タグ

ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (12)

  • 日本のレジャーはなぜコスパが悪いのか - ボンダイ

    2015-07-26 日のレジャーはなぜコスパが悪いのか 日のレジャーはコスパの悪さが酷過ぎると思う。 出典・File:Spa Resort Hawaiians Water Park. E.JPG - Wikimedia Commons たとえば「常磐ハワイアンセンター」は、昭和の時代から有名な東北代表のレジャースポットだ。東京でもバンバン宣伝をやっている。都心からの無料送迎バスも出しているという。 しかしそのコスパは予想以上に悪そうだ。入場料は大人3240円。それに加え、ウォータースライダー利用料は別途かかる。1回200円で、御徳用の1日券は2300円だ。それに加え、各種マッサージが3300円~9800円。個室休憩所が5200円~1万2300円。エクササイズやセラピーなどのエステプログラムが600円~18750円とある。このほか、ゴルフ場などの有料娯楽がある。 入場料などをふくめたホ

    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/07/27
    本題と関係ないけど、wikimediaから引っ張ってきたでっかい画像貼る意味が良くわからん。こういうコンテンツが通信回線に負荷を掛けてるということも理解できないのだろうか。
  • 日本の観光産業って立派なのか? - ボンK日報

    2015-02-24 日の観光産業って立派なのか? 私は神奈川県民なので、熱海は割と身近なレジャースポットと言う印象だ。しかし、実際には家族でほとんど行ったことがない。舞浜ディズニーには毎年何度も行くのに、熱海にはなぜ行かないかと言うと「面白くないのにぼったくりだから」である。 2000年代後半になると、湯河原人の知り合いが出来た。彼によると「熱海は今や湯河原よりひどい」という話だった。市内は廃墟ばっかりだったそうだ。だが、2010年以降からその廃墟が朽ち果てた跡地が再開発され、マンションや介護施設などになり、シニアがが終の棲家にしているようだ。 高齢者と言うと、各地の景勝地を練り歩いて、街道をハイキングしたり、神社仏閣を参拝し、温泉につかっているイメージがある。戦争を体験していることもあり、優れた人生哲学を持っていたりするんじゃないかなとか思うものだ。熱海に住みたがるのも納得である。

    日本の観光産業って立派なのか? - ボンK日報
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/02/25
    都市近郊の温泉が栄えていたのは「社員旅行」と「町内会」と「お得意様ご招待」。どれも無くなってはいないがパイは小さくなっている。今から観光地として魅力ある施設作っても、日帰り客ばかりになりそう。
  • 日本も世界も移民社会、多民族社会だと言う現実と向き合えない人たち - ボンK日報

    2015-02-13 日も世界も移民社会、多民族社会だと言う現実と向き合えない人たち 曽野綾子氏、移民について「居住地だけは別にした方がいい」 「アパルトヘイト肯定」「人種差別だ!」と物議 その綾子女史のコラムの問題が未だに大きな議論になっている。 ここではっきりしたい事実がある。それは日が、伝統的に移民社会であり、そもそも多民族社会だという事実だ。ネトウヨのような無知で排斥的な内弁慶には絶対に分からないことだが、案外「普通の日人」でも誤解している人はいる。 小学校の社会科のレベルの話だ。 飛鳥時代以前の日には「渡来人」が移り住んできた。稲作、土木技術、漢字、仏教など、あらゆる文化技術中国大陸や朝鮮半島から渡って来た。 世界最古の企業が日にあることをご存知だろうか。飛鳥時代に創業した大阪・四天王寺にある社寺建築企業の「金剛組」である。初代オーナーは聖徳太子の命を受けて朝鮮半島

    日本も世界も移民社会、多民族社会だと言う現実と向き合えない人たち - ボンK日報
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/02/14
    鎖国だ。外国船は打ち払え。攘夷決行。
  • 「若いタレントがNHKに出る」という日本の文化的損失 - ボンK日報

    2015-02-09 「若いタレントがNHKに出る」という日文化的損失 1982年・第33回 - サザンオールスターズの桑田佳祐が三波春夫をパロディ化した衣装と歌い方をした。「とにかく、受信料は払いましょう!」「裏番組(を見たい場合)はビデオで見ましょう!」という発言で、賛否両論が巻き起こった。桑田人は後にNHKに詫び状を書かされ、「詫び状なんか書くくらいなら2度と出ない!」と、後の紅白(ひいてはNHK)との確執に繋がったことを明かしている NHK紅白歌合戦 - Wikipedia  湘南の代表的なアーティストであるサザンオールスターズは、1982年の紅白で昭和の国民的演歌歌手の三波春夫をパロディし、NHKの問題点を痛烈に皮肉ったことがある。 三波春夫はデビューした1958年から毎年ずっと紅白に出ずっぱりだった御人だ。亡くなる2年前の1999年にも出演しているから、すさまじい影響力だ

    「若いタレントがNHKに出る」という日本の文化的損失 - ボンK日報
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/02/10
    何が言いたいのやら
  • 日本人の文化的程度はもう「1億総北関東化」してしまったのかもしれない - ボンタイ

    2015-01-21 日人の文化的程度はもう「1億総北関東化」してしまったのかもしれない 元国連職員が日文化的程度について苦言を呈して話題を呼んでいる。まるで発展途上国のようだという厳しい指摘だが、すべて事実だ。 書店に並ぶといえば、他国を悪しざまに罵り自国をほめたたえる愛国ポルノ(あるいはヘイト)やら、「日経済は必ず蘇る」とか「〇〇病は絶対治る」と言うような学術的な根拠もないオカルトなインチキ経済・医療など、頭の悪い老人向けのの割合が増し、いずれも表紙はギトギトした煽り文句の躍る原色系の装丁でとてもお下劣だ。 私はこの現状を「1億総北関東化」と考えている。 なんせ東京都心のど真ん中の由緒のある旗艦書店ですら、あのような体たらくなのである。そこは国内外の観光客も集まる日の活字文化の金字塔であるにもかかわらずに恥ずかしげもなく愚かな老人向けのを凝縮している現実には、北関東

    日本人の文化的程度はもう「1億総北関東化」してしまったのかもしれない - ボンタイ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/01/22
    北関東ってそんなに下品な場所だったのか。
  • 福島県は東北地方ではない - ボンタイ

    2015-01-02 福島県は東北地方ではない s 福島県で広く話されている方言、いわゆる「福島弁」はアクセントが存在しないという特徴がある。「崩壊アクセント」というやつだ。のっぺりしている話し方なので、標準語に慣れた多くの東京の人は驚いてしまう。 実はこれは栃木・茨城、埼玉の北部(ちょうど首都圏外に出たあたりの一部)で話されているものとほぼ同じだ。お笑い芸人のU字工事(栃木県)や赤プル(茨城県)のべしゃりを想像していただきたい。あれがそのまま広範囲で話されている。 東北地方には「奥羽方言」という独自の方言がある。これは、北に行けばいくほど強烈なのでわかるが、標準語とは異なる極めて独特のアクセントがある。東北の特に60代以上の親戚の話は何をいっているのかさっぱりわからないものばかりで、フランス語っぽい印象がある。 東日大震災以降、東北地方をひとくくりにしたキャンペーンが増えたので、カン違

    福島県は東北地方ではない - ボンタイ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/01/10
    長文であれこれよく調べて書いてある割にいろいろ突っ込みどころが多い。
  • ファミコン世代が日本の大衆文化をダメにしている - ボンタイ

    2015-01-07 ファミコン世代が日の大衆文化をダメにしている ファイナルファンタジーの広告表現が最近やたら陶しい。 ファイナルファンタジーを過去プレイしていたであろう「ファミコン世代」のためのものである。 このCMを見る度に私は日の劣化を感じて吐き気がしてしまう。なぜならファミコン世代はもうみんな30代~40代なわけである。つまり中年だ。大の中年が下らないゲームの懐古をしているのである。 ちなみに、トヨタの自動車のCMにも「ファイナルファンタジー」のBGMが用いられている。このシリーズにはほかにも「ドラゴンクエスト」のバージョンもある。 たかが子どもだましのRPGゲーム音楽を自動車のCMに堂々と使うということはあまりに恥ずかしいのだが、映像の撮り方は凝っていて、けっしてダイハツやスズキの軽自動車のCMとは違う。それなのにBGMは下らないRPGゲームの楽曲なのだ。 それどころか

    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/01/09
    disり方が強烈な割に内容に説得力がないのは何故?私の読解力が足りないせいか。(自爆)
  • いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ

    2014-12-06 いま、物凄い勢いで「日の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 日のスーパー「トライアルマート」は韓国にも進出している。上から韓国店舗、日店舗の画像をネットで検索して引用してみた。 看板は全く同じ、建物のつくりもだいたい一緒だが、大きな違いがある。それは駐車場に停まっている車の車種だ。日は軽自動車だらけなのに対し、韓国は立派な車が多い。 これは他のスーパーも同じで、ソウルであれば韓国車のセダンやSUBばかりで、欧州車も割と見かける。韓国も日と同じで軽自動車のある国だが、スーパー駐車場ではほとんど見かけない。日とは正反対である。 韓国は1990年代までスーパーがほとんどなかった。コンビニか市場かデパートしかなく、古い庶民は市場で、若者はコンビニで、富裕層はデパートでの買い物が一般的だった。外資系スーパーは「韓国でスーパー事業は成立しない」と進

    いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2014/12/11
    なんだか表層だけとらえて考察が浅い記事のような気がする。
  • バブルの恩恵って本当は10年遅れて発生していたのではないか? - ボンタイ

    2014-11-27 バブルの恩恵って当は10年遅れて発生していたのではないか? ジュリアナのVIPの事、今見るとショボイなwwwwwwシダックスのほうが豪華wwwwww pic.twitter.com/kVVlFP336G — あり〜な@11/29AZ歌謡大全 (@ari_namama) 2014, 7月 21 1980年代後半から90年代前半にかけてのバブル期は、日が最も豊かな時代だったとされる。景気の上ではそうだ。しかし実質的な文化の質はどうだったのだろうか。 バブルの象徴的なディスコ「ジュリアナ東京」の当時のVIPルームの事の画像を見るとなんとなくわかる。今のシダックスのほうがゴージャスだ。では「今のシダックス」のクオリティができあがったのはいつのことか。まさに1990年代後半である。 ちなみに東京ディズニーランドも、オープンから日の浅い1980年代は、高速道路のパーキング

    バブルの恩恵って本当は10年遅れて発生していたのではないか? - ボンタイ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2014/12/02
    箱物は構想、設計はじめてから開業まで時間が掛かるから、バブルのピーク過ぎた頃に手を出した物が90年代にオープンして、暫く必死にこらえて2000年前後に消えていったということか。
  • 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について - ボンタイ

    2014-12-01 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について 「NHK=老人のための放送局」と言うステレオタイプに潜む罠 昭和の時代、PTAの選ぶ「子どもに見せたくない番組」はドリフだった。その名残カラか、平成になっても「志村けんのバカ殿様」は上位にランクインし続けている。 だが、実際には当時の日人の大半は家族でドリフを見ていた。今ほど核家族化の進んでいなかった時代。祖父母から孫まで3世代一緒に見ていた家庭も多かっただろう。 大昔のドリフには「戦争もののコント」が必ずあった。実際に軍歌を演奏したりもしたし、そもそもドリフ大爆笑のテーマソングは戦時歌謡「隣組」の替え歌である。初期は軍歌「月月火水木金金」だった。右翼趣味としてではなく、それがかつての日常であった戦争体験世代が当時を思い出して笑っていたのだ。 日人の間では「NHKは老人

    nekonyantaro
    nekonyantaro 2014/12/02
    長い文章の割に何が言いたいのかよく判らない
  • イオンの同化政策は「半端に発展した地方都市」のみを直撃する - ボン兄タイムス

    2014-05-23 イオンの同化政策は「半端に発展した地方都市」のみを直撃する 北東北の中心地といえば岩手県盛岡市ではないだろうか。 このあたりは高速道路や鉄道の要所だ。秋田方面、青森方面、八戸方面、そして三陸海岸から集まった路線が盛岡で束ねられ、東京に向かう東北自動車道や東北新幹線に合流するのだ。市内中心部には北上川がゆるりと流れ、かなたには岩木山も見える。小岩井農場も町の郊外にある。 そんな盛岡市には元来豊かな文化があることで知られている。わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺などとりわけ麺類が豊富な土地だ。市街地にはそれらをべるお店がたくさんある。 そんな盛岡だが、商業文化の中心地は盛岡駅前ではなく町はずれのイオンモールにある。つまりジャスコだ。だが、イオンモール盛岡もイオンモール盛岡南も、フードコートやレストランの一覧を見ると、わんこそば屋などの岩手料理の店屋は一つもないようだ。 もっ

    nekonyantaro
    nekonyantaro 2014/05/23
    水戸以外全部20万程度以下の茨城でもイオンによる浸食で市街地の衰退が凄い。人口の大部分が平野部に存在し複数市で商圏を作っているせいだけど。
  • ネット右翼とは異なる「文化的右翼層」について - グダちゃん日報

    2014-03-09 ネット右翼とは異なる「文化的右翼層」について 速水健朗によると、「マクドナルドやコンビニ弁当や冷凍品をべる、の安全よりも価格の安さや手軽さを優先する人たち」のことをフード右翼というらしい。 速水氏の前著「ラーメンと愛国」では日ラーメン文化が今みたいにエセ和風路線になっていく背景を分析していたのが面白かった。 現代のラーメン屋は、和風の店名で、筆文字のむさくるしいポエムを掲げたり和風の店内で作務衣を着た店員がいるのが最近では一般的だ。 でもラーメンのルーツは中国であり、昭和の時代までラーメン屋はむしろ中華風をアピールしていた。故・安藤百福がインスタントラーメンを発明した背景にはアメリカからの余剰小麦の活用があった 中国アメリカの存在なくして日ラーメン文化は成り立たないことになる。すると、いまの和風ラーメン屋は、完全な「エセ和風文化」なのだ。また速水氏によ

    nekonyantaro
    nekonyantaro 2014/03/11
    意味不明すぎて面白い
  • 1