タグ

生活と増田と社会に関するnekonyantaroのブックマーク (3)

  • もう最近コンビニって「セルフレジも使えます」じゃなくて「セルフレジ使って下さい」になってるのな

    会計の順番待ちしてたら店員にセルフレジでどうぞと誘導された せっせと商品のバーコード読み取らせて精算操作してる間に自分より後の客が空きになった非セルフレジのほうに案内されてちゃっちゃとやって貰っていた そこで思ったんだけど、 俺が望まずに商品のバーコード読み取りとか袋詰めとか支払い操作とかのコストを負わされてるのおかしくね? 自分の意思で「いや、待つのは面倒だからセルフレジに行こ」って決めたとしたら筋通ってるけど。 これTwitterに書いたら炎上するかな?

    もう最近コンビニって「セルフレジも使えます」じゃなくて「セルフレジ使って下さい」になってるのな
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/02
    スーパーでも基本はセルフレジという店が増えている
  • 公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ

    「子供や家族連れで賑わう公園が突然の閉鎖。そのきっかけは、子供の声がうるさいという近隣住民からのクレームだった」 そんなニュースを聞いてあなたはどう思う? ――そいつは何て心の狭いやつなんだ!せっかくの遊び場を、どうせ使いもしない奴が文句言いやがって! ――死にゆく老人がこれからを担う子供の遊び場を奪うな! そう感じるだろう?俺も同感だ 子供はしっかり外で走り回り、きゃっきゃと声を上げ、草や土を掴み、全力で遊ぶのが何よりだ。当に心からそう思う。 だが、そんな俺も公園を管理する市に対してクレームを入れたことのある1人なんだ。勿論、騒音について。 つまり傍から見れば、俺は「公園で大きな声を上げて遊ぶ子供を愛しながら許容しない」不思議な存在だということになる。 日各地にあるこの問題、まず確実に言えることがある。 「公園クレーマーと非公園クレーマーが見ている公園の姿は違う」。 そして、「現状、

    公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/06/08
    「非常識な利用者だけを除外する仕組みを、行政は持ち合わせていない」これが最大の問題なんだろうな
  • (追記)スーパーのお客さまの声が変わった

    スーパーに「お客さまの声」ってあるじゃん 紙に意見書いて入れて店長から返信くるやつ 近所のスーパーのお客さまの声、マジで罵倒しかなくて笑ってしまった 8枚くらい貼られてるなら見事にそれ全部罵倒 「レジの◯◯(伏字)を再教育しろ、さっさとやれ」「◯◯を入荷してくださいとリクエストしたのにまだですか?みんなこのスーパーは信用できないといつも言ってますよ」「別のスーパーで買い物するぞ」とか 別に買い物してても店員さんは親切だし、品揃えもいい感じなのになーと思って 俺は「いつもありがとうございます。近所にいいスーパーがあって嬉しいです。〇〇という商品が気に入ってるので、できるだけ置き続けてもらえたら助かります。」というようなことを書いて投函してみた 後日それが貼られたんだけど さらに数日後、罵倒ばっかりだったお客さまの声欄に「いつもお世話になってます。お菓子の品揃えが好きです。」といったような声が

    (追記)スーパーのお客さまの声が変わった
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/05/11
    ほっこりする。ネットの掲示板でギスギスした書き込みが多いと負のスパイラルになるのと同じか。
  • 1