タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (574)

  • 妻にするなら賢い女

    バカはどうにもならない。 顔の美醜なんかどうでもいいこと。 他人として眺めて嫌悪感がわくような造形でなければそれ以上はどうでもいい。 ちょっとやそっとのブスなんか全然OKだけど「初恋、ざらり」みたいなのはきつすぎる。一番避けるべきやつじゃん。 要するに問題解決能力があるかないか。 さらには新しい情報とか取り入れてきて勝手にやりはじめて生活を積極的豊かにしたり明るくしたりするところがあるかどうか。 自分と同等以上にそういう知性があって、自分と違う視野や考え方を持った自分として頼りになるかどうか。 自分の情緒感情を客観的に眺めてコントロールする(人に助けを求めることも含む)ことが出来るかどうか。 これが出来る女こそ価値があって美貌なんかマジでどうでもいい。 だから俺は自分のを愛してるとか尊敬してるなんてありきたりな言葉で表現できない。そんなのすごく安っぽいし別の意味になるんだよね。 俺はまだ

    妻にするなら賢い女
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/21
    一見もっともだが要注意。男性が賢ければ無問題だが、そうでない場合、賢い女は態度に出さずに内心で自分より愚かな男にマウントしてくる。面従腹背、裏表アリアリ、心の中で舌出してる。
  • アラサー独身オタクの独り言

    この日記を読んでくれる人がいるのかわからないけど、文章も下手だし初めて書くから許してほしい。 これから記すのは、私が今生きているうえでずっと抱えている誰にも言えない悩みについて。 ずっとどこかに自分の現状を吐き出したいと思っていた時に出会ったのがこの増田だった。 私はストレートで大学(そんなに頭のよくない女子大)を卒業し、決して大きいとは言えないけれどそこそこの規模の企業で一般事務職を務める27歳OL。 一般事務職らしく休みは土日祝、残業も少なく転勤もない、実家暮らしだ。ちなみに一人っ子で、家は会社から1時間半くらい。所謂子供部屋おじさんの女バージョン。 端的に言うと、私の悩みは自分の今後、そして性的嗜好についてだ。 私くらいの年代の独身女性(恋人無し)は一度は誰しもが焦ったことがあるのではないだろうか。周りの友人にも既婚者が増え、ぼちぼち子供を持つ子も出てくる。 私はそもそも友人があまり

    アラサー独身オタクの独り言
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/21
    デートのためなら原稿落としても構わない、位に思えるようにならないと恋愛は難しいかも。要は優先順位の問題
  • オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化

    主にオタクコンテンツが性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について 印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかをメモする。 自分用なので読まなくていいです。長いので。 ○筆者 30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、 何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女系コンテンツを中心にしたオタクになる。 ●2013年以前の自分の認識・立ち位置 オタク的な表現を非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも 程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。 オタク差別と言える程のものはほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、 あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚。 とはいえ下の

    オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/19
    この増田の筆者は「オタクコンテンツの社会的受容」の問題しか見てない感じ。フェミが問題にしている「暗黙の男女役割分担」と「男性の快楽的性消費行為」の視点で見ると違う問題が見えてくる。
  • 所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな

    …というのはいささか煽りが入った言い方だけど、個人事業主がインボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)なコメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の質がわかってないんだろうな、と思いました。 「自分は会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるから、インボイス制度導入が個人事業主の業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだから、インボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ

    所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/17
    「益税分があること前提での生活設計であり、単価設定なんです」要するに今迄おいしい思いしてきたのができなくなったと言う話。国に納まっていない消費税から輸出戻し税が払われている現実にどう答える?
  • フェミが今度は温泉むすめを燃やそうとしてる

    いつもならイラストに難癖をつけるところなんだろうが、今回はケチのつけようがないためパネルに記載されていない(宿先で見ることができない)プロフィールをネタに燃やそうとしている。 この時点でおかしいだろう。萌えパネルが気に入らないとしても「not for me」で済ませればいいものを、わざわざ公式サイトをつぶさに見て、何か燃やせる要素がないか探し、プロフィールに狙いを定めたのだから。フェミリベラル界隈がふだん吹聴してる「多様性」なるお題目は「私たちの権利だけを認めよ」というエスノセントリズムであって色んな人の色んな権利を認めようということではないとよく分かる。 しかもフェミは、2021年11月現在120名ほどいる温泉むすめの一部のプロフィールをことさらあげつらっているにすぎない。 まず、120名のうちほとんどは穏当なプロフィールであることを確認しておきたい。フェミはそのうちのわずか数名を強調

    フェミが今度は温泉むすめを燃やそうとしてる
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/16
    フェミニストの「原理主義者」達にとっては「パートナー以外の女性を性的に消費する行為」は例外なく邪悪なものと思えるのだろう。たしかに「性搾取」の根絶を目指せばそういう方向性に行くのは理解できる。
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/14
    どこまで事実でどこからフィクションか不明だが、こういう時間が止まったような人はどこの組織にも居て不思議はない。ただし、なぜそんな人が部長になれるのか?上部との人間関係だけで人事が動く会社とか?
  • 今後、黒瀬深の身に起こる事

    前書き増田はてな匿名ダイアリー)民の皆は、 黒瀬深という人物を知っているだろうか? 2019年頃より、Twitterで右翼的発言を続けていた与党支持者であり、2021年10月時点ではフォロワー数 14万人程のアカウントとなっている人物だ。 その素性・経歴は完全に伏せられていて、人は「アメリカの大学を卒業した」「東大を卒業した」等と その時その時で卒業した大学の証言を変えており、更には「第二次世界大戦時に焼夷弾で家を焼かれ弟を失った」等と 年齢すら隠す様な発言をしていた。 黒瀬深の転機(訴訟の時系列)そんな彼に転機が訪れたのは、2020年5月か6月頃。 黒瀬深は、作家の室井佑月さんという人を批判するツイートをしたが、その批判ツイートの内容が法的にアウトである物だったため、 2020年6月頃、室井佑月さんがTwitter社に対してIP開示請求訴訟を起こす 2020年9月頃、裁判所は黒瀬深の

    今後、黒瀬深の身に起こる事
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/13
    自分の頭の中で黒瀬深と瀬川深が時々ごっちゃになる。どちらに対しても失礼なことだが。(笑
  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

    沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/10
    昔は良かった、のか?意見が分かれるところ。
  • 私は、この人と結婚というものをするのかもしれないなと思った。

    今付き合っている恋人とは、今月で付き合って10ヶ月になる。 私が30年以上生きてきた中で、半年以上の交際期間を維持できているのはこの恋人だけだ。 過去にいた2人はすべて半年程度で私から別れを切り出してしまった。 付き合っている時間、こんなにも素直に「楽しい!」と思えたことは正直一度もなかった。 過去、恋人と過ごしている時の私はいつも緊張しているか、 相手のマイナスなところが目についてしまうか、心から安らげないか、 好きかどうかわからないか、そんな感じで付き合っている時間がいつも悩みでいっぱいだった。 誰かに告白をされたことも何度かあったけれど、ほとんどが嫌悪感だった。 どう逃げ切るか、どう言わせないか、どう断るか。そんなことばかり考えていた。 過去に付き合った2人の男はどうして付き合えたのかと言えば、 友達たちの後押しやサポートが大きく影響している。 性行為に対しても盛りあがったことはほと

    私は、この人と結婚というものをするのかもしれないなと思った。
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/05
    ここは定番の「末永く爆発してください」
  • みんな高校で習ったことおぼえてないの?

    ひょんなことで、微分をつかってちょっとしたことをした。 たったそれだけなのに、職場で「増田さんすげぇ!!」って超人扱いされた。 仕事で使わないから忘れて当然って言われるけど、自転車の乗り方みたいなもんで忘れようにも忘れられないと思うんだが。 微分忘れろっていわれても微分を知る前の自分には戻れないだろ。 聞けば、みんな高校の教科書をかなり忘れてるらしい。 自分と同世代(ちなみに40歳)だけでなく、20代ですら忘れてる。 自分はそんなに大学受験でエリートコースに乗れたほうじゃなく平々凡々だった。 偏差値は覚えてないが、どの教科もセンター試験で8割くらいだったと思う。 嬉しい反面、マジかって思う。 余弦定理とか、気体の状態方程式とか、カノッサの屈辱とか、みんな忘れちゃってるの?

    みんな高校で習ったことおぼえてないの?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/04
    理系だけど高校までの数学とか物理の公式なんて覚えていないのいっぱいある。まして文系科目の細かい固有名詞や数値の暗記なんかほとんど揮発している。センター全科目8割とれるって凄くない?
  • 大阪にいると維新が議席を取るのは当然だけどな。「維新に入れるのだけは無い」というヤツが原因だけども。

    大阪にいると、維新が自民党の票をごっそり持ってくのは肌感覚としてはあたりまえだけどな。 政治家の王道、弁士としての手腕が明らかに他よりも上。 政党としても戦略が徹底している。そら勝つだろうという感じしかない。 東京にいてネットと新聞とテレビからしか情報を摂取してないとわかりにくいだろうけど、維新を腐すヤツがいる限りは維新負け知らずだろうね。 端的に言えば「何が嫌いかよりも何が好きかで語れないヤツは信用されない」に尽きる。 「維新に入れるのが謎だ」っていうのは、維新に入れたおっちゃんおばちゃんからすると「お前馬鹿なの?維新は無いだろ」って言われてるのと同じ。 そら大阪の人間は聖人君子だけで構成されてないから、そんな言い方されたら腹も立ちますし反発もしますわ。帰れ帰れ。 自民党は先輩扱いして、自分たちを草の根運動レベルだと繰り返し言う我々には看板も地盤も無いんですわ、大きな組織票も無いんですわ

    大阪にいると維新が議席を取るのは当然だけどな。「維新に入れるのだけは無い」というヤツが原因だけども。
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/02
    大阪およびその周辺県で維新が食ったのは自民党だけでなく立憲や国民民主の票も相当あったと思うけど、その辺の考察は?弁士としての手腕やイメージカラーで選ぶ人ばかりではないと思うが。
  • 立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり

    今回の衆院選で東京のとある選挙区の立憲民主党候補のボランティア支援をした。 仕事はポスター張りや、ビラ配り、投票呼びかけ。 数年に一回ただの紙っ切れに人の名前書くだけで国が変わるわけねーだろ、と最近思ったので少しでも政治に参加しようと思って立憲のホームページからボランティア登録して参加した。 そこで思ったことがいくつかある。 立憲民主党自民党の存在無しに成り立たない立憲の候補者は、基的に「みなさん、自民党の○○がこう発言したことを知っていますか?」「安倍元総理が~と言いました。皆さん、これでいいんでしょうか」など、 特に聴衆に向かって言いたいことが思いつかなかった時に、英語のWell...やYou know..., のごとく「自民党は~」がつなぎ言葉にしてしまっている。 自民党、と最初に言うことでそこからすらすら連鎖反応的に言葉がつながっていって演説っぽい文章が口からでてくる、そんな印

    立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/02
    これと同じ状況が全国で存在したなら、仮に政権交代していても民主党政権の失敗を繰り返す気がする。思いつきのように受けの良い政策を繰り出し、外交や安全保障といった大事なところでポカしかねない。
  • 日本の少子化を本当に解決できる社会のデザイン [追記あり]

    育児のアウトソーシング(低賃金外国人女性)だよ。 ※このエントリは以下のエントリに対するアンサーソングです。 https://anond.hatelabo.jp/20211029171355 男が社内の評価や評判が落ちるのを許容すればいいだけなんだぞ? 男どもが育休取ったり時短にしたり子供の急用で早退したりして周りに迷惑かければかけるほど 女性の地位が相対的に上がっていくんだ なぜ休まん?なぜ育児しない?そこまでして社会的強者たる立場を維持したいのか? まあしたいんだろうな。その上で女性責めてるの気持ちいんだろうな。 まあこの増田は「地位」とか「チート」とか言い出して、どう考えてもなんかこじらせてるのでまともに相手にする必要があるかは疑問だが、 これについたブコメも色々勘違いしてそうなので状況整理ということで書いていく。 現状、まずいくつかの問題がある。 ■育児のアウトソーシング(保育)が

    日本の少子化を本当に解決できる社会のデザイン [追記あり]
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/01
    社会的資源配分の効率化と個人の幸福追求権とをどうバランスさせるか、いろいろなモデルを検討する必要があるように思う。
  • ならば、どこでならリプトンのパックに穴を開けてシャロちゃんのオシッコにしてよいのか?

    anond:20211028201918 リプトンの紙パック問題が話題になっている。 ネットが炎上した際に法律とマナーと主観が入り乱れているせいで毎度ややこしくなっている。 今回の件をバカッターと同一視する人もいるが、バカッターは犯罪行為を公開する行為が問題なので別の話だ。 どちらかというと「カレーってる時にウンコの話をするな!」に近いマナーの問題だと思われる。 また「フェミニストが一方的に通報した!」と主観の話にしようとする人もいるが、 品を排泄物に喩えないのは一般的な事象だと思うので主観ではなくマナーの話だ。 マナーは条件によって相応しくない行為のことだ。 パジャマを着ることは犯罪ではないがスーパーに行くときはせめてジーンズにしようとか、 ジーンズで外出は悪いことではないけど葬式の時は喪服を着ようとか、 TPOによって規定される。 ならば、どこでならリプトンのパックに穴を開けてシ

    ならば、どこでならリプトンのパックに穴を開けてシャロちゃんのオシッコにしてよいのか?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/30
    よく知らんがFBやラインの身内グループなら良いのでは。mixiも承認制コミュがあるけどmixi自体アクティブユーザー減ってる感。Twitterは鍵垢でもフォロワー多いと管理しきれないかも。(某先生の件もあったので)
  • なんで男は上半身の水着を着ないの?[追記]

    女は上半身の水着着ないと最悪逮捕されるよね。 なんで男は上半身の水着着なくても逮捕されないんだ? なんで女の乳首だけ性的で男の乳首は性的でないことになってるんだ? マジで意味が分からない。男も上半身の水着着ろよ。性的だろ。 [追記2021-10-30 1914] まあ実は俺は全部外すが正しいと思うけどね。 乳が性的なのは隠してるからでしょと。コロナで口元がそうなりつつあるように。 でも防寒日焼け揺れて邪魔など機能的な問題で上半身を隠している。 隠すと見たくなる。そのうち性的ということになる。 乳が性的認定されてることでなんだか面倒くさいことばかり起きている。辿れば隠しているからだ、ということになるんじゃなかろうかと。 とにかく久々にホットエントリ入ってみんなが好き勝手言ってくれて嬉しかったぜ。サンキューな。

    なんで男は上半身の水着を着ないの?[追記]
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/30
    そういやかつて競泳で男性が「水の抵抗が減る」といってワンピース型の水着を着たような記憶があるが、最近は見なくなった。ルール改正で禁止されたのか、単に効果がなかったのか?
  • はじめての選挙に行ったけどむずかしくてギブアップした

    生まれて初めて選挙に行った 18歳じゃないけど すごい人が並んでいて なんか話題になってるのは当なんだって まずは置いてある鉛筆をとれと言われて 行ったら住所とかの紙を書かされて 書いたら並んで人のところに紙を渡したら 別の紙を渡された 前の人の真似をして銀のボックスにいったんだけど 中にはポスターとかは無くて 名前の一覧があるだけ 有名な人はいなかった 女性はおそらくいかなかった ベテランっぽい人を想像して書いた これでレベルアップかと思ったら 続きがあって 色違いの紙を渡された なにか言っていたが聞き取れず またポスターのない時の羅列がある銀のボックスに行った なんで3枚同時に渡さないんだろうと思ったけどこれはわからなかった 片方は紙に人間の名前がすでに書いてあって ×を付ける用紙で 有名な人はいなかったので 女性っぽいのがいたのでそれ以外に×を付けた ○のほうが1回書くだけだから楽

    はじめての選挙に行ったけどむずかしくてギブアップした
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/30
    ネタなのか本気なのか微妙なところだが、「かなり誇張された事実」と判断した。たしかに初見に不親切な面はあるし、普段新聞を読んだりテレビのニュース番組を見たりしていない人には未知の単語も多いかと。
  • 選挙に行かなきゃ変わらないのはわかってる、けどもう疲れた。

    anond:20211018110917 凄い。 この記事で書かれてることは、正しい/正しくないで言えば正しくないことだらけだ。 なのに自分には最初から最後まで妙に共感してしまうことばかりなんだ。 例えばクラスで数チームに分かれて毎日リレー勝負をさせてみたとする。 チーム分けで何故か足が遅い者が多くなってしまったBチームは何回走っても最下位だ。 Bチームに対し周囲は「毎日走り込めばいつか勝てるようになるよ」等と言う。 それは決して間違いではないのだが、当のBチームは走り込むうちに 「そもそも最初からここまで負け濃厚の勝負にどうしてそこまで頑張らなきゃならないんだ」なんて思う。 性根が腐りきってて負け癖がついてる自分なんかは 「もう毎日負けるのは別にいいから、リレーに使う時間を最小限にして他の楽しい事しよう」なんて思ってしまう。 厳密には全然違うことだとわかってはいるが、選挙に行かない若者の

    選挙に行かなきゃ変わらないのはわかってる、けどもう疲れた。
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/28
    自分の居住地では選挙に行くって「身体的」にも「精神的」にも「疲れる」ほどのコストとは思えないのだが。住所によっては投票所が遠くにされてしまって行くだけで大変な人もいるようだが。
  • いつのまにか聞かなくなった環境問題

    オゾンホールフロンガスを使うことでオゾン層が破壊されて穴が空いてしまったという問題。 1987年のモントリオール議定書によってフロンガスの使用が禁止された結果、オゾンホールには縮小の兆候が見られている。 とはいえ、オゾンホールはいまだ大きく、格的な問題解決は21世紀末になるという。 が、とりあえずは打てる手は打ったし、ということで、あまり言われなくなったのだろう。 酸性雨工場の煙などに含まれる汚染物質により、雨が酸性になって木々が枯れ、人体にも悪影響を与えるかもしれないという問題。 普通の雨はpH5.6、狭義の酸性雨はpH4.2〜4.4。 日では80年代から現在に至るまでずっとpH4.7くらいで変わっていないようだ。 国際条約で二酸化硫黄や窒素酸化物の規制が進んだことで、それらの排出量は減少し、欧米では酸性雨は「解決」扱いになっている。 日でも排出ガスの規制は進んでいるし、「pH4.

    いつのまにか聞かなくなった環境問題
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/26
    聞かなくなったというのはニュースバリューが低下したということで、必ずしも問題自体が解決した訳ではない。新しい関心事が出現すると上書きされてしまい、未解決の問題もメディアでの扱いが軽くなる。
  • どうして浮気は悪なのですか?

    私はどうしても小さい頃からこれが理解できないです。 そもそも自分より魅力的な人はこの世に溢れているし、人が自然に誰かを好きになることに対してそれが悪いことだとはどうしても思えないんです。 何をそんなに嘆き悲しむことがあるのか… 私の感覚はおかしいですか?

    どうして浮気は悪なのですか?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/25
    夫が妻の不倫を許さないのは妻を独占し支配したいから、妻が夫の不倫を許さないのは「自分が愛人に負けた」という嫉妬心から、だと思っている。どちらも愛情とは無縁。
  • ひと味違うブコメを書きたければレイヤーを上げろ

    はてなブックマークには色々なコメントが寄せられる。凡庸なものもあれば、ひと味違うものもある。 凡庸なコメントとは、誰もが考えそうなありふれた意見のことだ。もちろんそういうコメントも否定はしない。同じような意見がたくさん集まることによって人々の平均的な考え方が見えてくるし、賛否の分かれる話題ならば優勢と劣勢が判断できる。みんなと同じ考え方だということに安らぎをおぼえる人もいるだろう。 だが、《その他大勢》の中に埋ずもれ、星のひとつもいただけず、コメント件数にただ1を加えるだけの存在ではつまらない。何かちょっとひと味違うことを書きたいけれど、その「ひと味違うコメント」がなかなか思いつかない。いつもそんな風に思っている人もいるのではないだろうか。 まず、ひと味違うコメントを書きたい時にやってはいけないことは「逆張り」だ。わざと正論や多数派とは反対の意見を書けば、当然ながら周囲とは異質なものになる

    ひと味違うブコメを書きたければレイヤーを上げろ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/23
    はてブのことを書きたければはてな全体のことを、はてなのことを書くならWEBサービス全般のことを書くと良いという話ですか。