タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (144)

  • 読売新聞社説 所得税論議 最高税率引き上げは問題多い : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    微妙に変な議論。 国民所得と対比した日の個人所得課税の負担率は7%にとどまる。10%以上の欧米を下回り、基幹税としての役割が低下しているのは事実である。 しかし、累進構造を強めたとしても、負担する高所得層の数は限られるため、国の税収全体から見て、増収分はわずかなものだ。 それはそうなんだが、昨日のニュースだったかそんなに金もらって人の首を切るわけ的な経営者への怨嗟は日の気風。 所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、1980年代には88%に達していた。 「こんなに税金が高いと働く意欲がなくなる」。そんな声に押されて、米国や英国の税制改革に歩調を合わせるように日でも最高税率が引き下げられた。 現在は50%だが、それでも米ニューヨーク市の47・6%、フランスの48%などを上回っている。 これも理屈はそうだが、当時はこれに抜け道があった。会社の資金を事実上使うことだった。よいこと

    読売新聞社説 所得税論議 最高税率引き上げは問題多い : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/26
    "欧米では高額所得者たちはそれなりの貢献が実質求められる。(中略)あと、戦前の金持ちは趣味がよくそのためにカネを使った。そういう趣味の良さみたいのも昨今はあまり見ないように思う"なぜ消えちゃったんだろう?
  • 反自民に告ぐ - finalventの日記

    反自民に告ぐ。ご声明が発せられたのである。既に、鳩山首相の御声明が発せられたのである。お前達は社民党の主張を正しいものと信じて絶対服従して誠心誠意活動して来たのであらうが、既に、鳩山首相の御声明によって、お前達は皆復帰せよと仰せられたのである。此上お前達が飽く迄も抵抗したならば、夫は革命に反抗することになり逆賊とならなければならない。正しいことをしてゐると信じていたのに、それが間違って居たと知ったならば、徒らに今迄の行懸りや義理上から、何時までも反抗的態度をとって、鳩山首相に叛き奉り逆賊としても汚名を永久に受けるやうなことがあってはならない。今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて連立の下に復帰する様にせよ。そうしたら今までの罪も許されるのである。お前達の父兄は勿論のこと国民全体も、それを心から祈って居るのである。速かに現在の位置を棄てて帰って来い。 追記 http://goo.

    反自民に告ぐ - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/03
    コメント欄"純粋で私心なき正義を求めてしまうと、こういう悲劇になる"現実世界は善悪二元論なんて簡単なものではないからなぁ……
  • 『日はまた沈む』 - finalventの日記

    ビル・エモット曰く⇒ビル・エモット 特別インタビュー第二弾 「鳩山政権の経済運営は予想以上に酷い」 特に後者の郵政民営化は、国際社会からも日の改革の象徴と見なされていただけに、かくも安易な180度の方向転換はいただけない。英米でも、かつての小泉自民党政権への意趣返しに過ぎないと報じられている。実際、私も、あまりの急転換に唖然とした。とても事前にこの問題について真剣な検討があったとも、先行きについて確固たる成算があるとも思えないからだ。 但し、事業の必要性を見極める際になにより重要なことは、ビジョンであり指導力だ。残念ながら、現在の鳩山内閣からはそれが伝わってこない。何も夢のような成長戦略を提示しろと言っているわけではないが、それにしても、大掃除をした後にどうしたいのかが見えなさすぎる。これでは、事業仕分けが果たして正しく行われるのかどうか不安視されても仕方ないだろう。 また、ここ数年言い

    『日はまた沈む』 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/28
    "「それにしても、大掃除をした後にどうしたいのかが見えなさすぎる」"ですよね。コメント欄"鳩山さんの人気を見ていると、(中略)憎めない人でだらだら続くのかもしれません"それは勘弁願います orz
  • ダルフール問題の今 - finalventの日記

    hsksyuskさんのまとめ、読みました。よくまとっていると思います。 ⇒イベントレポート『今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか』 - フランシーヌの場合は あと関連の「ダルフール紛争は終わった」論だけど。 ⇒え、ダルフール紛争って、もうおわったの? - フランシーヌの場合は だいたい私も同じ認識です。 人はあらかた殺され、レイプされ、逃げ、そして荒廃しつくしたことをもって、「ダルフール紛争は終わった」というのは、私には受け入れがたいですね。

    ダルフール問題の今 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    コメント欄も含めて。勉強不足の私には何も言えない(議論に追いつくすらやっと)のが歯がゆい
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    国会論戦と護衛艦衝突事故。前者は特に論点はなかったように思う。後者は背景がよくわからない。 というか、国家の安全保障問題を普天間飛行場問題だからして沖縄問題というふうに矮小化したままでよいのだろうか。アフガンの問題はすでに他人事ではないのだがどうなんだろうかと、気にしてもしかたがない日の風景。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/01
    "国家の安全保障問題を普天間飛行場問題だからして沖縄問題というふうに矮小化したままでよいのだろうか。アフガンの問題はすでに他人事ではないのだがどうなんだろうかと、気にしてもしかたがない日本の風景"泣ける
  • 70歳も過ぎてもういいお年なのですから、若い人に役を譲ってご辞退なさったらとは言えない社会 - finalventの日記

    だよね。

    70歳も過ぎてもういいお年なのですから、若い人に役を譲ってご辞退なさったらとは言えない社会 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/28
    ご隠居、というのはどうやって成立していたのかな?あとで調べてみよう
  • 朝日社説 G4構想―日本も柔軟に考えたい - finalventの日記

    率直なところ皆目わからん。米ドル購入の中国と日に欧州を添えてみました、その意図はということだろうか。まあ、この話が進むのかもわからない。 ドル、ユーロ、人民元といった複数基軸通貨時代がやって来るかもしれない可能性を念頭に置けば、米国は国内総生産(GDP)の規模から日も入れたG4で貿易などの不均衡や危機に対処していくという道を探りたい、ということではないだろうか。 G4構想の行方は定かでない。だが、そうした枠組みが世界経済の安定や成長に役立つのなら、日も積極的に動いてよいのではないか。 日は大国ヅラが慣れているけど、対外的な経済力がなければ日への関心は薄れる。というか、すでに薄れている。

    朝日社説 G4構想―日本も柔軟に考えたい - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/12
    " 日本は大国ヅラが慣れているけど、対外的な経済力がなければ日本への関心は薄れる。というか、すでに薄れている。"
  • 朝日社説 日本と韓国―歴史を直視して、前へ - finalventの日記

    「靖国に参拝しない」と言うだけでは足りない。この地域の近現代の歴史をどう見るのか、戦後の日は何を反省し、教訓としているのか。鳩山首相には常にそこを意識し、一貫した発信に心がけてもらいたい。 歴史認識は難しいものがある。外交とその時の情勢や機運というものもあり、「一貫した」より、鳩山さんお得意の「時間というファクターによって変化する可能性は否定しない」で行ったほうがよいだろう。 そういえば。 大声で歌え「君が代」を: ケヴィン・M・ドーク, 工藤 美代子 居宣長から福沢諭吉、和辻哲郎、そして安倍晋三まで── 近代日の「ナショナリズムの歴史」を解き明かした話題作を邦訳。 ナショナリズムはけっして危険思想ではない。むしろ欧米の民主主義の発展にとって必要不可欠な思想だったし、日も例外ではあり得ない。国旗を振らず、国歌を歌わない国が、はたしてあるだろうか。 著者は米国ジョージタウン大学の教授

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/11
    "議論の多様さ、それ自体を駆逐したい欲望に駆られる恐怖にネットは直面しているのかもしれないな"
  • PPMのマリーさん、死去 - finalventの日記

    ⇒ピーター・ポール&マリーのトラバースさんが死去 ⇒YouTube - Peter Paul & Mary - Puff the Magic Dragon PUFF, the magic dragon lived by the sea And frolicked in the autumn mist in a land called Honah Lee, Little Jackie Paper loved that rascal PUFF, and brought him strings and sealing wax and other fancy stuff. Oh! PUFF, the magic dragon lived by the sea And frolicked in the autumn mist in a land called Honah Lee, PUFF, the

    PPMのマリーさん、死去 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/17
    うわぁ……ショックだ……
  • なんというか - finalventの日記

    鳩山兄さんの「友愛」がネタにされることが多いが、この日記をもし継続的に読まれている人がいたら、その「友愛(fraternity)」がこの日記の一つのキーワードに結果的になっていることを知っているのではないか……いやそんな読者を想定するのは幻想かな。 fraternityというのは存外に難しい概念で、多様な含みもあり、おそらくはマルクスのいうassociationにもつながるのだろうとは思うのだが、そうした社会原理的な捨象の前に、絶対主義時代が実際には社団社会(社団国家)であり、婚姻が社団の機能を持っていたあたりで、欧米の婚礼には神が娶せるという受動性(だから英語だとbe marriedの表現が多いのだけど)に加えて、Impedimentというものがある。日語でなんというのか、字引を見直すと、「〔結婚などの法的契約の〕履行障害」というのがある。まあ、そうなのだが、これを結婚では会衆に問うこ

    なんというか - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/16
    コメント欄"自民党の怪文書ですが、私はあれを見て、商工会の危機というか悲鳴なんだろうなと思いました。かつてはそれが自民党を支えていたものが、シャッター街のように崩壊していく光景なんだろう"ああ、なるほど
  • 日経社説 リーマン破綻一年、金融再生の道半ば:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記

    米国金融危機は見方によって説明が変わるだろうけど、私は一番マクロに見て、中国要因だと思っている。バーナンキさんも結局そう見ていて、ほぉと思った。まあ、それはさておき、あれで中国バブルが沈静するということでもなく、いっそう混迷に進んでいる。ということは、格的なクラッシュはこれからなんだろうか。桑原。

    日経社説 リーマン破綻一年、金融再生の道半ば:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/13
    "あと、科学というとき、サイエンスとテクノロジーは違うのだろうなとは思います"なるほど。いわれてみれば確かに違う気がする。
  • 日経社説 民主党は郵政の「官営化」を目指すのか:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記

    経済に関わることで民主党がやることはなんか目をつぶっていたい。ひどすぎ。国民が信託した政府なんだからやりたいようにやったら。国民も政府がどういう政策をするとどう結果になるか身をもって実感しないとわからようだし。 ちなみに⇒産業/【政権交代 どうなる経済】「日銀とアコード」波紋 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE 追記 ⇒はてなブックマーク - 日経社説 民主党は郵政の「官営化」を目指すのか:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記 asahichunichi ブログ主より民主党や国民の方が頭いいと思うよ 2009/09/12 finalventの頭より民主党・国民新党の経済政策がよいと判断することで、asahichunichiさんの頭の良さを示していらっしゃる、と。ところで「日銀とアコード」の意味をas

    日経社説 民主党は郵政の「官営化」を目指すのか:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/11
    "国民も政府がどういう政策をするとどう結果になるか身をもって実感しないとわからようだし"情けなくって涙がでる……
  • 日経春秋 春秋(8/26) - finalventの日記

    春秋子、オリジナル発言を聞いてないんじゃないかな。 先行きが不安なら結婚をためらうのも無理はない。就職氷河期は晩婚化や少子化を加速した。 と学生に言われて、「俺もそう思う」って麻生さんは答えたんだよ。春秋子と麻生さんは同じだよ。 経済はわれわれが立て直すから安心して結婚準備をとなぜ言えないのだろうか。 国家というのは民間の税を吸い上げてできたもので、経済の根幹は民間にある。若者を前にして、きみたちにがんばってほしいと政治家が言っていけないのだろうか。 麻生さんはぼんぼんだけど、昭和の貧しい世界を見てきた。あの時代、手鍋一つで結婚を始める人がいた。惚れたからでしょ。惚れるっていうのは尊敬できるってことだし、貧しさのなかで生きるっていうことは一生懸命稼ぐことだった。一生懸命稼ごうとすれば貧しくたって結婚はできるよというのは麻生さんのみならず、昭和の貧しい光景を見た人には自明のことだった。 ⇒Y

    日経春秋 春秋(8/26) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/27
    コメント欄"身近にそういう人々を見る機会が減ったからかな。つまり、それだけ貧しい人が減ってよい世界になったのか、そういう人々が悲惨になる様を見ちゃったということか"
  • たしか吉本隆明も選挙に行ったことないと言ってたような、村上春樹もだったかな - finalventの日記

    はてぶ話題⇒はてなブックマーク - 選挙には行かない - TAKUYAONLINE 元⇒選挙には行かない - TAKUYAONLINE 個人的には、そういう人がいても私はいいんじゃないかな、どうでもいいというか。ギリシアみたいに無投票に罰則がある国でもないし。 ただ、読んでみると、ちょっと別の点からいだけないかなとは思った。 教養もなく良心もなく品もない、アリンコほどの思想も持たない利己的な人たちの票が集まったところで、今のこんな状況から何がどんだけよくなるのか。 その当たりで、国というものへのなにか幻想があるように思うんだよね。そして幻想に幻滅したから投票に行かないという理屈というか。 私は、そんなふうに国のことを考えなくていいんじゃないのと思うんだよね。 ちょっと比喩がまずいけど、立ち小便はまずいから公衆便所だよね、くらいの1票でよいんじゃないか。国との関わりなんてそのくらいじゃないか

    たしか吉本隆明も選挙に行ったことないと言ってたような、村上春樹もだったかな - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/27
    "死んだら終わりでいいやって言えるのは、ある意味若い特権だと思う。年とると、実際に他の選択ないし、生きていることと死んでることとさして差はなくなってくる"
  • なんだろこれ - finalventの日記

    東京新聞しか書いてないのだが。 ⇒東京新聞:年金機構 移行を凍結 民主検討 記録散逸を懸念:政治(TOKYO Web) 民主党は十四日、衆院選で政権についた場合、二〇一〇年一月に予定される社会保険庁から日年金機構への年金業務移行を凍結する方向で検討に入った。衆院選マニフェストで年金問題への取り組みを「五つの約束」の一つに掲げているが、年金業務を移行して社保庁を廃止すれば、年金記録の関係資料が散逸したり、組織改編で責任の所在が不明確になり、問題解決が遠のく可能性が高いと判断した。 「組織改編で責任の所在が不明確になり」というのは、逆に言えば、現存組織を温存するという意味ではないのか。(大半の職員は移行が決まっているので、にも関わらずとなると、実質解雇にあたる人のフォーカスしての配慮ということになるのでは。) ただ、移行を全面的に中止するには法改正が必要となる。このため、当面は法改正せず、政

    なんだろこれ - finalventの日記
  • これね、石原さんが民主党のマニフェストを喜ぶあたりにね - finalventの日記

    民主党支持のみなさんがじっと声も出してないげに見えるのがなんとも日的光景。 これ⇒【日よ】石原慎太郎 国家の真の再生のために (1/4ページ) - MSN産経ニュース それを意図するという民主党のマニフェストなるものはあちこち矛盾も見られ、思い切ったばらまきのための財源の根拠に欠けるところが多いが、私にとって最も興味ある主張の一つは日米安保条約の見直しである。その手がかりとして日に米国が多く保有している基地についての洗い直しと、地位協定の見直し。これは従来、日政治家が口にするのをはばかるようなタブーだった。 戦後の日の国際機関は単に日米関係のみに限らず、他国との経済問題も含めてすべて日米安保下でのアメリカの庇護(ひご)を前提に行われてきた。日にとって、いかなる国際問題を考える場合にも日米安保はつねにアプリオリ(大前提)として存在していた。複合して変化しつつあるこの現代において

    これね、石原さんが民主党のマニフェストを喜ぶあたりにね - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/04
    "日本の知識人は、反米というイデオロギーではなく、なぜ普通に世界のパワーポリティックスを見ることができないのだろうか。"
  • 読売社説 最低賃金 まだ残る生活保護との逆転 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    この問題もわからない。特に異論はない。ただ、昔は、なんというか、居候というのか、なんとなく人に寄生して生きているというのはそう不思議な風景でもなかったなと思い出す。貧困国では貧困でも人が寄り添って生きているので、そのあたりのバランスというかフレームとかはどう考えてよいものか。イリイチみたいのも極論か。

    読売社説 最低賃金 まだ残る生活保護との逆転 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/04
    "昔は、なんというか、居候というのか、なんとなく人に寄生して生きているというのはそう不思議な風景でもなかったなと思い出す"
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年7月17日(金)待機児童急増―母が安心して働ける国を - finalventの日記

    まず、いまあるものを工夫して使おう。小中学校の空き教室や公民館、賃貸住宅を利用して認可保育園の「分園」をつくることもできる。 保育士や看護師の資格を持つ人が、保育園と連携して自宅などで子どもを預かる「保育ママ」もあるが、普及していない。政府は、資格がなくとも一定の研修を受けた人も預かれるようにして大幅増を狙う。保育園の手厚い支援があれば親も安心できるだろう。 後段の文章が論理的におかしいが、その前に、保育ママが普及していない実態を足で稼いでみるとよいと思う、多少世間が見えるだろうと思う、執筆子にも。 90年代半ばから出生率が回復したフランスでは、その数年前から保育サービスを大幅に拡充し、仕事と子育ての両立を支援した。いまだに出産を機に7割の女性が仕事を辞める日とは大きく状況が違う。安心して産める環境づくりが大切だ。 これは以前日の推計値を見たことがあるが、推計にもよるのだろうが、無理だ

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年7月17日(金)待機児童急増―母が安心して働ける国を - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/18
    "育児の母親は一週間に二時間自分の時間があれば精神的に救われるというほど追い込まれているケースが多い。次に元気なお爺さんお婆さんがこの分野で地域にコミットできるような調停の仕組みを作ることだろう"
  • このところ - finalventの日記

    アダム・スミスのあれとか読んでいるのだが。 ⇒ウイグル弾圧は成長を阻害する | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト ウイグルはようするに中国の植民地なんで、国富論みたいな部分はあるにはある。 中国は石油とか鉱物資源とかなんとか囲い込みたい。あと、古典的な地政学的な問題もあるにはある。 で、それって、いわゆる欧米型の自由貿易主義とは質的にうまくいかない。 なのに、金融側のほうが世界の命運と中国の命運と一蓮托生化してしまった。日人は余命幾ばくの独裁者を笑うけど似たようなのかもしれない。 余談だが、ウイグルと呼んでいるけど、東トルキスタンなわけで、べたには、「東のトルコ」。なので、意外と西のトルコが同族幻想を持っている。で、トルコというのはアラブにとってはまた微妙な存在。 帝国主義とか国家幻想とか、しょーもないなと割り切れたらいいのだけど、そうもいかない。

    このところ - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/16
    "欧米型の自由貿易主義とは本質的にうまくいかない。  なのに、金融側のほうが世界の命運と中国の命運と一蓮托生化してしまった"
  • 劉暁波逮捕、リンク - finalventの日記

    ⇒劉暁波 - Wikipedia ⇒零八憲章 - Wikipedia中国当局、著名な反体制活動家を政権転覆扇動の容疑で逮捕 国際ニュース : AFPBB News ⇒政府転覆を扇動した! 中国が「08憲章」の劉暁波氏を逮捕 - MSN産経ニュース ⇒民主化求める08憲章の起草者逮捕…北京市公安局 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ⇒Chinese Dissident Charged With Subversion - NYTimes.com ⇒ Reading Tea Leaves on Liu Xiaobo’s Arrest Report - China Journal - WSJ ⇒ Chinese dissident Liu Xiaobo formally arrested - Times Online

    劉暁波逮捕、リンク - finalventの日記