討論するのはなかなかハードルが高いですね〜。 —————————————————— ■2019/11/20 青:この度はお声がけありがとうございます。 青:carcアカウントの中の人って野間さんだったんですね。以後よろしくお願いいたします。いい好敵手でいましょう。 青:さて、企画書拝見しました。配色がかっこいいですね。 青:まず時期ですが、今、

    青識さんとの討論お流れ
  • 1