タグ

公務員と仕事に関するnasuhikoのブックマーク (16)

  • 同い年のベテラン公務員が疑問に答えます

    大後輩大先輩乙であります。 自分もほぼ同い年のアラフォーですが、高卒で入って20年公務員をしております。 公務員としては自分がそちらの大先輩に当たりますが、高卒なんぞで公務員なんぞに入った手前人生経験は大後輩と言えるでしょうね。 そんな大先輩大後輩が疑問にお答えしましょう。 職場でコロナが出て名ばかりの交代勤務・自宅勤務になって暇だからじゃないですよ。 4月に初任給がある これは地方にいきなり飛ばされて家族とも切り離されがちな国家公務員がいきなり野垂死なないための配慮だと思われます。むしろ民間って50日ぐらい無給で働くの?こわ タイムカードが無い/始業時間よりかなり早く出勤する/サビ残が当たり前=総じて残業代がまともに出ない まさしくこれは公務員最大のゴミ要素ですね。『残業代は定時以後の残業のうち50%しかつかない』。これが定説だと思ってください。早出はした分だけ損になります。つまりは始業

    同い年のベテラン公務員が疑問に答えます
  • ここが変だよ公務員

    40歳よりちょっと上だが、社会人採用で今年の4月から公務員となった。 採用試験に合格したときはとても嬉しくて、これでやっと定年まで安心して勤められる職場に出会えたと思ったのだが、既に色々とギャップに戸惑っている。 安定した環境でそれなりに給料が貰えて福利厚生がしっかりしているのが公務員だと思っていたのに、全然違った。 ・4月に初任給がある 末締め翌月払いなのに4月に給料が出るらしい。末締めなら4月に振り込まれるのは3月分のはずでは。貰えるなら貰うけどなんで?正直、良いことはこれくらい。 ・タイムカードが無い どうやって勤務時間を管理してるのか謎。多分管理していない。 ・始業時間よりかなり早く出勤する 新入職員らしく30分早く出社したのに、既にほかの人は来ていた。次からは更に早く出勤することに。なんで? ・サビ残が当たり前 タイムカードも無いし、残業の申請をするわけでも無いし、上司には定時で

    ここが変だよ公務員
  • 地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい

    地方公務員になって13年が経った。 元は民間企業の営業をしていて、諸事情があって公務員転職した。 今は人事課で研修関係の仕事をしている。 面接官ではないが、補佐役として面接中の受験者の斜め後ろに座って、喋り方やその他の挙動をチェックする仕事をしている。 自分のことを思い出すに、採用試験の面接では筋違いなことをして相当に苦労した。 できた!と思った面接でも、今になって思い返すと不採用にしてくれと言っているような、そんな内容だった。 受験1年目は公務員になれなかった。苦節の末、2年目でなんとか第一志望に合格できたけど、もっと早く知っておけばよかったという観点がいくつもある。 今回は、先達の1人として、地方公務員を目指す人のために面接試験で大事なことを話してみたいと思う。3点に絞って説明する。 1.地方公務員の場合は面接がすべて 国家公務員の場合は、筆記試験も面接試験も同じくらい大事だ。 とい

    地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい
  • 全都道府県でボーナス引き下げ 人事委勧告、コロナ影響(共同通信) - Yahoo!ニュース

    都道府県職員の2021年度の給与改定に関する人事委員会勧告が25日出そろった。共同通信の集計によると、期末・勤勉手当(ボーナス)は全都道府県で引き下げとなった。新型コロナウイルスの影響で民間企業のボーナスが減っており、水準を合わせる。月給は民間と大きな違いはないとして、全て据え置きだった。 各知事と議会が今後、勧告通りに改定するかどうか判断する。 青森、鳥取、高知の3県がボーナスの年間支給月数を0.05カ月分、減らすよう勧告した。秋田、山形、東京、新潟、長野、島根、宮崎の7都県が0.10カ月分。残る37道府県は0.15カ月分だった。

    全都道府県でボーナス引き下げ 人事委勧告、コロナ影響(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 元転職エージェントが公務員→民間企業への転職について語る~前編~

    公務員転職サイト登録数が過去最高、「ヒマで安定」が激変の悲哀 https://diamond.jp/articles/-/248437 だいぶ前に、こちらのニュースを拝見した。 いつか増田で記事を書こうと思っていたが、だいぶ遅くなった。 単刀直入に言うと、上のニュースの内容は正しい。 データとして正しいのはもちろんのこと、肌感覚とも一致する。 すなわち、公務員の職場は昔に比べてキツくなっている。公務員の職場が昔はユルかったかどうかはわからないが、とにかく過酷な環境になっているのは間違いない。 今回は、元転職エージェントの視点から見た公務員転職について語りたい。 トピックは以下の3点になる。 1.公務員は民間企業で通用するのか? 2.実際の転職例(成功例と失敗例を2つずつ) 3.どんな人が民間で活躍できるのか? これからの時代、あなたの会社にも入社を希望する公務員が現れるかもしれない。参

    元転職エージェントが公務員→民間企業への転職について語る~前編~
  • 「なんで公務員だけ楽して安定して高い給料がもらえるの?」教えて!公務員博士!!&公務員の悲鳴と寄せられる感謝の声

    オレ様 @Oresama216 @kyonkun_sos @masa_0083 残業300時間って、週5日出勤で月約20日労働として1日15時間残業。週6日出勤で月約24日労働で12.5時間残業。通常労働時間(拘束時間含)9時間として足して、通勤時間も考慮すると...計算合わなくね? 休みなしで30日連続勤務なら残業300時間は可能か。 2020-12-10 12:44:19

    「なんで公務員だけ楽して安定して高い給料がもらえるの?」教えて!公務員博士!!&公務員の悲鳴と寄せられる感謝の声
  • “ブラック霞が関”を生む「質問通告」、なぜ時間守れない? 元官僚「与野党で見直しを」 - 弁護士ドットコムニュース

    “ブラック霞が関”を生む「質問通告」、なぜ時間守れない? 元官僚「与野党で見直しを」 - 弁護士ドットコムニュース
    nasuhiko
    nasuhiko 2020/11/30
    自民党が下野してたときも含めて、与野党とも見直しに本腰入れたという話は寡聞にして聞かない。対立党への嫌がらせに終始した帝国議会からの宿痾とも言えよう。
  • 逮捕、無罪判決、そして厚生労働事務次官へ。彼女が続けた地道な歩み|村木厚子の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    長年に渡り官僚として女性政策や障害者政策に携わりながら、予期せぬ逮捕で罪に問われ、裁判で無罪が確定し、復職。その後、女性としては史上2人目となる厚生労働事務次官(国家公務員の最高位)を務めた村木厚子(むらき・あつこ)さん。こうした履歴を目にすると、私たちはその人に「不屈の人」という印象を抱きます。しかし、村木さんはご自身を評して「平凡」と語ります。 「平凡な人間でも、職業人生を全うできることを証明したかった」と語る村木さんの言葉から見えてきたのは、激動と呼べる半生とは裏腹のしなやかさ、そして逆境にあっても決して失われなかった信念でした。 「志なんてなかった」消去法で選んだ官僚への道 ──村木さんが労働省(現・厚生労働省)に入省されたのは1978年。男女雇用機会均等法が成立する以前のことで、村木さんのように地元を離れて就職されるのは珍しかったのではないでしょうか。 教育に理解のある家だったの

    逮捕、無罪判決、そして厚生労働事務次官へ。彼女が続けた地道な歩み|村木厚子の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
  • 危機に直面する霞ヶ関

    2020.11.18 2019年度の20代の霞ヶ関の総合職の自己都合退職者数は6年前より4倍以上に増えています。 2019 87人 2018 64 2017 38 2016 41 2015 34 2014 31 2013 21 国家公務員採用試験の総合職の申込者数はピーク時の1996年に45,254人だったものが2019年は過去最低の20,208人と半数以下になりました。 30歳未満の国家公務員の中で、「すでに辞める準備中/一年以内に辞めたい/三年程度のうちに辞めたい」と考えている者が男性で15%、女性で10%に達しています。 30歳未満の国家公務員の辞職したいという意向の理由は、「もっと自己成長できる魅力的な仕事につきたいから」が男性で49%、女性で44%、「長時間労働等で仕事と家庭の両立が難しいから」が男性で34%、女性で47%、「収入が少ないから」が男性で40%、女性で28%、「今後

    危機に直面する霞ヶ関
    nasuhiko
    nasuhiko 2020/11/19
    成績優秀者は大学進学時点で日本のドメスティック経済圏からグローバル経済圏へGo Toしてる。大卒時はさらに多い。権限や給与といったものも大きいが、国際的に評価されないローカル風習多すぎ。せいぜいコネ作りか。
  • 新卒1年目で解雇された地方公務員の主張 | プレジデントオンライン

    四国の山間部の町で何があったのか。山町に就職した理由について、男性はこう振り返る。 「山町は高知県の中でも移住者支援やまちおこしイベントを積極的に行っており、リベラルなイメージがありました。自分も地元である高知に戻り、この町に貢献しようと思ったんです」 山町は四国山脈の中央部に位置し、人口は3500人ほど(2015年時)。自然豊かな土地だ。またネットでは、人気ブロガーのイケダハヤト氏が2015年に移住した自治体としても知られている。 同期5人は正採用されたが、彼だけが「試用延長」 昨年、男性も含めて同町に新卒で採用された同期は6人。半年の試用期間を経て、正採用される契約だった。 就職後、この男性は全体の研修を経て総務課に配属。主な業務は、補助金や各種申請の受付、郵便局に郵送物を届けるといったものだ。 「毎日仕事を覚えようと必死でした。直属の上司である課長からは厳しく叱責されることもあ

    新卒1年目で解雇された地方公務員の主張 | プレジデントオンライン
    nasuhiko
    nasuhiko 2018/05/29
    本記事だけ読んでも結論ありきの一方的記述ばかりで鵜呑みにできない。判断保留。別の視点からの詳報を待ちたい。
  • 兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞

    兵庫県が職員を対象に行った男女共同参画に関する意識調査で、30代以下の女性職員の38.9%が「管理職に全く魅力を感じない」と答えていたことがわかった。「特に魅力を感じない」と合わせると7割近くに上る。女性管理職の積極登用を打ち出している井戸敏三知事は「大変ショック」と述べ、労働環境の整備などに取り組む姿勢を強調した。 調査は昨年11~12月に行われ、608人が回答した。男女別・年代別に見ると、40代の女性で「全く魅力がない」が5割を超えた。30代以下の男性では16.7%だった。魅力を感じない理由には、30代以下の女性の80.9%が「責任が重くそれ以上のメリットが感じられない」、59.1%が「仕事と家庭の両立が困難」と回答した。

    兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞
    nasuhiko
    nasuhiko 2018/04/14
    現状管理職公務員は微々たる基本給アップ&管理職手当の代わりに残業代なくなる。所得は非管理職より低くなる場合も。/そして今の国会や報道見てて管理職になりたいと思う公務員は少ないと思うの。
  • 今公務員になる人って本当にヤバいと思う

    こんなどうしようもない国の為に働きたいなら頭がおかしい いまだに9時5時のイメージがあるなら頭悪すぎるし入ってすぐモチベ無くなるのが見える つまりは日を支える人材は劣化する一方 どうすんだろこの国 最後は全部民間に委託するんかな

    今公務員になる人って本当にヤバいと思う
  • 最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?

    ちょっと今年4月から入った仕事の愚痴をば。 まぁ地方公務員で受付系の仕事をしているとだけいっておくんだけども その中で一緒に働いている人達が結構仕事を教えてくれなくて困っている。 もちろん、最初の1ヶ月位は色々と優しく教えてくれてたんだけど、それを過ぎたくらいに段々とミスをした時の態度が厳しくなってきた。 上司曰く「もう2ヶ月経つんだから…」「もう4ヶ月経つんだから…」「もう(ry と仕事を経た日数経っているんだから、言われた仕事は完璧にこなしてくれないとなぁ、ということらしい。 そして、周りの職場の人達は一度教えたことなんだから、教えなくても常識の範囲内でわかることなんだから 「もう教えないよ」「聞いてこないでよ」「だからね…(呆れ気味に)」 のリアクション。 まず一点目 わっちはろくにバイトもしない大学生活を出てすぐ就職していて、尚且つマナー・礼節を教える職場研修みたいなものは特にない

    最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?
  • プライドのない高学歴が楽な仕事を探すスレ : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年02月20日 プライドのない高学歴が楽な仕事を探すスレ Tweet 60コメント |2013年02月20日 22:00|就職・転職|Editタグ :高学歴まったり 5 :就職戦線異状名無しさん:11/03/08 22:31 ID:? 公務員で一番楽なとこ探したほうが早いんじゃないか 9 :就職戦線異状名無しさん:11/03/08 23:01 ID:? 単調な仕事は気が狂ってくるぞ。 そういうのはバイトで懲り懲りだ。 10 :就職戦線異状名無しさん:11/03/08 23:06 ID:? 内販100%のヌルいユーザー系SEとかどうなんだろうな〜 学歴あるから大きなミスさえしなければ、マッタリな業務で部長くらいになれそうな気がする。 キャリアのための資格くらいなら勉強してもいいかなー  TOEIC  〜点とかプロジェクトマネージャとか。 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告

    プライドのない高学歴が楽な仕事を探すスレ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

  • 公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。

    いやまあ後輩(女)が辞めたんですよ。 公務員っていってもいろいろあるけど、一応痴呆公務員事務職と思っていただければ。 近くに配属されて最初は特に印象はなかった。世間話程度しか喋らなかったし。 周りの評価も可もなく、不可もなく。 勤め始めは最初は大変そうだった。 新卒で入ったのに形だけのアリバイ作りみたいな研修だけで 「もう学生じゃないんだから」「研修受けたんでしょ!」 とか言われながらマニュアルや引継ぎがないなか「前の見て」とだけ言われながら頑張ってた。 今思えばあの時に愛想が尽きたんだろうな。 まぁいろいろあって結構喋るようになった。(あんまり関係ないから端折るけど) 後輩は「出産後も働き続けられるから」それだけの理由で公務員になったらしい。 別にやりたいこともないからどこでも一緒かなって思ったって。 一通り慣れると適当に手を抜き出した。 いややることはやってるんだよ。だから端から見てる

    公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。
  • 1