ブックマーク / gigazine.net (609)

  • ネコは犬と違って「飼い主に不親切な人」を避けないことが明らかに

    「犬は愛情深くて飼い主に忠実であるのに対して、ネコは飼い主に無関心」といった古い固定概念がありますが、ネコを飼っている人はこの考えに同意しないはずです。実際、ネコに関する従来の研究ではネコと人間が絆を形成することが示唆されてきましたが、最新の研究では「ネコは飼い主に対して不親切な行動をとる人をまったく避けない」ことが明らかになっています。 Cats (Felis catus) Show No Avoidance of People Who Behave Negatively to Their Owner — Animal Behavior and Cognition http://animalbehaviorandcognition.org/article.php?id=1250 Cats (Felis catus) Show no Avoidance of People who Beha

    ネコは犬と違って「飼い主に不親切な人」を避けないことが明らかに
  • 被害者だとアピールしがちな人は「他人からいい人に見られたがる傾向」があるという指摘

    被害者であることを頻繁にアピールし他人の同情を得ようとする人は、他人からよく見られたがり、他人への共感能力にも乏しいナルシシスト的傾向がある可能性が高いことが、ブリティッシュコロンビア大学のEkin Ok氏らの調査によって示されました。調査結果が何を意味するのかについて、ペンシルバニア大学の心理学者であるコリー・クラーク氏が解説しています。 Signaling virtuous victimhood as indicators of Dark Triad personalities. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fpspp0000329 The Evolutionary Advantages of Playing Victim – Quillette https://quillette.com/2021

    被害者だとアピールしがちな人は「他人からいい人に見られたがる傾向」があるという指摘
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/03/02
    極端なダイエットをして何日も眠らない、極度のストレス下、みたいな極限状態にあるとなんか神経剥き出しみたいな感じになって被害者意識全開!みたいになる場合とかあるから、脳のどこかの作用なのかなぁ
  • 過激な思想の持ち主は「複雑な認知タスクの処理が苦手」だと判明

    スタンフォード大学やケンブリッジ大学の研究チームが、「過激な思想を持つ人物は複雑な認知処理を苦手としているため、無意識的に分かりやすいイデオロギーに傾倒している」とする論文を、科学誌のPhilosophical Transactions of the Royal Society Bで発表しました。 The cognitive and perceptual correlates of ideological attitudes: a data-driven approach | Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2020.0424 Extremists struggle with c

    過激な思想の持ち主は「複雑な認知タスクの処理が苦手」だと判明
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/02/25
    ありそう…
  • 世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」

    現代では海を越えた地域の情報を手にすることも容易な時代で、こうした遠く離れた地域同士を結ぶデータの転送には海底に敷設された「海底ケーブル」が用いられています。「Submarine Cable Map」は、海底ケーブルがどのように地球上に張り巡らされているかを視覚的に知ることができるネットサービスです。 Submarine Cable Map https://www.submarinecablemap.com/ 公式ページにアクセスするとこんな感じで、ウィンドウの左側に世界の海底ケーブルの位置が視覚化された世界地図が表示されます。 右のカラムはこのサービスで網羅されている海底ケーブルのリストです。 日周辺はこんな感じ。太平洋側に多数の海底ケーブルが張り巡らされている一方、日海側のケーブルはごくわずか。 ケーブルをクリックすると、右側のカラムに詳細が表示されます。新潟の旧直江津市(現在は上

    世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」
  • 沼地からほぼ完全な状態で見つかった甲虫が約4000年前に死んだものだったと判明

    by Trustees of the Natural History Museum, London イングランドの沼地からほぼ完全な状態で発見され、ロンドン自然史博物館で保管されていた甲虫を放射性炭素年代測定で調査したところ、なんと約4000年前に死んだ個体だったことが判明しました。 Perfectly preserved 4,000-year-old beetles uncovered | Natural History Museum https://www.nhm.ac.uk/discover/news/2021/january/perfectly-preserved-ancient-beetles-uncovered.html Perfectly-preserved 'bog beetles' nearly as old as Egypt's pyramids | Live Scie

    沼地からほぼ完全な状態で見つかった甲虫が約4000年前に死んだものだったと判明
  • 「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果

    男性の性的魅力には容姿や知能、性格などのさまざまな要素が含まれていると考えられていますが、「暴力的・攻撃的な行動」も一種の魅力となっている可能性も以前から指摘されています。合計で1万人以上の被験者を追跡したデータを分析した新たな研究により、「暴力的な傾向が強い男性はセックスパートナーが多い」との結果が示されました。 Brains, brawn, and beauty: The complementary roles of intelligence and physical aggression in attracting sexual partners - Seffrin - 2021 - Aggressive Behavior - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ab.21934 L

    「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/01/19
    女の子ってガツガツ行くと意外と落ちちゃう子いるのよね…
  • ロンドン塔に住む1羽のカラスが姿を消して「王国崩壊の伝説」がささやかれている

    イギリス・ロンドンを流れるテムズ川の岸に立つロンドン塔は11世紀に築かれた要塞が起源であり、かつては国王の宮殿として使われたほか、政治犯を収監、処刑する監獄としても使用されました。そんなロンドン塔に住み着く1羽のカラスが姿を消し、「王国崩壊の伝説」がささやかれているとのことです。 Nevermore? Tower of London's "queen" raven goes missing and is feared dead - CBS News https://www.cbsnews.com/news/tower-of-london-raven-missing/ Bad omen? Tower of London raven missing, feared dead | London | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/

    ロンドン塔に住む1羽のカラスが姿を消して「王国崩壊の伝説」がささやかれている
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/01/17
    いまのエリザベス女王はすごい賢さを誇る女王だけど、子供たちがなんかグダグダじゃない?アンドリューなんかエプスタインに関わってたし
  • カニの風味を濃縮した万能調味料「クラブペースト」で即席チャーハンなどいろいろ作ってみた

    今日は時間をかけてご飯を作りたくない……でも何かおいしいものをべたい……という時に万能調味料は材の味付けにもご飯のお供にも使えて便利なアイテム。「少量でも格的なカニの風味を楽しめる」というナンファーのクラブペーストは、なかなか卓にあがらないカニというアイテムを気軽に楽しめそうだったので、実際に購入してべてみました。 これがクラブペースト。内容量は100gで、女性の手にすっぽり収まるサイズです。 原材料名を確認してみたところ、大豆油、カニの身、にんにく、えび、塩、白胡椒、パプリカ色素など。 カロリーは1瓶100gあたり461kcalです。 開封し…… まずはスプーンですくってそのままべてみたところ、真っ赤な見た目に反して辛さは一切なし。やや強めの塩気の中にカニの風味と、強烈なにんにくの香りを感じます。 お皿にあけてみると、ところどころに白いにんにくの破片が確認できました。にんに

    カニの風味を濃縮した万能調味料「クラブペースト」で即席チャーハンなどいろいろ作ってみた
  • トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果

    トリクルダウン理論は「富める者が富めば、貧しい者も自然に豊かになる」という経済に関する仮説で、大企業や富裕層の支援政策を実施する際の論拠として引用されてきました。しかし、先進国で実施されたトリクルダウン関連政策を分析したところ「富裕層がさらに富む効果しかない」ことがわかったと、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究チームが発表しました。 The economic consequences of major tax cuts for the rich - LSE Research Online http://eprints.lse.ac.uk/107919/ Footing the COVID-19 bill: economic case for tax hike on wealthy https://theconversation.com/footing-the-covid-19-b

    トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果
  • 「死に至ることもある毒」に汚染された本が大学の図書館から見つかる

    by Sandrine Néel 古いは書かれている内容が興味深いだけでなく、「1300年前の文書がの装丁から見つかる」ことや、「中世ヨーロッパのメガネ跡が見つかる」といった、驚くべき発見がされることもあります。なんと今回は、大学の図書館に所蔵されていたから「死に至ることもある毒」が発見されたと話題になっています。 How we discovered three poisonous books in our university library https://theconversation.com/how-we-discovered-three-poisonous-books-in-our-university-library-98358 デンマークの南デンマーク大学図書館に所蔵されている歴史に関する3冊のを蛍光X線分析で調べた研究者らは、のカバーが高濃度のヒ素を含んでいること

    「死に至ることもある毒」に汚染された本が大学の図書館から見つかる
  • 「中等症の新型コロナウイルス感染症」から回復した71歳の男性がつづった闘病記録が公開される

    by Pickens 2020年11月から12月下旬までの約1カ月間、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかって闘病を続けた71歳の男性が、COVID-19を発症してから無事回復するまでの間に体験した事柄や気持ちの変化をまとめた闘病記録をインターネット上で公開しました。その体験記を読むと、入院せずに回復した「中等症」のCOVID-19が人間の心身にどんな影響をもたらすのかを、克明に知ることができます。 Covid Survivor - Researchandideas http://researchandideas.com/index.php?title=Covid_Survivor 記事作成時点で71歳のヒュー・ピケンズ氏は、現役時代にゴダード宇宙飛行センターに勤務した経験のある物理学者です。またインターネット上では、オンライン掲示板のSlashdotに1400件を超える記事

    「中等症の新型コロナウイルス感染症」から回復した71歳の男性がつづった闘病記録が公開される
  • 「体力がない人はメンタルヘルスが悪化しやすい」という研究結果

    適度に運動して体力を維持することが身体的な健康にとって重要だということは広く知られていますが、15万人以上の人々を7年のスパンで調査した新たな研究では、「体力がない人はメンタルヘルスが悪化する可能性が高い」ことが判明しました。 Individual and combined associations between cardiorespiratory fitness and grip strength with common mental disorders: a prospective cohort study in the UK Biobank | BMC Medicine | Full Text https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-020-01782-9 Longitudinal study fi

    「体力がない人はメンタルヘルスが悪化しやすい」という研究結果
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/12/20
    体力がないと気力と精神力で踏ん張り続けるしかなくて、結果的にサクッと鬱になる。体力がある方が生きるのには有利だよな。企業が体育会系を欲しがるのは理にかなっていたわけだ。
  • 世界の人口密度を3Dで表すとこんな感じ

    人口密度をスパイクの高さで表現した3Dマップの画像が、Twitterに登場しました。大陸を不可視化させて、あえて人口密度を表すスパイクだけを描写したマップを見ると、見慣れた世界地図とはひと味違った世界の姿を見ることができます。 Stats, Maps n Pix: How to make a 3D population density render for any country in the world http://www.statsmapsnpix.com/2020/11/how-to-make-3d-population-density.html 人口密度の3Dマップを作成したのは、アラスデア・レイ氏。レイ氏はデータ分析や地理情報を専門とする企業のAutomatic Knowledgeの創設者で、イギリス・シェフィールド大学で都市工学を教えていた元教授でもあります。 Here's

    世界の人口密度を3Dで表すとこんな感じ
  • 絶滅した巨大動物などが描かれた1万2000年前の壮大な壁画がアマゾンの熱帯雨林で発見される

    by Marie-Claire Thomas/Wild Blue Media コロンビア南東部に位置するアマゾンの熱帯雨林で、およそ1万2000年前に先住民が描いた膨大な数の壁画が発見されました。3つの遺跡にまたがる壁画は合計で数万点に及び、その中にはすでに絶滅した巨大動物の姿も描かれていると研究者らは報告しています。 Colonisation and early peopling of the Colombian Amazon during the Late Pleistocene and the Early Holocene: New evidence from La Serranía La Lindosa - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1040618220301907 Re

    絶滅した巨大動物などが描かれた1万2000年前の壮大な壁画がアマゾンの熱帯雨林で発見される
  • 3日間失踪していたネコが「借金」を抱えて帰宅する珍事が発生

    ネコは勝手気ままな生き物であり、ときどきフラッと居なくなって飼い主を心配させることがあります。3日間も行方不明になっていたというネコが「借金」を抱えて帰宅したという珍事がタイで発生しました。 Pet cat goes missing for three days, returns home incurring debt! | Trending News,The Indian Express https://indianexpress.com/article/trending/trending-globally/pet-cat-goes-missing-for-three-days-returns-with-dish-debt-notice-6911407/ Missing Pet Cat Returns Home After Three Days, But After Incurring

    3日間失踪していたネコが「借金」を抱えて帰宅する珍事が発生
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/29
    ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ!!
  • マジックマッシュルームの幻覚成分が「1~2回飲むだけでうつ病を大きく改善させる」と臨床試験で示される

    マジックマッシュルームの幻覚成分であるシロシビンに、「従来の向精神薬を上回る抗うつ効果」が見られたとの研究結果が発表されました。この論文の発表と前後して、オレゴン州がアメリカの全州で初めてシロシビンを合法化したと発表するなど、シロシビンの効果を認める動きも活発化しています。 Effects of Psilocybin-Assisted Therapy on Major Depressive Disorder: A Randomized Clinical Trial | Complementary and Alternative Medicine | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2772630 Clinical Trial Finds Su

    マジックマッシュルームの幻覚成分が「1~2回飲むだけでうつ病を大きく改善させる」と臨床試験で示される
  • なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?

    世界中で愛されているネコは見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつですが、この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。ネコが人間のためだけに特別な鳴き声をあげる理由について、動物の行動に関する専門家であるマーサー大学のジョン・ライト氏が解説しています。 Why do cats meow? | Live Science https://www.livescience.com/why-cats-meow.html 子ネコは母親の注意を引くために鳴き声をあげますが、大人のネコ同士はコミュニケーションをとるために鳴き声を使うことは少ないそうです。ネコが人間相手にだけニャーと鳴く理由について、専門家であるライト氏は「人間の家畜となったことが原因」と説明しています。 過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った2017年の研究では、「人間と共に

    なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/28
    ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ!
  • 「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」

    日ごろよく目にする世界地図は、1569年に地理学者のゲラルドゥス・メルカトルが発表したメルカトル図法で描かれており、高緯度ほど拡大されるという特徴があります。そんなメルカトル図法の「ゆがみ」が一目で分かる「The True Size Of ...」を使用すると、日列島の意外な大きさや、巨大だと思っていた北国が思ったよりも小さいことなど、新しい発見をすることができます。 The True Size Of ... https://thetruesize.com/ 「The True Size Of ...」は初期状態では、よく見知ったメルカトル図法の世界地図が表示されています。 「The True Size Of ...」の特徴は、左上の検索欄に入力した国の大きさを一目でわかるように表示してくれるという点。試しに、左上の入力欄に「Japan」(日)と入力して、入力欄すぐ下にサジェスト表示さ

    「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/17
    アフリカのデカさにびびる。あと、夫がアフリカ人の知人に聞いたけど現地のアフリカ人にとっては国境はかなりどうでもいいらしい。
  • 脳スキャンにより発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が判明

    神経発達障害の一種である自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の中には、視覚や聴覚といった感覚が敏感なため生活に不便を来す「感覚過敏」という症状を持つ人がいます。ASDADHDの人を含む合計218人の脳をスキャンした最近の研究により、発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が特定されました。 White matter alterations in autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder in relation to sensory profile | Molecular Autism | Full Text https://molecularautism.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13229-020-00379-6

    脳スキャンにより発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が判明
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/10/29
    わい感覚過敏すごい。どんどん解明されてほしい!APDとかも解明されてほしい。
  • 中国の強制収容所で激しい拷問や洗脳を経験したウイグル人の証言

    中国では、新疆ウイグル自治区に住むウイグル族など少数民族や、宗教的少数派を対象とした厳しい弾圧や監視が行われています。そんな中国の強制収容所を経験したウイグル人男性が、イギリス・ケンブリッジ大学最古の独立系学生新聞であるVarsityの取材に応え、 中国の強制収容所で経験したさまざまな拷問や洗脳について証言しました。 I am an Uighur who faced China’s concentration camps. This is my story. | Varsity https://www.varsity.co.uk/interviews/19990 shahit.biz/eng/viewentry.php?entryno=3623 https://shahit.biz/eng/viewentry.php?entryno=3623 China's mass indoctrina

    中国の強制収容所で激しい拷問や洗脳を経験したウイグル人の証言