タグ

ブックマーク / irorio.jp (21)

  • 若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)

    来る2013年7月21日に第23回参議院選挙が行われる。選挙で毎回指摘されるのが、投票率の低さ。では、実際に投票しなかったら、どんな不利益があるというのか? その点について、これまであまり明らかではなかった(少なくとも筆者の記憶に残るほど分かりやすいものはなかった)が、投票しなかったことで生じる不利益を明示してくれる調査結果が登場した。 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生らは、1967年からの衆・参国政選挙の年齢別投票率と国の予算の統計を収集し、両者の関係を分析した。その結果、若年世代(20歳から49歳まで)の投票率が低下するに従って、国債発行額が増加し、社会保障支出も若年世代よりも高齢世代(50歳以上)に多く配分されていたことが分かった。 さらにこの分析結果を用いて試算すると、選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すれば、若年世代1人当たり年間

    若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2019/07/12
    トンデモ理論すきて電車内で吹きそうになった
  • ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ヒマラヤ登山隊の後にくっついて歩いていたネパールの雑種犬が、そのまま7,129メートルを登り切り、山頂を制覇してしまった。登山隊と仲良くなった地元の犬米国シアトル市在住のDon Wargowskyさんは、ネパール・カトマンドゥを拠地とする登山ツアーの企画・コーディネート会社「Summit Climb」を運営している。登山隊のリーダーとしてあちこちの山に登っているWargowskyさんは、ヒマラヤの山の一つメラピーク(標高6,654メートル)からの帰り道で、一匹の野良犬と仲良くなった。Wargowskyさんや登山隊のメンバーが「メラ」と呼ぶその犬は、チベタン・マスティフとヒマラヤン・シープドッグの混血らしいメスの雑種犬。決して特別な犬ではない。それから3週間、メラはWargowskyさんの登山隊の後をついて回った。カトマンドゥのキャンプに滞在している時だけでなく、2018年11月9日にはバ

    ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    neogratche
    neogratche 2019/03/09
    名前はメラだが根性はメラゾーマ級だな
  • 白人女性からファーストクラス搭乗を疑われた黒人男性の切り返し - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    米国でたびたび取り沙汰される白人至上主義に基づいた人種差別。日にいる日人には実感しづらいかもしれないが、かの地では、白人ではない人が「差別されているなあ」と心を痛める場面も多いに違いない。ワシントンD.C.に住むEmmit Eclass Walkerさんも例外ではない。優先搭乗の列に並んでいると…先日、彼が空港で飛行機を待っていた時のことだ。ご存じのとおり、機内に案内されるのはファーストクラスから。Emmitさんも、真っ先に搭乗が許される人が待つ列に並んでいた。すると、背後から白人の女性に声をかけられたという。ここファーストクラスの列ですよ女性はこう言ってきた。すみません、あなた間違った列に並んでいると思いますよ。ちょっと通していただけます?ここ優先搭乗の列ですから。端からEmmitさんがファーストクラスの客ではないと信じて疑わない態度である。そこで彼はこう切り返した。ファーストクラス

    白人女性からファーストクラス搭乗を疑われた黒人男性の切り返し - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    neogratche
    neogratche 2017/12/14
    うんうん、白人って最低だよな。というわけで俺もビルから飛び降りてきますわ
  • 無口な織物職人が地下アイドルにハマっていく問題作・映画『堕ちる』が衝撃的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    2016年9月9日(金)、9月10日(土)の2日間「第6回きりゅう映画祭2016」が群馬県桐生市の桐生市市民文化会館で行われる。映画祭で上映される問題作10日の「きりゅうシネマ2016」で上映される映画『堕ちる』は、無口で真面目な熟練の織物職人がふとしたきっかけでローカル地下アイドル「めめたん」にハマってしまうというストーリーだ。秋葉原で活動する地下アイドルのファンには中年男性も少なからず存在しているという話を思い起こさせるが、堅いイメージのある職人とアイドルという組み合わせのストーリーが、桐生でどう展開されるのか。監督・脚を担当した村山和也監督に話を聞いた。監督生命をかけて制作村山監督はこれまでCMや乃木坂46・NMB48などのアーティストのMV制作を行う映像ディレクターとして活動、ニューヨーク市立大学在学中に短編映画を制作した経験を持ち、日で制作したのは今作品が初という。一応、映画

    無口な織物職人が地下アイドルにハマっていく問題作・映画『堕ちる』が衝撃的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    neogratche
    neogratche 2016/09/05
    ヒロインの錦織めぐみさんのキャスティング理由そんなんでいいのか
  • これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱いべ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる

    これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    neogratche
    neogratche 2016/06/08
    電気を使わない(バン)クーラーでしゅ
  • 全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)

    アーティストのPablo Carlos Budassi氏がフォトショップを駆使して製作した宇宙地図が美しすぎると話題になっている。 NASAのデータを使った格派 米プリンストン大学の天文学者によって作成された宇宙の対数地図とスローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)から300万もの天体データを使用してつくったというこの図。 NASAの望遠鏡や探査機が撮影した画像を組み合わせており、かなり忠実に再現されている。 ちなみにSDSSは、専用の光学望遠鏡で全天の1/4に渡る1億個以上の天体(銀河やクエーサーを含む)の位置・明るさ・距離を精密に測定し、詳細な宇宙地図を作りあげる観測プロジェクトだ。 宇宙の果てまで旅をしているよう Budassi氏によれば、広大な宇宙の画像を1つにまとめるために、地図の中央にある天体が外側の縁にある天体よりも大きく描かれているそう。 この画像の中央に描かれている

    全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2016/01/08
    距離が延びるにつれ、光の定義が「モノの位置を示す情報」から「宇宙の過去の姿の情報」に変わっていく辺り人間の限界を感じる。宇宙ヤバイ
  • 6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)

    7歳の息子のティム君と6歳の娘のソフィアちゃんと、家族と家の絵を描いて楽しんでいた投稿主。微笑ましい家族の時間だったが、娘が書き上げた絵は何とも奇妙なものだった。 謎の人物と謎の部屋、そして見たこともない文字 娘が書いた絵には、母親、父親、ソフィア、ティムが描かれている。しかしその横には、家族にはいない人物が2人、顔を真っ黒に塗りつぶされて描かれていた。 彼らを説明する文字は英語ではなく、この文字を見た投稿主は「娘が作り上げた文字だと思うけど、もしかして何処かの言葉だったりする?」と、画像共有掲示板imgurに質問を投稿した。 さらに絵の中には、実際にはないはずの部屋が、子ども部屋の横に描かれている。 娘が案内した「謎の部屋の入口」 この絵を描いた後に、娘が「謎の部屋の入り口だ」と案内してくれたのはバスルームだった。壁の一部がはがれるようになっており、そこを開けても見えるのはパイプだけ。

    6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2015/04/19
    こういう表現方法もあるんだな
  • ハッカー集団「アノニマス」が、アルカイダやイスラム国に宣戦布告を行う - IRORIO(イロリオ)

    1月7日にパリにある風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の社が、イスラム過激派と見られる男たちに襲撃され、漫画家や編集者など12人が殺害された。 これを「表現の自由への侵害」として、謎のハッカー集団「アノニマス」のベルギー支部が、YouTube上に動画を投稿し、アルカイダやイスラム国に対して宣戦布告した。 おまえらには地球上で安全な場所はない 動画のタイトルは「#Op Charlie hebdo」となっており、画面にはおなじみのマスクをかぶり、フランス語で語る「アノニマス」のメンバーの姿が写っている。 そのスポークスマンは動画の中で、アルカイダやイスラム国に対し次のようなメッセージを送った。 「われわれはおまえたちを最後の1人まで追い詰めるだろう。そして貴様たちを殺すだろう。おまえらは無実の人々を殺すことを自ら許している。われわれは彼らの死に対する復讐を行うだろう」 「世界中のハッカーたちが

    ハッカー集団「アノニマス」が、アルカイダやイスラム国に宣戦布告を行う - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2015/01/10
    あの国ではホロコースト否定したら禁錮刑に処される訳で、それも言論の自由への侵害だと思うんですがそこはスルーですか。そんな自分にとって都合のいいだけのものは言論の自由とは言わない
  • 意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)

    意思がもうちょっと強ければなぁ……と思うことはよくある。仕事でも勉強でも、成功する人というのはたいてい意思が強い。そんな意思の強い人たちの、心の中を少しのぞいてみよう。心理セラピストでもあるアメリカのWebライター、Amy Morinが、サイト「Lifehack」の記事中で、意思の強い人たちの13の心理的特徴を指摘してくれている。どれも強靭な意思を持つために役立ちそうだ。 1. 意思の強い人は、自分自身を可哀想だと思わない。 彼らにとってそんなことは、時間の無駄。意思の強い人は、人生がそもそも不公平であることや、いつも上手く行くわけじゃないことをよく理解している。 2. 意思の強い人は、他人にコントロールされたと考えない。 例えば彼らは、「あの部長のせいでこんなに嫌な気分にさせられた」というようなことを言わない。意思の強い人にとって自分の気持ちは、自分でコントロールするもの。 3. 意思の

    意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2014/01/07
    m9(^Д^)
  • 君に友だちが少ない11の理由 - IRORIO(イロリオ)

    心理セラピストでもあり、WebライターでもあるアメリカのAmy Morinが、サイト「Lifehack」内の記事で、君に友だちが少ない11の理由を挙げていた。どれもごく当たり前のことなんだけれども、はっきり文字にして並べてあると、かなりインパクトがあった。そこで紹介してみようと思う。 1. 君は不平不満が多過ぎる 仕事がヒドいとか、お金が無いとか、人生は不公平だとか……そんなことばかり言ってる人とは誰も一緒に居たくないよ、とAmy Morinは言う。 2. 新しい彼や彼女ができる度に、友人を切り捨てている 恋人と過ごす時間と、友人と過ごす時間の、「バランスを上手く取るべし」というのがAmyのアドバイス。 3. 君は我がままだ 要求ばかりしていては、人は離れて行く。これ、真理だと思う。 4. 友だちを思いやる気持ちがない 「思いやる気持ちがない」ことの具体例として、友だちが何をやっているかに

    君に友だちが少ない11の理由 - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2013/12/03
    「Amyは最後にこう言ってくれている。やさしいね」 やさしい訳ねぇだろ馬鹿野郎
  • 幸せと引き換えにあきらめるべき10のこと - IRORIO(イロリオ)

    幸せが目の前にあるというのに、自分の思い込みで見えていないことはないだろうか?ここでは、「HaffPost WOMAN」に掲載されていた「幸せと引き換えにあきらめるべき10のこと」を紹介する。何かを欲しいと願うならば、先に手放すことが大切のようだ。 1.他人が自分のことをどう思っているのか気にするのをあきらめる 除け者にされたくないと思うのは仕方のないことだが、他人が自分をどう思っているのか気に病むことに時間を費やすのはエネルギーの無駄だろう。あなただって誰もかもを好きなわけではないし、誰が自分をどう思おうと関係のないことだ。 2.みんなに好かれようとするのをあきらめる 自分を表現しなければ、あなたの魅力に気づく人はいないだろう。最大限に自分らしく生きることで、自然と周りにいる人はあなたに魅力を感じるはずだ。 3.うわさ話に参加するのをあきらめる あなたとうわさ話をしている人たちは、あなた

    neogratche
    neogratche 2013/10/22
    これ書いた人は「口先ばかりのキレイ事を並べるのをあきらめる」べきだと思いました
  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2013/07/24
    文章添削する時は印刷しないと絶対㍉
  • 【要注意】プラスチック食器で温かいモノを食べると腎臓結石になるリスクが高まると判明! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    プラスチック製の容器で温かいものをべたり飲んだりすると、腎臓結石になるリスクが高まることが、最新の研究で明らかになった。 かねてから発がん性があると囁かれていたメラミン樹脂を含むプラスチック製の器。台湾の研究チームがおこなった調査によると、こういった器は温めるほどにメラミンが露出しやすくなり、結果、腎臓結石を発症する危険性がアップすることがわかったという。 実験で、温かいヌードルをプラスチック器でべたグループと、セラミック製の器でべたグループの尿を採取したところ、前者の被験者の尿には8.35gものメラミンが含有していたが、後者には1.3gしか含まれていなかったそう。その3週間後には、被験者の器を交換して同じ実験をおこなってみたが、やはりプラスチックの器からべた被験者の尿からは、多量のメラミンが発見されたという。 研究を主導したChia-Fang Wu氏によれば、「メラミ

    neogratche
    neogratche 2013/01/24
    こういうのを全て「文明嫌いによる文明否定」と呼んで一蹴したい
  • 同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ 同性愛者はどうして自然淘汰されないのか?!という長年の謎が解明されたという。恋愛対象が同性である人は生物学上の子どもを残すことはできない。ならば当然同性愛志向の組み込まれた遺伝子を代々受け継ぐことはできないはずである。ではなぜ?!という謎の答が学術誌『The Quarterly Review of Biology』に紹介されている。 今回キーとなるのが遺伝子に影響するスイッチ的な役割を担う、後成遺伝学的に見たepi-markである。このepi-markは母親の子宮の中で早い段階で創られ、その子の性差を決めるほか成長していく胎児を守る役割を担っているらしい。例えばあるエピマーカーは女児胎児を男性ホルモンであるテストステロンから守り、生殖器の発達や性同一性、惹かれる相手の性別の決定まで行って

    同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/12/14
    同性愛は先天異常である、みたいな主張をみんなが許すはずがない
  • 仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事はうとうとしてしまって身が入らないという人も多いのでは。前日の夜更かしや、ランチべ過ぎたからなど、睡魔に襲われる主な理由は自分にあると思いがちだ。しかしこのほど、午後になると眠くなる原因は、教室やオフィスなどの環境にあるという研究結果が発表された。 米科学者がおこなった研究によると、人口密度の高い室内は外と比べて二酸化炭素の濃度が高く、それが人の集中力や判断力に影響を与えている可能性があるそう。実験で、二酸化炭素濃度の違う部屋で被験者にあるテストを受けてもらったところ、一般的な室内の濃度である1000ppmに達した時点からパフォーマンスの低下が見受けられ、濃度が2500ppmになると明らかな変化が現れたという。 通常、外の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、室内は1000ppm、会議室など狭い空間に何人もの人が長い時間集まった場合は3000ppmほどに上ることもある

    仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/10/23
    眠くて仕事にならない時は席を外して歩きまわったりするけどかなり効果的
  • 仕事を失いかねない14の悪い癖 おしゃべりも過ぎれば同僚から敬遠されてしまうかも - IRORIO(イロリオ)

    だれにでも悪い癖はある。ぐずぐずしてしまったり、時間にルーズだったり、ゴシップ好きだったり。悪い癖があるからといって、その人がとてもひどい人物ということにはならないが、これが仕事の場となれば話は別だ。悪い癖が1つしかなかったとしても、それが繰り返されれば自分の業績や仕事の遂行能力の評価に悪い影響を与えかねないうえ、職場で孤立をしたり、最悪の場合、仕事を失ったりする恐れさえある。 いちばんの問題は、悪い癖を人があまり自覚していないこと。自分に対する認識を高め、職場で役立つ習慣を身につけるため、日はその反面教師となる「仕事を失いかねない悪い癖」を紹介しよう。 1. やるべきことを先送りにする 自分は土壇場で力を発揮するタイプなんだと思っている人は、仕事仲間への配慮が欠けている。その「土壇場」で自分だけでなく、関わっている仲間も急がせることになり、彼らが思いどおりに動いてくれなければ、あなた

    仕事を失いかねない14の悪い癖 おしゃべりも過ぎれば同僚から敬遠されてしまうかも - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/10/22
    うんうんそうだね、と職場からブクマ
  • 【食べ過ぎた男たち】2年間通った店から、豚と罵られ永久追放されたツワモノがいた - IRORIO(イロリオ)

    べ放題で元が取れる人間はそう多くないはずだが(でなければ流行るはずがない)、イギリスでは豚と罵られ、永久に出入り禁止を申し渡された二人組がいる。 26歳の元ラグビー選手、ジョージ・ダモン氏と25歳のアンディ・マイルズ氏は、ブライトンのべ放題のモンゴリアンレストランで、5回目によそったボウルを空にした後、マネージャーにつまみ出された。 彼らの言い分は「ボウルが小さ過ぎるから十分な量が入らない。何度も取りに行かなくてはならない」「ひいきにしているのに、いきなりオーナーが来て他の客の前で侮辱された」「彼は僕たちを店をいつぶす二匹の豚だと言ったよ。冗談かと聞いたら、二度と来るなと言われた」 しかしながら旅行会社のサイトに寄せられた、この店のボウルサイズに対するコメントは「決して小さくない。むしろ種類を多くするために半分しか入れないようにしている。でないとお腹一杯になってしまい、これまで何度も

    【食べ過ぎた男たち】2年間通った店から、豚と罵られ永久追放されたツワモノがいた - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/10/04
    左の人がリアルミサワ顔な件
  • 【マジキチ】米コーヒーショップでベーコン・シロップを使った“ベーコン風味コーヒー”が販売されるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    以前、バーガーキングが“ベーコン・サンデー”を売り出したというニュースをお伝えしたが、今度はコーヒー・チェーン、シアトルズ・ベスト・コーヒーが、“ベーコン風味コーヒー”を北米の店舗で発売することがわかった。 カリカリに焼かれたベーコンがコーヒーに添えられている“ベーコン風味コーヒー”。実はこれ、アメリカで最も想像力豊かな飲み物のレシピを競うコンテストで1位に輝いた作品で、考案者はアイオワ州に住む一般人。ドリンク部分はシアトルズ・ベスト・コーヒーコーヒーにベーコン味のシロップ、パンプキン風味のスパイスを加えてできており、付け合せとして砂糖漬けにしてオーブンで焼いたベーコンが添えられている。 なお、同コンテストで“ベーコン風味コーヒー”に惜しくも破れた2位の作品は、ピリッと辛いチリパウダーとカイエンペッパー、シナモンなどのスパイスで味付けをしたラスベリー風味のチョコレートコーヒーだったそうだ

    【マジキチ】米コーヒーショップでベーコン・シロップを使った“ベーコン風味コーヒー”が販売されるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/09/04
    ベーコン無双はEpicMealTimeだけにして下さいますか^^;
  • 【さすが中国】会社のイメージアップのために白人男性を雇って窓際に座らせるビジネスが流行中 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    中国では、会社のイメージをアップさせるためだけに白人男性を雇うビジネスが流行しているらしい。 「ホワイト・ガイ・ウィンドウ・ドレッシング」と呼ばれるこのビジネス。雇われた白人男性は、周りからよく見える窓際の席にただ座っているだけで給料がもらえ、時には社長のフリをして民衆の前でスピーチをするだけで2万5000円もらえるという単発の仕事もあるという。 『Think Like the Chinese』の著者Zhang Haihua氏によると、中国人にとって欧米は成功の象徴であり、会社が白人の従業員を雇えるほど成功しているという印象を周りに与えるためだけに彼らを雇い、来社したクライアントの目につきやすい窓際に座らせるのだという。ちなみに、こういった仕事を引き受けるのは主に俳優やモデルの卵、もしくは英語教師として中国に来た欧米人で、雇われる条件は“白人”というほかに“スーツが似合う”、“中国語が話せ

    neogratche
    neogratche 2012/08/23
    窓際で座るだけの簡単なお仕事と聞いて。どこで募集してますか?></中国「※」俺「」
  • 翻訳にまつわる10の真実 「ロボット翻訳が生身の翻訳家の需要を実は増やしている」等々 - IRORIO(イロリオ)

    社会、経済、政治の世界ではもちろん、日々の暮らしの中で様々な形でお世話になっている翻訳。但し訳されたものになじみはあっても、翻訳通訳にまつわる実態は意外と知られていない。 そこで米ハフィントンポスト紙が発表した“翻訳にまつわる10のうわさ”を検証し、その真意を確かめてみよう。 ①翻訳は小さな隙間市場である →うそ-2012年の言語関連のアウトソーシング市場は330億ドル以上。一番大きな市場が翻訳、次いで通訳、ソフトのローカライズと続く。 ②翻訳の需要は減っている →うそ-2020年翻訳と通訳の仕事は米国だけで83,000件と予想され、その需要は2010年からの10年で42%も増加すると見込まれている。 ③ほとんどの翻訳家がを訳していて、ほとんどの通訳が国連で働いている →うそ-文芸翻訳、会議通訳は一部に過ぎない。医薬、テクノロジー、法律など専門分野の他、意外にも軍や防衛庁での翻訳の需要が

    翻訳にまつわる10の真実 「ロボット翻訳が生身の翻訳家の需要を実は増やしている」等々 - IRORIO(イロリオ)
    neogratche
    neogratche 2012/08/20
    「機械翻訳が人力翻訳を駆逐するだぁ?寝言は寝て言え」って業界ではみんな言ってる