ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (10)

  • 歩行者用5秒早く青…時間差信号で右折事故ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良県警は、奈良、大和郡山市の人身事故が多発していた交差点2か所で、歩行者用信号機が車両用よりも5~6秒早く青色表示するよう改良したところ、人身事故がゼロになった。 県内初の取り組みといい、県警は効果を検証する一方、交差点の事故対策をさらに強化する。 県警によると、2012年~17年に歩行者と車の人身事故が3件以上発生した交差点などは県内に38か所あった。県警はこれらを「要緊急対策箇所」に指定した。 同対策箇所のうち、右折車両と横断者との事故は15か所で発生。青信号が同時に表示されると横断者と車両の右折するタイミングが重なりやすく、人身事故が多発していた。 昨年に死亡事故が起きた奈良市法華寺町の「菰川(こもがわ)橋東交差点」と、15年にあった大和郡山市北郡山町の「郡山北小学校前交差点」では、過去6年間で、男女3人(当時38~86歳)が死亡し、8人(同13~58歳)が重軽傷を負う事故が起きて

    歩行者用5秒早く青…時間差信号で右折事故ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2018/05/30
    これは面白い。こういう知見は広く共有されるべきであろう。通行量の多いところでなければ一般的に使えそう。
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
    natroun
    natroun 2018/05/03
    トロン、一部の分野で細々と使われているだけかと思っていた。全然そんなことなかったのだな。
  • 「まずい給食」業者との契約、満了前に解除へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町立中学校の給から異物が相次いで見つかり、大量にべ残されていた問題で、町教育委員会は27日の町議会全員協議会で、製造業者との契約を解除する方向で具体的な検討に入ったことを明らかにした。 一連の問題を受け、町は今月20日から弁当の持参を認めているが、引き続き給を選ぶ生徒が約35%に上っていることから生徒への影響も考慮する必要があると判断。時期などについては今後、詰めていく考えだ。 全員協議会では、町議から業者の変更などを求める声が相次いだ。これに対し、町教委は「契約の解除に向けて、弁護士や業者と協議していく」と答弁した。その上で、業者との契約期間が残っていることなどから「10月中に結論を出す」とした。 町は当初、持参弁当との「選択制」を採用するなどした上で、契約満了後の業者変更も検討していた。だが、業者が「半ば強制的に始まった全員給」「(異物は町立中)2校のうち1校の学校

    「まずい給食」業者との契約、満了前に解除へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2017/09/28
    大磯市の給食の件、契約解除に向かうかも、とのこと。あの怪文書が悪い方に作用したらしい。とするとやはり黒い話とかはなかったのかな。タイミングと、準備不足と、いろいろ不運が重なった、のか。
  • 流し台から水銀捨てた教授…大学が賠償求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都工芸繊維大(京都市左京区)の60歳代の男性教授が水銀を研究室の流し台から捨てていた問題で、同大学が、教授を相手取り、排水管の撤去費用など約1550万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴していたことがわかった。 11日付。 訴状では、教授は1991~2014年、大学の内規に反して、水銀を含んだ廃液を実験室の流し台から捨てたり、除染せずに水銀を放置したりし、配水管や排水溝、実験室などを汚染させたと主張。大学は、排水管の除染や撤去、実験装置の廃棄などで受けた損害約2500万円のうち、約1400万円の負担を教授に求めている。 問題は、14年9月に発覚。教授は15年3月、停職6か月の懲戒処分を受けた。 教授の代理人弁護士は「排水管の入れ替えの必要性などに疑問があり、裁判の中で反論していきたい」としている。

    流し台から水銀捨てた教授…大学が賠償求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2016/11/01
    水銀は「捨てちゃいけないこと知りませんでした」ってレベルの物質じゃないよな。あと流石にもう少し早く判明してそうだけど、なにがそれを阻んでいたんだろう。
  • 明治の牛乳容器一新 9月九州で先行販売 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「牛乳の日」の1日、明治(東京)は、牛乳の主力品「明治おいしい牛乳」の新商品を発表した。容器の紙を厚くして光を通しにくくし、上部の注ぎ口にプラスチック製のキャップを付けて味の鮮度を保つよう工夫した。9月20日から九州地区で先行販売する。 少子化などを踏まえ、容量は従来の1リットルから900ミリ・リットルに抑え、容器も横幅を5ミリ小さくして持ちやすくする。約6億円を投じ、九州工場(福岡県八女市)に新しいラインを設ける。店頭の想定価格は税抜き250~270円。同社は、九州は酪農が盛んで様々なブランドの牛乳があり、新商品を受け入れやすいとして、九州での先行販売を決めた。九州での販売動向を踏まえ、全国展開を検討する。 福岡市で開かれた発表会にゲストとして参加した読売巨人軍の原辰徳前監督は「プロ野球界で大事な飲み物。開けやすくて持ちやすい」とPRした。明治の川村和夫社長は「牛乳は栄養価が高く、高齢化

    明治の牛乳容器一新 9月九州で先行販売 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2016/06/13
    「見ろ。ツナ缶が70gになり、カールが64gになり、牛乳が900mlになる。すべては縮んでいるんだ。フレッド・ホイルは正しかったんだよ」
  • トイレの歴史や文化一目で TOTO資料館の初代館長が冊子発行 : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    衛生陶器大手のTOTO(北九州市小倉北区)で40年以上もトイレや風呂製品の収集・展示に携わり、「TOTO歴史資料館」の初代館長を務めた山谷幹夫さん(65)(同市門司区)が、冊子「日の水洗トイレ~誕生と発達~」を発行した。自社製品だけでなく、トイレの歴史や雑学も盛り込んでいる。山谷さんは3月末で定年退職したが、「冊子を通じ、奥深い日のトイレ文化に触れてもらえたら」と話している。 山谷さんは1968年に東洋陶器(現TOTO)に入社。3年後、事務所の移転に際して上司の指示を受け、製品の保管・展示のための博物館をつくる構想をまとめる作業に関わった。 この時には構想は実現しなかったが、その後も商品企画など業務の傍ら、「いつか役立つ日が来る」と思い、不用になった古い製品の寄贈を工務店などに呼びかけた。旧総理官邸で使われた米国製のバスタブなども入手できた。 2007年に旧女子寮の建物を活用し、「TO

    トイレの歴史や文化一目で TOTO資料館の初代館長が冊子発行 : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2015/05/12
    これ絶対面白いと思う(施設も冊子も)。行ってみたいけど、北九州市か……。
  • 軽トラ、踏切から線路に入りトンネル走り抜ける : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1両目が脱輪したJR篠ノ井線普通電車と大破した軽トラック(24日午後11時50分頃、千曲市の城山トンネル内で)=JR東日長野支社提供 長野市と長野県千曲市の境にあるJR篠ノ井線で24日に起きた下り普通電車の脱線事故は、復旧に20時間以上かかった。 輸送密度の高い長野―松駅間で特急「ワイドビューしなの」24が運休するなど、週末の行楽客らに大きな影響が出た。脱線した電車が衝突した軽トラックは、踏切から左折して線路に入り、そのままトンネルを走り抜けていた可能性の高いことが分かった。 JR東日長野支社によると、事故が起きた24日午後7時半から21時間半後の25日午後5時頃に復旧。長野―松駅間で2日間にわたり、普通・快速の上下32、特急上下24が区間運休するなどし、約2900人に影響した。 事故車両の乗客らは24日にタクシーで代替輸送された。ただ、同区間で平日に直通高速バスを走らせてい

    軽トラ、踏切から線路に入りトンネル走り抜ける : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    natroun
    natroun 2015/01/29
    そういえば先日踏切で「ここうっかり左折しちゃう人とか居そうだな」とか思ったのを思い出した。つまり自分でも一瞬道路かと思ったのだ。というわけであまり笑えない。
  • 機長らの会話記録、消失か…ピーチ機異常降下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション機が那覇空港の手前で異常降下したトラブルで、同機がトラブル後も運航を継続したため、操縦室内の会話を録音するボイスレコーダーの記録が残っていない可能性があることが国土交通省などへの取材でわかった。 異常降下を巡り、機長と副操縦士のやりとりを解明する客観的証拠が失われていれば、運輸安全委員会の調査に支障が出る恐れもある。 国交省などによると、同機は4月28日午前11時50分頃、新石垣発那覇行き252便として運航中に、那覇空港の手前約7キロの地点で高度が約100メートルに低下。海面などへの異常接近を伝える対地接近警報装置(※GPWS)の警報が鳴った。 このため、機長は着陸をやり直し、同機は約20分後に那覇空港に着陸。同機はその後、関西国際空港に向かうため午後1時前に離陸の準備に入り、午後3時過ぎに同空港に到着した。 ボイスレコーダーは操縦室内の会話を

    natroun
    natroun 2014/05/07
    少し前にも書いたけど、今日日2時間しか記録できないというのは随分貧乏設計に思える。なにか理由があるのだろうか。
  • ケネディ大使、伊勢へ「こんなうどん初めて」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    キャロライン・ケネディ駐日米大使が16日、三重県伊勢市を訪れ、日米友好のシンボルとして米政府から贈られたハナミズキの植樹式に出席した。 ハナミズキは、日からワシントンに桜の木が寄贈されて100年となる2012年、米政府が日に3000を贈ることを決めた。伊勢神宮の内宮にも植えられることになり、同県などが植樹式への出席を要請していた。 植樹式でケネディ大使は「日で最も神聖な場所にお迎えいただいたことに感謝申し上げたい。ハナミズキは桜の木に対する感謝の印。日米両国の関係は今後とも強く大きくなっていくだろう」とあいさつ。参加した幼稚園児に菓子を配るなどの気遣いも見せていた。 式に先立ち、同県鳥羽市の観光施設・ミキモト真珠島を訪れたケネディ大使は、海女によるアコヤガイ漁の実演や真珠博物館を見学。伊勢市の日料理店では昼に伊勢うどんも味わい、同席した鈴木英敬知事によると、「このようなうどんは

    natroun
    natroun 2014/04/17
    陰でこっそり「とてもうどんと呼べるような代物じゃなかったわ」とか言ってて欲しい。うどんのことどのぐらい知ってるのか知らんけど。
  • 京都のヤブイヌ、横浜で婚活するドスエ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内では5園しか飼育されていない京都市動物園(左京区)のヤブイヌ4頭が12日、よこはま動物園ズーラシア(横浜市)へ移る。 ヤブイヌはイヌ科で、パナマやブラジルなどの森林に生息。国際自然保護連合のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている。 引っ越すのは、京都市初の繁殖成功例となったいずれも4歳のヤス(雄)とドスエ(雌)、いずれも3歳のマロ(雄)とハンナ(雌)のきょうだい。現地の雄や雌とペアを組ませ、繁殖させる。 京都市動物園のヤブイヌは、4頭の両親と3歳のダイモン(雄)の計3頭になる。9日午後2時から、ヤブイヌ舎の前で、担当者がこれまでの飼育などについて話す会がある。 同園では、園内で生まれたアミメキリンの雌・紫雲(しうん)(2歳)が3日に浜松市動物園へ「嫁入り」。父・清水(きよみず)(15歳)と母・未来(12歳)の第3子として、2011年3月に生まれたキリンで、新しい環境でも落ち着いて過

    京都のヤブイヌ、横浜で婚活するドスエ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    natroun
    natroun 2014/03/08
    ヤブイヌがニュースになるの珍しい気がする。またズーラシア行こう。しかしネーミングにいちいち破壊力があるな。→“いずれも4歳のヤス(雄)とドスエ(雌)、いずれも3歳のマロ(雄)とハンナ(雌)”
  • 1