タグ

公務員と税金に関するnasuhikoのブックマーク (2)

  • 増税するのに公務員給与増って一体? ネット上に批判の声相次ぐ | 毎日新聞

    2019年度の国家公務員給与を6年連続で引き上げるよう国会と内閣に求めた人事院勧告に対し、「財政難で増税するのに、公務員の給与が上がるのは許せない」という批判の声がネット上に集まっている。なぜ財政難でも公務員の給与は上がり続けるのだろうか。【大場伸也/統合デジタル取材センター】 人事院は7日、19年度の国家公務員の月給を平均0.09%、ボーナス(期末・勤勉手当)を平均0.05カ月それぞれ引き上げるよう勧告した。政府が勧告通りに引き上げれば、国家公務員(行政職)の平均年収は2万7000円増の680万円(平均43.4歳)となり、国が負担する人件費は約350億円増える見通し。人事院職員の給与も増える。 公務員は「公共サービスを滞らせてはいけない」として、憲法で認められている労働基権が制約されている。その代わり、人事院が企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間大手の給与実態を調べ、労働条

    増税するのに公務員給与増って一体? ネット上に批判の声相次ぐ | 毎日新聞
    nasuhiko
    nasuhiko 2019/08/09
    俺の気に入らないところに税金を使うのはけしからん→こないだの「表現の不自由展」絡みでたくさん見かけたやつだ
  • 食品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる - Simply / シンプリー

    2015-07-02 品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる 品の値上げが相次ぐ。 円安などによる原材料価格の上昇を受けて、7月もパンやチョコレートなど、品の値上げが相次ぎます。 このうち、「山崎製パン」と「フジパン」、それに「敷島製パン」の3社は、1日から、パンや菓子パンを値上げします。 値上げされる商品は3社であわせて280品目余りにのぼり、値上げ幅はおよそ1%から7%になります。 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150701/5927441.html 原材料価格の上昇を受けて、品の値上げが相次いでいます。多いものでは、その値上げ幅は、10%をゆうに超え、20%となるものまで。消費税8%が霞んで見えます。 一方、それと呼応すかの如く、公務員のボーナスも上昇。なぜなのか!? 国家公務員「夏のボーナス」大盤振る舞い

    食品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる - Simply / シンプリー
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/07/02
    公務員準拠で給与を決めてる民間企業も少なくない件。/財政を圧迫してる健康保険≒血税が収入源の医師・製薬会社社員等の給与は問題としない件。/「高い」と印象だけで、適正給与額は示さない件。
  • 1