タグ

ブックマーク / yuyarin.hatenablog.com (4)

  • 一時間以上家を離れるとメールサーバがダウンする問題 - show log @yuyarin

    自宅で運用されるメールサーバ 「WebとDNSとメールは自分で運用しなさい」「仕事で運用しているものを自宅で運用してはいけない」という教義に基づいて、我が家ではmacOSをサーバとしてWeb/DNS/メールを運用している。 このサーバにはMac Miniを使用しHeadless (ディスプレイを繋がない状態)で運用しているが、筐体が古くmacOSのサポート対象外となり、macportsの依存関係も壊れ始めていたため、Gmailのスパム対応強化の対応のためのメールサーバのDKIM導入を機に、重い腰を上げて新しく買って1年ほど放置していたM1 Mac Mini + macOS Sonomaに式年遷宮を試みた。 いくつかのトラブルはあったが、DNSとメールを新しいMac Miniに移行して、無事に運用を開始することができた。 新しいMac Mini (上)と古いMac Mini (下) いつのま

    一時間以上家を離れるとメールサーバがダウンする問題 - show log @yuyarin
    nean
    nean 2024/01/14
  • IP Prefix Advertisement in EVPN (Draft 11) - show log @yuyarin

    はじめに この文書は IP Prefix Advertisement in EVPN (ドラフト11版) (draft-ietf-bess-evpn-prefix-advertisement-11) の翻訳です。この文書ではEVPNのRoute Type 5 (IP Prefix)とサブネット間転送のための利用方法とユースケースの例が記述されています。 翻訳者はデータセンターネットワークの専門家ですが翻訳の専門家ではありません。技術的な意味を維持した上でなるべく読みやすい日語になるようにしているため、英文の直訳ではなく一部のニュアンスがかけている場合がありますのでご了承ください。オリジナルの目次、謝辞、参考文献、RFC2119のやつ等は省略しています。 この文書はドラフトであるため、用語や表記が統一されていなかったり、仕様の内容について曖昧な部分がありますが、原文に忠実になるように訳して

    IP Prefix Advertisement in EVPN (Draft 11) - show log @yuyarin
    nean
    nean 2021/09/26
  • Telnetでネットワーク機器を操作するときのBCIP - Ruby編 - show log @yuyarin

    こんにちは、ゆやりんです。今年のNetOpsCoding Advent Calendarもいよいよ最終日になりました。たくさんの役に立つ&頭のおかしい投稿ありがとうございます。お仕事が忙しかったので最終日を選びました。オオトリにふさわしい記事はなんだろうかと考えていましたが、やっぱりTelnetについて書こうと思います!! はじめに ネットワーク機器を操作する手段としてNETCONFやREST APIなどが登場する中、ネットワークの要件や制約からそういった機能を使うことができず、未だにTelnetやSSHでコンフィグを行わないといけない場合ということがあります。え?どの機器かって?昨日のtaijijijiくんの記事を読んでみて下さい。で、そういった状況でどのようにこのTelnetを利用したクライアントを実装するとよいのか、私のRubyでの実装の最善策(Best Current Implem

    Telnetでネットワーク機器を操作するときのBCIP - Ruby編 - show log @yuyarin
    nean
    nean 2016/12/25
  • コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin

    要約:NATによるIPv4アドレス枯渇対策には限界があり、Webサービスのパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があるので、自衛のためにもIPv6に対応しておいたほうが良い コンテンツプロバイダからするとIPv6に対応してもコストがかかるだけで売上は上がらず、対応する意味のないもので、私もそのように感じていたのですが、色々なカンファレンスネットワークでCGNやIPv4-IPv6移行・共存技術の検証を行っていた結果、ISP側でできる努力の限界が見えてきて、コンテンツプロバイダがさっさとIPv6に対応したほうがインターネット的にもコンテンツプロバイダ自身も幸せになるんじゃないかなと、いちネットワークエンジニア&ソフトウェアエンジニアとして感じたのでこの記事を書きました。 IPv4アドレスの枯渇 IPv4アドレスは枯渇しました。2015年12月時点で各RIR(地域インターネットレジストリ)の/8

    コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin
    nean
    nean 2015/12/12
  • 1