タグ

gameとMMOに関するnicht-seinのブックマーク (89)

  • 【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?

    【切込隊長】MMORPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか? ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 何の酔狂か,修羅の形相の4Gamer編集者から連載の執筆依頼を頂戴した切込隊長であります。 読者からすると「何屋だお前」という雰囲気がするかもしれないが,平たく言えば,ゲーム屋がゲームを出すために必要な資金をどこからか引っ張ってきて企画を企画として成立させるための仕事,が中心である。まあ,制作委員会とかコンテンツファンドとかそういうもんを立ち上げる仕事だ。 世間的には「財務」とか「調達」とか言う。最近は,ゲームよりアニメやテレビ仕事のほうが多いような気もするが,気にしない。ゲームもアニメも「コンテンツ」だか

    【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/28
    解説にもある通り身もふたもない話。いや、本当にこれが現実なだけに本当に身もふたもないw
  • コーエー代表が語る,これからのオンラインゲーム業界――コンテンツは,なんでもかんでもただで入手できればいいというわけではありません

    コーエー代表が語る,これからのオンラインゲーム業界――コンテンツは,なんでもかんでもただで入手できればいいというわけではありません 編集長:Kazuhisa カメラマン:kiki OGCというイベントが見えてきて,かつGDC開催期間中という,ゲーム業界が忙しいまっただ中,そして4目のオンラインゲーム「三國志 Online」が正式ローンチ目前というタイミングで,コーエー代表取締役社長松原健二氏を訪問する機会を得た。 目立って派手な動きこそしないものの,アナログモデムしかないような時代からオンラインゲームに取り組み,マルチプラットフォームを掲げて実践し,日ゲーム市場を牽引してきたコーエー。最近では「オンラインゲームメーカー」のイメージも強い同社は,昨今のオンラインゲーム市場の状況と,将来について,どのように考えているのだろうか。 東京大学大学院,MIT,MBA,オラクル……松原氏の略歴は

    コーエー代表が語る,これからのオンラインゲーム業界――コンテンツは,なんでもかんでもただで入手できればいいというわけではありません
  • オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan

    オンラインゲームとコミュニティーサービスについてのカンファレンス「OGC2008」が日(2008年3月14日)より、東京・千代田区のベルサール神田で開催された。 「オンラインゲーム CROSS BORDER」と題された基調講演では、コーエー 代表取締役 執行役員 社長 COO 松原健二氏が、現在のオンラインゲーム市場についての見解とそれを取り巻くコミュニティとオンラインサービスについて語った。 日と他地域のゲーム市場規模の差は今後も拡大する まず、日と世界各地域での市場規模について松原氏は、ニンテンドーDS、Wii、PSPはプラットフォームとして機能をしている。しかし、一昨年から発売された高性能据置型コンソールマシン(Xbox 360、PLAYSTATION3)は北米、欧州ではプラットフォームとして機能しているが日ではまだまだの状態で、日と欧米の普及台数の差の開き方はその他のプラ

    オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan
  • 「マビノギ」で16歳の少年が3600万円分のポイントを不正使用

    「マビノギ」で16歳の少年が3600万円分のポイントを不正使用 編集部:aueki エレガントゴシックドレス。「マルコムのランダムボックス」(1回100ポイント)での当たりアイテム。テラゴシックフルドレスよりこっちがよかったらしい 一部の新聞などで報じられているとおり,ネクソンジャパンがサービス中の「マビノギ」で,16歳の少年がサーバーに侵入し,不正アクセス禁止法違反で逮捕された。これは,ネクソンの課金決済システムに侵入して,3600万円分のポイントチャージを行っていたというもの。 報道記事では「他人のIDを使って」となっているが,ネクソンジャパンに確認したところ,自分のIDへのポイントチャージを大量に行っていたことは確認されているが,それ以外については現在調査中とのこと。この件による一般ユーザーへの被害は,現状では確認されていない。 逮捕された少年は「どうしてもゲームがしたかった。エレガ

    「マビノギ」で16歳の少年が3600万円分のポイントを不正使用
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/01/24
    どうやったんだろう?http://d.hatena.ne.jp/yama2/20080124 で載ってた。そんな方法かよ orz
  • ガンホー,「RO」不正行為への民事判決に控訴。「過小評価,承服できない」

    ガンホー,「RO」不正行為への民事判決に控訴。「過小評価,承服できない」 編集部:Guevarista 先日お伝えしたとおり,ガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下,ガンホー)の社員(当時)が,MMORPG「ラグナロクオンライン」で上司のアカウントを盗用し,ゲーム内通貨を不正に作り出した事件の民事訴訟で,東京地方裁判所は被告に330万円の賠償を命じた。 これは,ガンホーが請求していた7486万円と比較すればもとより,また,被告が得たとされる売却益5800万円と比べても明らかに少ない。ガンホーが訴えていた論点の一つである「機会損失」は取り上げられず,「社会的評価・企業評価の低下」への賠償責任だけが,問題とされたものだ。 この判決に対し,ガンホーは日(11月2日),上級審へ控訴することを決定した。プレスリリースによれば,主旨は以下のとおりだ。 今回の判決において、1.被告による不法行

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/11/03
    まあ、そうだろうなぁ
  • 「RO」不正アクセス事件の民事訴訟,東京地裁で330万円の賠償判決

    「RO」不正アクセス事件の民事訴訟,東京地裁で330万円の賠償判決 編集部:Guevarista 当サイトでも以前お伝えしたとおり,MMORPG「ラグナロクオンライン」で,上司のアクセス権限を盗用してゲーム内通貨を不正に作り出した職員(当時)に対し,ガンホー・オンライン・エンターテイメントは2006年11月6日に,東京地方裁判所に民事事件として提訴した。これは,「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」違反の刑事判決(東京地裁,2006年10月24日,懲役1年執行猶予4年)とは別のもので,以前の記事でも引用したが,訴件は以下のとおりだ。 当社が多年にわたる運営の努力の末作り上げたオンラインゲームとその信用,評判,人気を悪用し,当社の社会的評価・企業評価を著しく低下させました。同時に,一連の行為は幅広いメディアにおいても報道されており,多方面へ重大な影響をきたしております これに対して損害賠償

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/10/23
    信用喪失の損賠賠償だけだとしても、300万ちょいというのはやっすいなぁーというのが正直な感想ですな
  • インテル、オンラインゲーム詐欺の防止技術を研究

    カリフォルニア州サンタクララ発--「Quake 3」のセッションにはいつも、次々と他のプレーヤーを倒していく強すぎる人物が1人存在するように思われる。Intelは、これからのPCゲームには、プレー場所を公平にする技術が必要ではないかと考えている。 Intelは同社社で開催されたResearch@Intel Dayにおいて、「詐欺防止技術」に関する研究プロジェクト披露した。Intelの研究者Travis Schluessler氏によると、これは、IntelとPCゲーム業界が、オンラインゲームセッションでよく使われる詐欺行為、例えば、トリガーを引くだけで相手が動く場所へ照準を追尾させる「aimbot」などを検出可能にする技術ゲーム機器向けに構築するプロジェクトであるという。 Schluessler氏によると、aimbotや「wall hack」などの詐欺行為では、待ち状態のプレーヤーが不

    インテル、オンラインゲーム詐欺の防止技術を研究
  • 東京をリアルに再現する“和製Second Life”

    トランスコスモスとフロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の合弁企業・ココアは6月5日、「Second Life」のようなネット上の3D仮想空間「meet-me」α版を今冬に公開すると発表した。東京の街をリアルに再現した3D空間内で、ユーザーが自由に家を建てたり買い物ができたりするサービスにするという。 仮想世界などの開発は、数々のゲームソフトを手掛けてきたフロム・ソフトが担当し、キャラクターデザインにはアニメ制作会社のプロダクション・アイジー(I.G)とぴえろが参加。国産ならではの親切さやキャラクターデザイン、アダルトコンテンツの排除などでSecond Lifeとの違いを打ち出し、子どもや女性も楽しめる世界を構築するとしている。 ココアは3D仮想空間(メタバース)構築・運営などを目的に3月に設立された新会社で、資金は1億円。トランスコスモスが70%、フロムソフトが20%、産経新聞が10%出

    東京をリアルに再現する“和製Second Life”
  • 米Sun、オンラインゲームのサーバープラットフォームをGPL公開へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • AccessAccepted第117回:ついに勃発したWoW対BOTの法的対決

    「World of Warcraft」のリリース間もない頃から存在する有名BOTプログラム「WoWglider」に対して,Blizzard Entertainment/Vivendi Gamesが,ついに訴訟を起こした。とはいえこの裁判,もともとBOT開発者が先にメーカーを告訴していたという奇妙な生い立ちを持つものである。世界中で800万アカウントを数える超人気ソフトをめぐる訴訟であり,またBOTプログラムはRMT(リアル・マネー・トレード)を支えるテクノロジーとも見なされているだけに,裁判の成り行きからは目が離せない。 2月20日, Vivendi Games傘下のBlizzard Entertainmentが,「World of Warcraft」のBOTプログラムとして知られる「WoWglider」の開発者Michael Donnelly(マイケル・ドネリー)氏を告訴した。これは,2

  • 「ゲーム業界とセキュリティ業界が協力してマルウェア対策を」

    ブロードバンド推進協議会(BBA)は23日、「アジア オンラインゲーム カンファレンス 2007 東京(AOGC 2007 Tokyo)」において、「オンラインのアカウントを狙ったトロイの木馬の現状」と題した講演を行なった。講演者は、BBAセキュリティ専門部会長であるウェブルート・ソフトウェアの野々下幸治テクニカルサポートディレクター。 ● アカウントの価値が高くなった 野々下氏は冒頭、「アジア地域はゲームのアカウントを狙ったトロイの木馬が多い。ユーザーからアカウントを盗んで不正利用する例が目立ち、危機的状況だと思っている」と述べた。 特に、他のユーザーのアカウントを使った“間接的”な金銭の搾取が多いという。例えば、盗んだアカウントをオークション詐欺に利用したり、第三者に販売するなど。オンラインゲームでは、RMT(リアルマネートレード)で悪用される場合もある。 「日の場合、ゲームのアカウ

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/02/26
    "マルウェアは、かなり危機的な状況にある。マルウェアを作る側のコストよりも、守る側(ベンダー)のコストの方が圧倒的に高く、その差は大きく開いている"これが一番問題なんだよねぇ……
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nicht-sein
    nicht-sein 2007/02/24
    結構良く問題点がまとめられていていいと思う
  • 4Gamer.net 「リネージュIII」,チーム開発責任者のリストラ&事実上の開発チーム解散。リネージュIII,Aion,そしてPlayNC――NCsoftで今起こっていること

    「リネージュIII」,チーム開発責任者のリストラ&事実上の開発チーム解散。リネージュIII,Aion,そしてPlayNC――NCsoftで今起こっていること 耳の早い読者はすでに知っているかもしれないが,NCsoftのリネージュシリーズの開発総責任者がリストラされた。その情報がネットを駆けめぐったのは,2月6日の話だ。PlayNCの停滞,Aionの大幅な遅れ,情報の出ないリネージュIIIなど,周辺事情も含めて混乱期にある韓国No.1のパブリッシャであるNCsoftで,一体何が起こっているのだろうか。ここ数日で,韓国業界関係者から集めた情報や,筆者が抱え込んでいた情報を含め,NCsoftの現状についてまとめてみたい。 ※筆者注※ 稿は,すべて韓国のNCsoftの状況について書かれたものです。日法人であるエヌ・シー・ジャパンとは何ら関係がありません。 今回起こった事件は,前述のとおりリネー

  • ゲームポット代表取締役社長植田修平氏インタビュー

    【10月16日】 ゲームオン、「ゲームオンフェスタ2008」 ステージプログラム公開。シークレットイベントも実施 セガ、DS「カルドセプトDS」 公式全国大会のWi-Fi予選を12月1日より開始 スクエニ、AC「ロード オブ ヴァーミリオン」 全国大会「OVER the LORD〜第1章 狂宴への招待状〜」開催決定 サイバーステップ、WIN「ゲットアンプドX」 アップデートに伴いタイトル名も変更 「三國志 Online」参戦記 〜「部曲砦」の巻〜 「涼州動乱」第2弾実装! 新要素「砦造り」を体験 カプコン、PS3/Xbox 360「ストリートファイターIV」 プレーヤーキャラとしてさくらと豪鬼が登場 バンダイナムコ、Wii「FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜」 TGS2008 トレイラー公開 ジークレスト、WIN「紡がれた運命 -Chain of Destiny-」 先

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/02/01
    "開発会社さんはどうしたかというと携帯ゲームの開発に流れていった例が多いのではないでしょうか。ただ携帯のゲームはいかに小さく作るかが勝負になりますので、詰まるところテクノロジーの進化ではないのです"
  • 4Gamer.net Fantasy Works,国産MMOシミュレーションRPGを制作中

    現在,日のオンラインゲームでは,海外作品をローカライズしたサービスが主流となっており,国産タイトルを開発しているところはまだ少数である。コンシューマゲームの制作会社は数多いのだが,オンラインゲームを手がけるところが少ないのは,皆さんも重々ご承知のことであろう。今回,オンラインゲームに焦点を当てた新会社の情報を入手したので紹介しておこう。 Fantasy Worksは,昨年11月に発足した新しい会社で,現在オンラインゲームの開発を行っている。 第1弾となる作品はタイトル未定のMMOシミュレーションRPGとのこと。舞台となるのは,文明が崩壊した近未来の地球。人類は,六つの大陸の王国に分かれ,王国の各地で小規模な単位で「カンパニー」を中心として活動を行う。 RPGとしての基的な部分はしっかり作り込んで,その上に経済や政治といったシステムを乗せていき,最終的には経済活動に重点を置くという,中上

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/01/31
    国産という以上に経済とSRPGというところに惹かれる。でもネトゲは時間くうからなぁ
  • 4Gamer.net スクウェア・エニックス/NHN Japan,共同発表会を開催。新作MMORPG「コンチェルトゲート」をハンゲームでサービス,本日よりクローズドβテスター募集開始!

    スクウェア・エニックス/NHN Japan,共同発表会を開催。新作MMORPG「コンチェルトゲート」をハンゲームでサービス,日よりクローズドβテスター募集開始! NHN Japanとスクウェア・エニックスは日1月24日(水),ラフォーレミュージアム六木において共同記者発表会を行い,スクウェア・エニックスが制作する新作MMORPG「コンチェルトゲート」を,NHN Japanが運営するゲームポータルサイト「ハンゲーム」を通じて提供すると発表した。 また同時に,日からクローズドβテスター1万人の募集が開始され,2月26日から2月28日まで一次クローズドβテスト,3月中旬に二次クローズドβテストが実施される予定。オープンサービスは4月が予定されており,5月以降にWeb付加機能/課金アイテムを順次リリースするとのこと。クローズドβテスターへの応募は,日オープンした特設サイトから行える。 コ

    nicht-sein
    nicht-sein 2007/01/24
    また珍しい組み合わせが。穿った見方をすると、スクエニ単独でやれるほど人気がでないとにらんだのかなぁ
  • オンラインゲーム一週間「プレイヤーが決められない、世界の終わる日」:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/12/08

    オンラインゲーム一週間「プレイヤーが決められない、世界の終わる日」 12月8日 (C)1999-2006 CCR INC, ALL RIGHTS RESERVED. Published by SEGA Illustrated by SANA TAKEDA 今週はオンラインゲームのサービスに関して色々と考えさせられる事件が起こった。 購入したらずっと遊び続けられる家庭用ゲームとは違い、オンラインゲームには確実な「終わり」が存在する。それは運営会社が終了を決定した時である。日におけるオンラインゲーム歴史は短く、明確な終わりを迎えたゲームは少ないが、世界の終わりは確実に存在する。 セガはMMORPG「RF online」において、2007年2月28日(水)にサービスを終了すると発表した。「RF online」は三つの種族の抗争をテーマとした作品。韓国など各国でサービスが行われていたが、

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/12/11
    "運営上の明確なビジョンが、これまで以上に求められる時代が到来しているのだ"とは言われても、明確に打ち出せるビジョンって難しいと思うなぁ
  • ネトゲ研究日誌:ゲーム性不在論 - livedoor Blog(ブログ)

    (source:Impress Watch) オンラインゲーム「冬の時代」と「新たな方向性の模索」 [Impress Watch] 韓国市場を見ると、1997年に第1世代のMMORPG が登場、2002年に第2世代、そしてそれを継ぐ第3 世代がまだ登場していない。 そもそも第2世代は2Dが3Dになっただけ、という指摘 もあり、この区分ならば、第3世代とは少なくとも3・5D なり、4Dなり、新たな次元性を持たせないとならない。 だが、新たな市場を担うとされ、2004年、2005年と大作 MMORPGは発表されたが、市場を担う事はなかった。 一部を除いて。 それ故に元記事で指摘されるように今、韓国のMMO RPGは確実に冬の時代に来ている。 各タイトルともに現れ始めている 元記事はG★中心なので、多少自分と意見が違う気が する。過去、ストーリー性を売りとしたタイトルはことごとく 不人気な結果を

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/29
    コメント欄の議論が興味深い
  • ケイブ、「女神転生 IMAGINE」11月11日よりβプレビューを開始

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

  • 登録ID数150万を突破したガンホーが見る先は?

    でいち早くオンラインゲームのサービスを運営しはじめた会社の1つである、ガンホー・オンライン・エンターテイメント。そのガンホーが、2006年の9月で登録ID数が150万を突破したと発表した。 競合他社が群雄割拠するオンラインゲーム市場において、ガンホーがどのようにしてユーザー数を拡大していったのか。そして、これからどこに向かおうとしているのか、代表取締役社長の森下一喜氏に聞いた。 --2002年にガンホーは「ラグナロクオンライン」のベータサービスをスタートすることにより、オンラインゲーム運営サービスを開始して約4年がたちました。これまで150万のユーザーを獲得するまでには、いくつかのブレイクスルーがあったと思うのですが。 当の意味でのブレイクスルーというのは、正直まだ来ていないと思っています。ただ、だからといって停滞しているのかというと、決してそうではない。企業の成長というのは、大抵曲

    登録ID数150万を突破したガンホーが見る先は?