タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (8)

  • ガザに闇が落ちる時、世界が私たちにも目を向けてくれることを願う

    パレスチナ自治区ガザ(CNN) 爆発の衝撃で自宅が揺れ、ノートパソコンが吹き飛んで、粉々に割れたガラスや破片の上に落下した。点滅する画面に目をやって私はため息をつき、また1台のコンピューターに、そしてこの原稿に、死を宣告することも覚悟した。私はパソコンを床からそっと拾い上げると、何とか命を吹き返させた。そして執筆を続けている。 ガザにいる私たちはこの5日間、誰もがニュースにくぎ付けになり、攻撃と反撃が交わされ、境界の両側で死者が増えていく様子を信じられない思いで見守っている。暴力は毎回、違う始まり方をする。だがここでの終わり方はいつも同じだ。パレスチナ人が重い代償を負う。私たちは永久に悲劇的な結末を予期しながら生きている。 今、私は原稿を書いている。なぜなら執筆は生命線であり、この数日の間に底知れぬ闇が深まっていく現実からの、つかの間の逃避でもあるからだ。 電気は止まり、水は不足し、家の外

    ガザに闇が落ちる時、世界が私たちにも目を向けてくれることを願う
    neputa
    neputa 2023/10/14
  • 若い男性の3人に1人、女性に対する暴力を「容認」 独調査

    ドイツの若い男性の3人に1人は、女性に対する暴力を「容認できる」と考えているとの調査結果が発表された/Pranithan Chorruangsak/iStockphoto/Getty Images (CNN) ドイツの若い男性の3人に1人は、女性に対する暴力を「容認できる」と考えていることが、慈善団体が実施した意識調査で分かった。 意識調査は子ども慈善団体のプラン・インターナショナル・ジャーマニーがオンラインで実施。ドイツ国内の18~35歳の男女それぞれ1000人を対象に、男らしさに関する考え方を尋ねた。調査結果は西ドイツの地元紙に掲載された。 回答者の男性のうち34%は、「自分を尊敬させる」目的で過去に女性のパートナーに対して暴力を振るったことがあると回答。33%は、パートナーとのけんかの最中に「手が滑る」ことがあったとしても、容認できると回答した。 過去に性的関係をもったパートナーが多

    若い男性の3人に1人、女性に対する暴力を「容認」 独調査
    neputa
    neputa 2023/06/13
    これをドイツの男ヤベーと切り捨てるのか、嘘がつけない正直な人たちと認識するのか、悩ましいところ。
  • ウクライナの遺跡・文化財の被害は3400億円 ユネスコ推計

    (CNN) ロシアによるウクライナ侵攻によって、ウクライナの遺跡や文化財が被った被害額は推計で26億ドル(約3400億円)に上ることがわかった。ユネスコ(国連教育科学文化機関)が最近公表された報告書の中で明らかにした。 この報告書は2022年2月24日から23年2月24日の1年間を対象とし、ウクライナ政府と世界銀行、欧州委員会、国連が共同で評価を行った。 ユネスコは報告書の文化や観光に関する部分を担当した。 ユネスコは報告書の中で、今年2月24日時点で、文化や観光に関連した被害額について推計26億ドルに上ると明らかにした。 そのうちの約17億ドルは、文化的、社会的な価値が認められる歴史的な都市や建物、史跡など。6億5000万ドルが観光施設、1億4300万ドルが移動可能な文化財やコレクション、保管場所など。1億5000万ドルが文化や創造産業のための建物やワークショップ、アトリエなど。 最も被

    ウクライナの遺跡・文化財の被害は3400億円 ユネスコ推計
    neputa
    neputa 2023/04/04
    人類が時間を遡ることができない以上、金額で計ることはできない類の被害だよね。私たちは愚かだし無力だ。
  • ロシアの砲撃で少年死亡、父親が遺体寄り添い2時間祈り ウクライナ

    ロシアの砲撃で死亡した13歳少年の手を握る父親=20日、ウクライナ・ハルキウ/Sofiia Gatilova/Reuters (CNN) ウクライナ東部ハルキウで20日、13歳の少年がロシアの砲撃の犠牲になった。少年の父親は路上に横たわる死んだ我が子の手を握り、2時間祈り続けたという。駐米ウクライナ大使が明らかにした。 マルカロワ駐米ウクライナ大使が21日に語ったところによると、少年の姉(妹)も砲撃で負傷した。 「ロシアの砲撃によりハルキウで死亡した13歳の息子の手を握るウクライナ人の父親。少年の姉(妹)は負傷している。父親は2時間、息子に祈りを捧げた。この攻撃で3人が殺された。犯罪者でありテロリストであるロシアを今すぐ止めなければならない」とマルカロワ氏はツイートした。 マルカロワ氏の投稿には、地面に横たわり、赤いホイルシートで覆われた死んだ息子の手を父親が握っている2枚の写真も掲載され

    ロシアの砲撃で少年死亡、父親が遺体寄り添い2時間祈り ウクライナ
    neputa
    neputa 2022/07/23
    プータンの気が済むのを待つ以外いますぐ悲劇を止める方法はないものか
  • カナダのロックスター、45年前に盗まれたギター発見 日本人が演奏していた

    「交換用」のギターを手にするランディ・バックマンさん。2つのギターは、ほぼ同一のものだという/From Bachman & Bachman/Youtube (CNN) カナダのロックバンド「ゲス・フー」のメンバーだったランディ・バックマンさん(78)が、45年前に盗まれた愛用のギターがついに見つかったことを明らかにした。「アメリカン・ウーマン」などヒット曲の作曲に使った希少なギター。ファンがネットの情報をたどって突き止めた持ち主は、日のミュージシャンだった。 バックマンさんは1976年にカナダ・トロントのホテルで、愛用のギター「グレッチ6120チェット・アトキンス」(1957年モデル)を盗まれて悲嘆に暮れていた。 「自分の一部が失われた」。バックマンさんはCNNの取材にそう振り返り、家族の一員のペットの死に等しいと話していた。 盗まれたグレッチは、当時18歳だったバックマンさんが、新聞配

    カナダのロックスター、45年前に盗まれたギター発見 日本人が演奏していた
    neputa
    neputa 2021/10/17
    偶然というか奇跡というか、すごい話。最初の盗難は悪意による出来事だけど、巡り巡ってハッピーエンドを迎えられるのは、探し続けたご本人の情熱はもちろん、善意ある人々のおかげだ。素敵な話を読めてよかった。
  • バイデン政権で民主党がなすべき課題 バーニー・サンダース氏寄稿

    バイデン政権下で民主党が取るべき政策についてサンダース上院議員(中央)が提言/CNN Illustration/Getty Images (CNN) 昨今の報道を席巻する見出しは、当然ながらドナルド・トランプ前大統領による言語道断の振る舞い及び同氏が扇動した連邦議会議事堂でのクーデターの試みを扱う内容となっている。 なるほど、下院がトランプ氏を弾劾(だんがい)するのは重要だった。もちろん、上院は弾劾裁判で有罪判決を下さなくてはならない。いかなる大統領も、現在であれ将来であれ、米国に対する反乱を先導しておきながら罪を免れるなどということは許されない。 だがそれと同じくらい極めて重要なのは、全国各地で暮らす数多くの勤労者世帯が感じている痛みと不安を見落としてはならないという点だ。彼らを苦しめる公衆衛生と経済の危機は、我が国の近代史の中でも最悪のものである。実際のところ、多くの勤労者世帯が今日直

    バイデン政権で民主党がなすべき課題 バーニー・サンダース氏寄稿
    neputa
    neputa 2021/01/24
  • 死んだ子どもに寄り添う母シャチ、「追悼」2週間を超す 太平洋

    (CNN) 太平洋東部で死んだ子どもを追悼しているとみられる母シャチが、子どもの死後2週間以上が経過した今も死骸に寄り添って泳ぎ続けていることが分かった。当局が明らかにした。 米海洋大気局(NOAA)で西海岸地域を担当するマイケル・ミルスタイン氏は「見ていると胸が張り裂けそうだ」と語る。こうした「追悼」ともみえる行動は以前にも観察されているが、今回のような長期にわたるケースは異例だという。 母シャチと子どもの死骸が最後に確認されたのは9日午後。子どもの生後17日が経過していた。子どもは生まれて数時間で死んだ。 母シャチはカナダや米北西部沿岸の海域で、海底に沈んでいこうとする死骸を繰り返し水面に押し上げている。 シャチは高度に社会的な動物であり、母シャチの属する群れはカナダ・バンクーバーに近い海域で10日午後に目撃された。 同じ群れにいる別のメスのシャチも弱った様子で、感染症対策で抗生物質が

    死んだ子どもに寄り添う母シャチ、「追悼」2週間を超す 太平洋
    neputa
    neputa 2018/08/11
    シャチ...
  • シャチが話し言葉を習得、人間まねて「ハロー」

    (CNN) プールの中から「ハロー」と呼びかける甲高い声。発しているのは人間ではなく、シャチだった――。国際研究チームがシャチに人間の発声をまねさせることに世界で初めて成功したとして、31日に論文を発表した。 人間の言葉を教えたのは南フランスの水族館で飼育されているメスのシャチ「ウィーキー」。訓練士をまねさせて声の出し方を教えたところ、「ハロー」「バイバイ」「ワン、ツー」「エイミー」など、複数の言葉が話せるようになった。 覚えるのは比較的早く、ほとんどは10回以内の挑戦で習得し、3語については1回で発音できるようになったという。 哺乳類のほとんどは咽頭(いんとう)を使って声を出し、人間の場合は運動機能も使って言葉を話している。これに対してクジラやイルカなどの生物の場合、鼻腔(びくう)で声を出していることから、ウィーキーのような発声の習得は目覚ましい成果といえる。 野生のシャチは群れで生息し

    シャチが話し言葉を習得、人間まねて「ハロー」
    neputa
    neputa 2018/02/02
    レプンカムイ。シャチ大好き。
  • 1