タグ

関連タグで絞り込む (133)

タグの絞り込みを解除

ITmediaに関するnishinipporiのブックマーク (191)

  • 生産工程を変えて実現したディスプレイ面の加色――「AQUOS SERIE SHL25」の秘密を聞く

    KDDIから「AQUOS SERIE SHL25」が発売された。ドコモの「AQUOS ZETA SH04F」、ソフトバンクの「AQUOS Xx 304SH」と同じく、シャープAQUOS端末のアイデンティティである3辺狭額縁“EDGEST”スタイルを採用し、新開発のバックライト「PureLED(ピュアレッド)」によって鮮やかさを増したIGZO液晶を搭載した。 ドコモやソフトバンクのAQUOSと共通する機能もおおいが、AQUOS SERIEだけの魅力もある。特に、EDGESTのデザインを際立たせる体前面の塗装は、従来とは逆の製造行程をたどるため、ラインを作り直して実現したこだわりの部分だ。今回はシャープ 通信システム事業部 グローバル商品企画センター 第二商品企画部 部長の後藤正典氏、通信システム事業部 グローバル商品企画センター 第三商品企画部 主事の福山享弘氏、通信システム事業

    生産工程を変えて実現したディスプレイ面の加色――「AQUOS SERIE SHL25」の秘密を聞く
    nishinippori
    nishinippori 2014/08/08
    "生産工程上はまったく逆のことをしているので、今までの設備を変えなくてはいけません。""SHL24でもやっていたんですが、カメラ窓は塗装した後に削る方法にしたので、塗装面が平滑になっています。"
  • みんなの顔文字アプリに忍び寄る中国企業

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 LINEなどのチャットツールが盛り上がっています。表情豊かなキャラクターのイラスト(スタンプ)を駆使して、文字だけでは伝えきれない微妙なニュアンスが伝達できるのも人気の一因でしょうか。 ところで、「みんなの顔文字辞典」というアプリをご存じでしょうか。これは、“みんな”が登録した顔文字を1タップでコピーできるアプリで、iPhone版とAndroid版がリリースされています。利用者はコピーした顔文字をLINEなどで自由に使えます。 このアプリが今、トラブルに見舞われています

    みんなの顔文字アプリに忍び寄る中国企業
  • 誰も“普通”とは言わなかった シグマに聞く新「SIGMA dp」(後編)

    シグマが2014年のCP+で展示して話題になった「SIGMA dp2 Quattro」。センサーが新しくなった、といわれてもレンズ一体型なのでセンサーを直接見ることはできず、製品が完成してない現在、ぱっと見で何がすごいのか分からないのが難点だったが(その辺は、前編で詳しく聞いてきました)、カメラの外観は誰が見ても分かる。dp2 Quattroの形状はヘンである。というかユニークである。 使いやすいのか使いにくいのか、見ただけじゃまったく分からないのがミソで、とりあえず触ってみたいという人がCP+のシグマブースで行列を作ったほどだ。わたしもCP+会場で触ってみたけど、なるほどすごく面白い。右手のグリップの位置さえ決まれば、持った感じはいい。 とりあえず普通じゃないのは確かだ。 その前にdpシリーズの基を確認。dpはFoveonセンサーを搭載した単焦点コンパクトカメラのシリーズ。はじめに28

    誰も“普通”とは言わなかった シグマに聞く新「SIGMA dp」(後編)
  • Foveon X3“Quattro”って何だ? シグマに聞く新「SIGMA dp」(前編)

    クアトロというと思い浮かぶのは人によってスージー・クアトロだったりアウディのクアトロだったり渋谷のクラブ・クアトロだったり、クアトロ・バジーナだったりとそれぞれだけれども、そもそもイタリア・スペイン・ポルトガル語といったラテン語系の言語で「4」を表す言葉。 初期のDPシリーズ(sやxを含む)、新しいメリルセンサーを搭載したDP Merrillシリーズに次ぐ3代目 dpシリーズがQuattro。3代目なのにQuattroなのは、イメージセンサーが新たな3層構造 1:1:4を採用したのにちなんだからだ。 dp2 Quattroは見た目の斬新さでも話題になったけれども、同時にイメージセンサーも新世代に突入していて、それがかなりユニークな構造となっているのである。あまりにユニークなアイディアなので、ほんとにこれでいけるのか、いったいどこからこんな発想が出てきたのか。 直接シグマで聞いた方がいいとい

    Foveon X3“Quattro”って何だ? シグマに聞く新「SIGMA dp」(前編)
  • ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発

    自動車などのギアチェンジの際、ギアを変えるためにトルク伝達を一時的に切る「駆動力抜け」のない変速システムを開発したと京都大学が発表した。変速中でも駆動力を伝えることができ、電気自動車(EV)に搭載すれば電力消費の効率化で走行距離を延ばすことも可能という。 新技術では、ギアチェンジのために動力源と駆動輪の間のトルク伝達を一時的に切断する際、非円形の歯車によって駆動力を伝達する。非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状になっており、切り替える2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができるという。EV用の2段変速システムに加え、エンジン車用の4段変速システムも開発した。 変速の際の速度が低下せずスムーズに走行でき、変速後に無駄な加速が不要となる。またCVT(無段変速機)と異なり歯車によって駆動力を伝達するため、効率も高い。変速後の回転低下による「変速ショ

    ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発
    nishinippori
    nishinippori 2013/12/20
    "非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状になっており、切り替える2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができるという。"
  • ユーザーが許せる幅を探せ!──ドコモが考える「大画面と幅と気持ちよさ」の関係

    ユーザーが許せる幅を探せ!──ドコモが考える「大画面と幅と気持ちよさ」の関係:それは“3ミリ刻み”の戦いであった(1/4 ページ) 大画面と薄型とユーザーの使いやすさのバランスは? 10月10日に2013-2014年秋冬モデルを投入したNTTドコモは、今ちょうど次のシーズンに向けて次期モデルの企画を携帯電話、スマートフォンメーカーとともに進めている段階にある。2013年夏モデルで“ツートップ”戦略を打ち出し、2013-2014年秋冬モデルの発表直前にはiPhone 5sとiPhone 5cを発表した。2013-2014年秋冬モデルのラインアップでは、夏モデルから数を増やしたものの、全体としてラインアップは集約傾向にある。 ドコモに限らず、最近のスマートフォンで目立つのが大画面化へのシフトだ。夏モデルでは、解像度1080×1920ピクセルのフルHDで、サイズは5インチというのが、ハイエンドモ

    ユーザーが許せる幅を探せ!──ドコモが考える「大画面と幅と気持ちよさ」の関係
    nishinippori
    nishinippori 2013/11/17
    "というわけで、超私的に愛してやまないXperia mini proのようなデバイスが今後登場する可能性は限りなくゼロに近い"/MEDIAS W欲しいな
  • 大型センサーにF1.8レンズ、独自のブラケティング機能も搭載した“EXILIM ”「EX-10」

    カシオ計算機はデジタルカメラ“EXILIM”の新製品「EX-10」を11月29日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は8万円前後。 新製品はEXILIMシリーズ最上位となるモデルで、「ハイスピードテクノロジー」に代表される同社デジタル技術を、高スペックの撮像素子とレンズに融合させた。撮像素子は1/1.7型 有効1210万画素 裏面照射型CMOSセンサーで、ここに35ミリ換算28~112ミリ相当(光学4倍) F1.8-F2.5の明るいレンズを組み合わせている。 画像処理エンジン「EXILIMエンジンHS3」は「EXILIMエンジンHS3 ADVANCE」へと強化され、起動やAF、撮影間隔など動作の高速化を果たしたほか、撮影機能「プレミアムブラケティング」が新たに搭載された。 このプレミアムブラケティングは単一のパラメータ(露出や絞り値など)を増減させるにとどまらず、2つ

    大型センサーにF1.8レンズ、独自のブラケティング機能も搭載した“EXILIM ”「EX-10」
    nishinippori
    nishinippori 2013/11/14
    "このプレミアムブラケティングは単一のパラメータ(露出や絞り値など)を増減させるにとどまらず、2つのパラメータを変化させながらブラケティング撮影を行うことで、1シャッターでさまざまな写真表現を可能とする"
  • ローパス効果ON/OFF可能  シリーズ最上位一眼レフ「PENTAX K-3」

    リコーイメージングは10月8日、デジタル一眼レフ「Kシリーズ」の最上位モデル「PENTAX K-3」を11月上旬より販売開始すると発表した。ボディのみ、交換レンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR」の付属する18-135WRレンズキットのいずれも価格はオープン。実売想定価格はボディのみが15万円前後、18-135WRレンズキットが20万円前後。 また、台数限定品として外装色をシルバーとし、同色のバッテリーグリップ「D-BG5 Silver」、限定ストラップを同梱した「PENTAX K-3 Premium Silver Edition」も用意される。2000台の限定で価格はこちらもオープン。実売想定価格は18万円前後の見込み。 現在「K-50」「K-30」「K-5 II/IIs」とラインアップされている同社デジタル一眼レフの最上位に

    ローパス効果ON/OFF可能  シリーズ最上位一眼レフ「PENTAX K-3」
    nishinippori
    nishinippori 2013/10/08
    "ローパスフィルターは装着されていないが、撮像素子をサブピクセル単位で微小駆動させることでローパスフィルターを装着したのと同様のモアレ低減効果を得られる「ローパスセレクター」機能を搭載。"
  • ドコモのiPhone、spモードメールは10月1日から 対応サービス詳細を公開

    NTTドコモは9月13日、iPhoneで対応する同社サービスの詳細をWebサイトで公開した。iPhone 5s/5cは20日に発売するが、spモードメールは10月1日から利用できるようになる。(関連記事:ドコモ、iPhone 実質0円「買いかえ割」発表 MNPにはiPhone下取りも) spモードメールは「@docomo.ne.jp」アドレスが利用できるメールサービス。発売当初は利用できないため、その間受信したメールは最大約50Mバイトまでspモードセンターに蓄積されるが、閲覧や削除などを行うことはできない。 iPhoneでは専用アプリではなくiPhoneの標準メールアプリを使ってspモードメールを利用することになる。当面はプッシュ方式でのメール着信通知には対応せず、定期的にspモードメールを自動取得する形になる。これまで使っていた端末からiPhoneにiモードメール/spモードメールのデ

    ドコモのiPhone、spモードメールは10月1日から 対応サービス詳細を公開
    nishinippori
    nishinippori 2013/09/13
    "発売当初は利用できないため、その間受信したメールは最大約50Mバイトまでspモードセンターに蓄積されるが、閲覧や削除などを行うことはできない。"/なにもできないに等しいのでは・・・
  • NTTドコモ、通話とメール重視のスマートフォンを開発中

    らくらくスマートフォンベースで簡単操作を実現する NTTドコモは、9月10日に「法人向けスマートフォン」(仮称)を開発中であることを明らかにした。また、このスマートフォンの投入に合わせて、専用の料金プランとなる「Xiパケ・ホーダイ for ビジネス」を発表した。法人向けスマートフォンの出荷は、2013年12月から2014年1月を予定している。 法人向けスマートフォン(仮称)は、2013年夏モデルとして登場した富士通の「らくらくスマートフォン2 F-08E」、または、「らくらくスマートフォンプレミアム F-09E」をベースに開発を進めている。 プロセッサーはAPQ8064T(1.7GHz、クアッドコア)で、ディスプレイはサイズが約4.3インチに解像度が540×960ピクセル、メインカメラとして有効810万画素で裏面照射型CMOSを内蔵するほか、インカメラとして有効130万画素で同じく裏面照射

    NTTドコモ、通話とメール重視のスマートフォンを開発中
  • 京都の風車落下事故で異常な事態、6基のうち5基に亀裂

    京都府の文化環境部が運営する「太鼓山(たいこやま)風力発電所」で風車の落下事故が発生したのは、2013年3月12日(火)の19時32分ごろと推定されている。6基ある風車のうちの3号機が丸ごと地上に落下した(図1)。 落下後の様子を見ると、4月7日に三重県の「ウインドパーク笠取発電所」で起こった落下事故と似た状態であることがわかる。さらに同様の事故は続き、9月5日には北海道の「苫前グリーンヒルウインドパーク」でも風車が落下した。風力発電の安全性に大きな不安が生じている。 事故原因の究明が急がれる状況にあって、ウインドパーク笠取では防止策を含めて対応が進み、7月から部分的に運転を再開した。ところが太鼓山風力の場合は事故から6カ月が経過しても原因を特定するに至っていない。しかも事故機を含めて6基のうち5基で同様の部分に亀裂が見つかる異常な事態が起こっている。 「京都議定書」の採択を機に建設 太鼓

    京都の風車落下事故で異常な事態、6基のうち5基に亀裂
    nishinippori
    nishinippori 2013/09/11
    "風の乱れによる荷重超過が原因とみられている。"
  • VOCALOIDエンジン引っさげ、ヤマハがゲームに参入 第1弾「ボカロダマ」で遊んでみた

    ヤマハがVOCALOIDの裾野を広げようとしている。VOCALOID 3をこれまでのWindowsだけでなくMacにも対応させたのを皮切りに、PC以外のプラットフォームにも展開。ニンテンドー3DSの目玉タイトル「バンドブラザーズ」にVOCALOIDエンジンを搭載し、セガのiOSゲーム「うた詠み575」でもVOCALOIDエンジンが使われている。 そして今回、完全自社開発によるiPhoneゲームアプリ「ボカロダマ」を公開した。ヤマハがパッケージの形でゲームを販売するのはこれが初めて。なぜゲームなのか? VOCALOIDのスマートデバイス展開を担当する「VOCALOIDの叔父」こと大島治さんに聞いてみた。 「もともとVOCALOIDをiOSに移植するのはできていて、その成果としてVocaloWitterやiVOCALOIDを売っているんですが、外部のデベロッパーに向けて売っていこうということで

    VOCALOIDエンジン引っさげ、ヤマハがゲームに参入 第1弾「ボカロダマ」で遊んでみた
    nishinippori
    nishinippori 2013/09/11
    "遅延の少ない、リアルタイムに近い発音が可能になったのだ。だから、リアルタイム処理を必要とするゲームでもVOCALOIDが使えることを実証するという意味もある。"
  • NECカシオ、スマートフォン事業を7月31日で終了

    スケールメリットがないと戦えない NECは、7月31日にNECカシオモバイルコミュニケーションズにおける携帯電話端末事業の見直しを決定した。7月31日をもってスマートフォンの新規開発を中止し、現行機種で生産と販売を終了する。ただし、スマートフォンの保守業務は引き続き行う。 なお、フィーチャーフォン(NECの発表資料では従来型携帯電話機)の開発と生産は今後も継続する。生産設備を有する埼玉NECでは、フィーチャーフォンの生産に加え、現在NECが進めている社会ソリューション事業でも活用する予定だ。 NECは、今回の事業見直しの理由について、競争力の維持と強化にスケールメリットが重要となっている現在の携帯電話端末市場において、同社の出荷台数が減少傾向にある状況では、今後の事業改善が難しいことを挙げている。 NECは、今回のスマートフォン事業の見直しに伴って、リソースを社会ソリューション事業に集中し

    NECカシオ、スマートフォン事業を7月31日で終了
    nishinippori
    nishinippori 2013/08/07
    "超私的に選びたい、記憶に残したいNEC端末「MEDIAS W N-05E」"
  • “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏

    8月2日夜の「天空の城ラピュタ」地上波テレビ放送で、恒例となっているTwitterでの“バルス祭り”が勃発。その直後から「ツイート速度」に関するデマツイートが出回るなど、日ではバルス祭りの成果に対する関心が高まった。 翌日、土曜日だったにもかかわらずTwitter Japan広報は集計数字を公式ツイートで発表。従来のTPS(秒間ツイート)の最高記録である2013年のあけおめツイート3万3388を大幅に上回る14万3199TPSという驚異的な記録更新となった。同社広報は、正式発表が翌週持ち越しにならぬよう、“花金”で忙しい米国社のエンジニアに協力してもらったと言う。 TPSの集計は、米国社の限られたエンジニアが担当する。そのため日の広報は“バルス祭り”の約2週間前には祭りの予定をエンジニアらに連絡し、TPSの集計を依頼した。前回のバルス祭りで急激に負荷が増えたことを覚えていたエンジニ

    “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏
  • 新Mac Proにそっくり!? Amazon公式「商品のお間違えにご注意ください」

    Appleが6月11日に開発者会議「WWDC 2013」で披露したプロフェッショナルクリエイター向けデスクトップ「Mac Pro」は、光沢感のあるブラックカラーの円柱形。そのPCらしくないデザインが話題を集めている。 Mac Proは2013年内の発売予定だが、Amazon.co.jpではそっくりなデザインの商品が、すでに販売されている。その名も「ideaco New TUBELOR」。もちろんMac Proではなく、デジタルガジェットでもなく、光沢ブラックボディのスタイリッシュなゴミ箱だ。 商品レビューには、「Intel Xeonを搭載したサーマルコア構造で、超高速なメモリを採用しているところが非常にシビレる」「HDDが内蔵できなくなったのは痛いですね。今後はThunderbolt経由で周辺機器を繋ぐことになるのでしょうか」など、Mac Proを想定したネタがさっそく投稿されており、A

    新Mac Proにそっくり!? Amazon公式「商品のお間違えにご注意ください」
  • 刀をイメージした“3200×1800”IGZO液晶の14型Ultrabook――「FMV LIFEBOOK UH90/L」

    刀をイメージした“3200×1800”IGZO液晶の14型Ultrabook――「FMV LIFEBOOK UH90/L」:2013年PC夏モデル 富士通は6月5日、14型Ultrabook「FMV LIFEBOOK UH90/L」を発表した。2013年6月28日に発売する。価格はオープン、実売価格は19万円強の見込みだ。カラーはスパークリングブラックとサテンレッドの2色を用意する。 第4世代Core+高精細タッチ液晶で新時代がやってきた:“3200×1800”14型IGZO液晶のUltrabook――「FMV LIFEBOOK UH90/L(WU1/L)」速攻レビュー UH90/Lは14型/13.3型Ultrabook「LIFEBOOK UH」シリーズの新しい最上位機となる製品。開発コンセプトは“KATANA”(刀)で、「機能と美しさの双方が備わった工芸品のような孤高の存在」を目指したと

    刀をイメージした“3200×1800”IGZO液晶の14型Ultrabook――「FMV LIFEBOOK UH90/L」
    nishinippori
    nishinippori 2013/06/05
    Retinaを超える解像度はいいなー14型で1.39kgは持ち運ぶにはちょっとあれだけども。
  • 「Photoshop CC」発表、10年ぶり新ブランド 単体は月額2200円

    10年ぶりのリブランドとなる「Photoshop CC」は定額制で提供。単体版は月額2200円となる。 米Adobe Systemsは5月7日、Photoshopの新バージョン「Photoshop CC」を6月にリリースすると発表した。同社クリエイティブ製品群は定額制(サブスクリプション)に移行し、Photoshop CCもパッケージ版は販売されず、「Creative Cloud」ユーザーのみ定額制で利用できる。 Photoshopのみ利用したい場合の単体サブスクリプション料金は月額2200円(7月31日までに申し込むと初年度は月額1000円)。 通しでは「バージョン14」となるPhotoshopの新製品は、バージョンナンバーから「Creative Suite」ブランドに変更した2003年以来10年ぶりの新ブランドで登場する。「Creative Cloudの必要不可欠な要素として、より直感

    「Photoshop CC」発表、10年ぶり新ブランド 単体は月額2200円
  • ケータイメールは死ぬのか

    今から10年前、「メアド教えて」といったら、ドコモのiモードやauのezwebといった携帯電話会社(キャリア)のメールアドレスを尋ねることだった。これら通信キャリアが提供するメールサービス、キャリアメールはケータイメールとも呼ばれ、“ケータイ”の普及とともに急速に広がった。日ではPCよりも先にケータイが1人1台のネット端末になったことや、海外に比べてショートメッセージサービス(SMS)の使い勝手が悪かったこともあり、キャリアメールは人々の生活に欠かせないコミュニケーションインフラになったのだ。 そのキャリアメールが、衰退し、死につつある。 若年層を中心にキャリアメールの利用頻度は下がりつつあり、パーソナルコミュニケーションツールの「王座」から追い落とされかけている。キャリアメールの存在感がなくなりつつあるのだ。 「あけおめメール」はどこへ行った? 「わざわざメールサーバーを増強したのに、

    ケータイメールは死ぬのか
    nishinippori
    nishinippori 2013/04/19
    "とりわけ日本では、LINEにとって"追い風"が吹いた。まず、NTTドコモのスマートフォン向けキャリアメールサービスである「spモードメール」の使い勝手が、著しく悪かったこと。"/戦犯ものですな
  • 富士通の「らくらくスマートフォン」が仏Orangeに選ばれた理由

    らくらくスマートフォンの海外進出について、その経緯と狙い、これからの展開などを富士通ユビキタスビジネス戦略部長代理の松村孝宏氏に聞いた。 ドコモのアシストで、Orangeが「らくらくスマホ」を採用 ――(聞き手、ITmedia) Mobile World Congress 2013の開幕直前に、富士通のらくらくスマートフォンが「STYLISTIC S01」として仏Orangeに採用されたことが発表されました。富士通のスマートフォンが海外で発売されるのはこれが初めてですか? 松村氏 きちんとした形で発売されるのは今回が初めてです。 ―― らくらくスマートフォンといえば、NTTドコモと富士通のコラボレーションから生まれたという印象があります。らくらくスマホのフランス市場参入について、ドコモはどのように関係していますか。 松村氏 Orangeと商談する際にアシストしていただいた――という表現に

    富士通の「らくらくスマートフォン」が仏Orangeに選ばれた理由
    nishinippori
    nishinippori 2013/04/05
    "基本的には端末の差別化を狙ってメーカー単体で独自サービスを提供しますから。したがって我々も、ハードとサービスを一体にして提案しています。"/確かにらくらくホンは付加価値高い・よそにはないのかな
  • NTTのモニター調査が中止 閲覧サイトのHTMLも取得、手法に批判

    NTT(持ち株会社)は4月1日、NTT東西地域会社、NTTドコモとそれぞれ行う予定だったネットユーザーのモニター調査を中止すると発表した。調査内容にはモニターが使用するPCのWebブラウザに表示されたHTML情報を同社が取得することも含まれ、利用目的が不明確なまま個人の重要情報やプライバシーに関する情報を取得されるおそれがあるとして、手法について批判が相次いでいた。 NTTは「モニター参加者のプライバシーが守られない可能性があるなどの意見がSNS上で多数掲載され、安心して参加いただくために見直すべき点があると判断した」ため中止を決めたと説明している。 モニター調査は、ユーザーのPCやスマートフォンに専用アプリをダウンロードしてもらい、端末情報やログなどを取得し、「多様な端末環境におけるネットワークのご利用状況の客観的把握および、多様な端末環境における情報収集技術の開発と検証」を行うのが目的

    NTTのモニター調査が中止 閲覧サイトのHTMLも取得、手法に批判
    nishinippori
    nishinippori 2013/04/02
    "スマートフォンの場合は位置情報や端末情報、閲覧URL、通話時間などを取得する。PCの場合は、端末情報や閲覧したページのURLに加え、Webブラウザに表示されたHTMLファイルをhttps通信時にも取得するとしていた。"