タグ

文章とブログ用に関するnasuhikoのブックマーク (7)

  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • 小僧の神様 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    朝の駐車場は、足首まで埋もれるほどの雪が積もっていた。長は持っていない。ローファーのすそから雪が入り込み、下にしみこんでいく。 車には、屋根といわずフロントグラスといわず側部の窓といわず、30センチばかりの雪が乗っかって、真っ白に覆い尽くしている。こいつを取り除くだけでも一苦労だ。そう考えるだけで手を動かす気がしなくなる。 車には、除雪用のブラシを積んでいない。滅多に使うことがないので、面倒くさくて買わなかったのだ。仕方なく、素手で雪をつかんでは落としていく。その間にも雪は降ってくる。ニットの帽子についた雪が溶けて、濡れていくのを頭に感じる。 ようやく窓の雪が取れた。車に乗り込む。エンジンはとっくにかけてあるので、車内は暖かい。冷えた足と、かじかんでしびれた手を、エアコンの温風で温めた。ようやく出勤の途につくことができそうだ。 ギアをDに入れて、車を前進させる。5メートルもいかないうち

    小僧の神様 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • ライター・編集者のバイブルになりそうな「雑誌原稿の書き方ノウハウ111ヶ条」|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 生活・趣味旅行・創作 2010.03.08 0 山田井 ユウキ ライターとして......というよりも日語を使う一人の日人として非常に勉強になる記事を見つけましたので、ご紹介したいと思います。 デザインジャーナリストの藤崎さんによる、「ココカラハジマル」というブログの記事で、これまでの経験から培われた雑誌原稿の書き方のノウハウを、111ヶ条に渡って解説しておられます。 111ヶ条の中から、個人的に感銘を受けたいくつかを引用してみます。 003) 「結」は軽めに。最後に大事なことを書いても、雑誌の場合、読者が最後まで文を読んでくれるとは限らない。 007) 難しいことはやさしく。世の中のたいていの難しく見えることの質は、シンプルな原理でできてい

  • ココカラハジマル : 私家版「雑誌原稿書き方_全111条」

    稿の改訂版をnoteにアップしています。項目別に整理しているので見やすいです。下のリンクで最新版をご覧ください https://note.com/cabanon/n/n379c454aad4f 昨日の【雑誌原稿書き方基礎講座】で使ったKeynoteに書いていたことを改変・再編集してアップします。全111条。僕が個人的に積み重ねてきたノウハウです。ライターだけでなく編集者としての心得も混じっています。仕事をしてきた出版社が違えば、このノウハウも違うものになったでしょう。だからあくまでも私家版です。デザイナーや建築家やアーティストや工学研究者の取材記事執筆を前提にした話であることをご了承ください。 *アップデート情報 ・全110条を全111条にしたり、第74条を追加して他を統合したりなど、こそこそ修正しているので、3/5にアップしたものとは少し変わっています(3/8記) ・95条の説明に奥義

    ココカラハジマル : 私家版「雑誌原稿書き方_全111条」
  • 文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!

    By: Guudmorning! – CC BY 2.0 「どうすれば文章力をあげることができますか?」 と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。 読むように書く事 書くように読む事 すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。 読むように書く 多勝一氏の『日語の作文技術』というの中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。 話すように書く 見たとおりに書く アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。 しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、と

    文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
  • 「杳として」とか「寡聞にして」とかいう言葉を使わなくちゃいけない理由 -- 「文学的」という言葉の意味 -- @heis.blog101.fc2.com

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 ダメな場合がある、ということだと思う。 要件が通じればいい事務的な連絡事項であれば、「はっきり分からない」でもいいと思うが、これが文学作品だったらどうか。「杳として」という言葉を使わなければ表現できないもの、この言葉をつかったほうがより作家自身が伝えたいことを伝えられると判断された場合は、「杳として」という表現を使うことを、許してあげてもいいんじゃないか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 謙遜と感じるかどうかはひとえに、その言葉を発する側と受け取る側の関係性の問題である。だから、過剰敬語だと逆に失礼な意味になったりするし、貴様とかお前とか、もともとは尊敬語だったのにいつのまにかぞんざいな言葉になっ

  • 1