タグ

niship_0822のブックマーク (3,343)

  • 20年の3祝日を変更…天皇誕生日2月23日に : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    niship_0822
    niship_0822 2019/02/01
    なぜ12/23を平成の日として祝日に残さないのか
  • クラウドサービスのねこじゃらしと映像処理技術のモルフォが共同開発 映像処理クラウドサービス「Setaria.cloud」2019年1月30日(水)より提供開始

    クラウドサービスのねこじゃらしと 映像処理技術のモルフォが共同開発 映像処理クラウドサービス「Setaria.cloud」 2019年1月30日(水)より提供開始 クリエイティブ制作向けのクラウドサービスを提供する株式会社ねこじゃらし(社:東京都中央区築地、代表取締役:川村 ミサキ、以下 ねこじゃらし)と、画像/映像処理技術およびディープラーニング技術の研究開発主導型企業である株式会社モルフォ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:平賀 督基、以下 モルフォ)は、クラウド上での高度な映像処理と管理を可能にした、映像処理クラウドサービス「Setaria.cloud(セタリア・クラウド、URL: https://setaria.cloud/ )」を、2019年1月30日(水)より事業者向けに提供開始します。 (「Setaria.cloud」は、商標登録出願中です。) Setaria.clo

    クラウドサービスのねこじゃらしと映像処理技術のモルフォが共同開発 映像処理クラウドサービス「Setaria.cloud」2019年1月30日(水)より提供開始
  • 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース

    サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、来は不正

    総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース
    niship_0822
    niship_0822 2019/01/28
    だったら先に専門家育成(雇用)に金かけろよしかない
  • TOP - ダシトレ

    人間界普遍の原理原則を踏まえた 組織開発プログラム「ダシトレ」 人間界普遍の原理原則を踏まえた 組織開発プログラム「ダシトレ」 老舗企業や地方自治体で実施してきた独自の組織開発プログラムを搭載。100年先に承継できる組織の仕組みづくりと、メンバーの人間力の向上を支援いたします。

    TOP - ダシトレ
  • エンジニアリングマネージャーになってから守っているたった3つのこと - motokieeの日記

    この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2018 5日目の記事です。 2018年10月にEM(Engineering Manager)なりました。 たった2ヶ月しか経過しておらず、何一つ成し遂げることができていないので、エンジニアリングマネージャーになってから守っている個人的なことを3つ紹介しようと思います。 やっていることは、この3つです。 規則正しい生活を送る スキルを身につけ続ける 可視化してデバッグする 1. 規則正しい生活を送る これが一番大事だと思っています。というのも、これから挙げる「スキルを身につけ続ける」も「可視化してデバッグする」も、規則正しい生活を送ってメンタルもフィジカルも健康でなければできないと考えたからです。 具体的には僕がやっていることは以下の2つです。 毎朝出社前にジムで運動する 早ければ22時、遅くても24時には

    エンジニアリングマネージャーになってから守っているたった3つのこと - motokieeの日記
    niship_0822
    niship_0822 2018/12/29
    可視化してデバッグする
  • 人物写真の背景を数秒で消去! 自動画像切り抜きサイト「remove.bg」が便利 - ねとらぼ

    写真上の人物を自動で切り抜いて、背景が透明なpng画像に変換してくれるサイト「remove.bg」が便利です。何の設定もいらず、ただ画像をアップロードするだけで処理してくれます。 「Select a photo」か「enter a URL」から画像を指定するだけ。複雑な髪型などもきれいに抜けます 使い方は、「Select a photo」をクリックして画像ファイルを指定するか、「enter a URL」から画像のURLを指定するだけ。数秒も待てば変換が終わり、ダウンロードボタンから加工後の画像を入手できます。無料で利用できますが、何度か使うたびにCAPTCHA認証が現れ、「写真から車の写っているタイルを選んでクリック」といった作業が求められます。 記事に権利がクリアーな画像が必要になったとき、ITちゃんの次くらいに多用されてきた「うまい棒をべる編集長」を素材に 左が変換前、右が変換後。数

    人物写真の背景を数秒で消去! 自動画像切り抜きサイト「remove.bg」が便利 - ねとらぼ
  • リセマラについて考える - Binary Diary

    どうもこたにんです。 今日はリセマラというものを少し掘り下げます。 はい、目次どん! リセマラ is リセマラ をやる理由 リセマラ にあたっての誤解を解く リセマラ は時間を消費する リセマラ の価値 リセマラ のトレードオフ リセマラ についての持論 リセマラ を楽しみすぎた弊害 まとめ 余談:なぜこの記事を書くに至ったのか リセマラ is リセットマラソン の略、スマホゲームの用語。 スマホゲームをインストールしてチュートリアルを遊んだあと、たいていガチャが引ける。 その最初に引ける無料のガチャで、自分が欲しいものが手に入らなければデータをリセット。 欲しいものが手に入るまでリセットし続ける行為。 さながらマラソンのよう。 リセマラ をやる理由 スマホゲームすべてリセマラをするべきゲームとは限らない。 ゲーム内のキャラクターなどの強さが、ゲーム性に大きく影響するようなゲームが対象とな

    リセマラについて考える - Binary Diary
    niship_0822
    niship_0822 2018/12/24
    断腸して腑に落ちる
  • おふ☆ | 染谷俊之オフィシャルブログ「そこはかとなく」Powered by Ameba

    染谷俊之オフィシャルブログ「そこはかとなく」Powered by Ameba 染谷俊之オフィシャルブログ「そこはかとなく」Powered by Ameba

    おふ☆ | 染谷俊之オフィシャルブログ「そこはかとなく」Powered by Ameba
    niship_0822
    niship_0822 2018/12/19
    顔がいい
  • Engineering Manager Meetup #3 - 番外編 OST風懇親会 - #em_meetup - dskst's diary

    Engineering Manager Meetup #3 に参加してきました! EMの魅力をたくさんの人に伝えればと思い、 EM Meetup のレポートをしていきます。 また、この記事は write-blog-every-week(毎週ブログを書くぞー!というコミュティ)の write-blog-every-week Advent Calendar 2018 - Adventar の18日目の記事でもあります。 Engineering Manager に興味がなくても、読んでもらえると嬉しいです。 イベントの内容 今回の記事は番外編 Engineering Manager の役割を再定義する OST風懇親会でディスカッションする 答えは出たのか? さいごに おまけ プレゼン資料一覧 今回のイベントで登場した書籍 イベントの内容 engineering-manager-meetup.co

    Engineering Manager Meetup #3 - 番外編 OST風懇親会 - #em_meetup - dskst's diary
  • Engineering Managerをエンジニアのマネージャーとするのはやめませんか? - Unknown Error

    この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2018の9日目の記事です。 vol.2もあるので、是非こちらも見てください。 私は常日頃、Engineering Manager(EM)がいない問題について危機感を覚えている。 これはEMという役割が正しく認知されておらず、魅力が伝わっていないことが根の原因にあると考えている。*1 だから、EMの魅力を伝えるPodcast EM.FMを広木さんと始めた。*2 このPodcastでは、EMが何を考えているのか、EMも人間だから悩みながらやっていること、EMが何に喜びを感じるのか、などを語っている。メインパーソナリティは広木さんと私だが、Quipper EMの大庭さん(id:ohbarye)、元Googleの及川さん(id:takoratta)、VOYAGE GROUP CTOの小賀さんにもゲストとして過去に

    Engineering Managerをエンジニアのマネージャーとするのはやめませんか? - Unknown Error
  • Rustが過去最大のバージョンアップ、「Rust 2018 Edition」正式リリース - Publickey

    Mozillaが中心となってオープンソースで開発されている言語「Rust」の最新バージョン「Rust 1.31」がリリースされました。 そしてRust 1.31はこれまでのRust言語に対する破壊的変更によってRust言語を進化させる「Rust 2018 Edition」(以下、Rust 2018)の最初のリリースでもあります。 これまでのRustは「Rust 2015 Edition」(以下、Rust 2015)と呼ばれます。 Rust 2018では言語の破壊的変更が行われましたが、Rust 2018のコンパイルを行うにはオプトイン方式による設定が必要。デフォルトではRust 2015のコードをコンパイルするようになっているため、Rust 2015で書かれたユーザーのコードに対する互換性はRust 2018でも維持されるようになっています。 Rust 2018 Editionでは生産性の

    Rustが過去最大のバージョンアップ、「Rust 2018 Edition」正式リリース - Publickey
    niship_0822
    niship_0822 2018/12/18
    あとでちゃんと読もう
  • アルクズブログの開設にあたって&C95のお知らせ - Alc'sのブログ

    始めてみます。 Alc'sのブログを作ってみました。よろしくお願いいたします アルコールクズという同人誌を出しているkinakoといいます、よろしくお願いいたします。 Alc’s(アルクズ)はぼくとなむ(Twitter:@Nogu_exe)、Withmeらでやっているサークル的な集まりです。 アルクズは活動が基的に誌面にしか出てこないので、このブログはアルクズの面子が適当に記事をアップできるようにしたいなと思い開設しました(誰もしなそう)。 特にTwitterが鍵アカウントなWithmeの酒の感想をなんとかしてWebに上げたいという気持ちがあり、前からなんかブログとかやれよとせっついていました。 しかし人にはそのやる気はなく、「めんどくさい」とスルー。ならTwitterにつぶやいているものを適当にこちらに上げてしまえ!というのがこのブログの主な目的です(人許諾済み)。あいつぼくのこと

    アルクズブログの開設にあたって&C95のお知らせ - Alc'sのブログ
  • Pijul という VCS を体験した - Qiita

    まえがき 今年は色々あって、時間も取れずアドベントカレンダーにいまいち乗り切れないまま11月となってしまった。 とはいえ、せっかくの機会なので、前年の様に手を動かすことにこだわらず、気軽に今年気になったツールの体験記や情報まとめでも記して行こうと思う。 Pijul とは 分散型バージョン管理システム (distributed version control system) 。 Git や Mercurial の仲間。 プロジェクト自体は約 3年前にスタートしていて、今年の 11月に 0.11 がリリースされた。まだまだ若い VSC。 特徴 その最大の特徴としては、カテゴリー理論 (パッチ理論) をベースとしたデータモデルを採用している事 らしい。 カテゴリー理論 (パッチ理論) カテゴリー理論 (パッチ理論) について深掘りする心の余裕が無かったので、とにかく情報だけ集めた。 https:

    Pijul という VCS を体験した - Qiita
    niship_0822
    niship_0822 2018/12/13
    最近 GitHub Flow につらみがあるので変わっていきたい気持ち
  • 【さつみ】遊園地、ちょっと好きになったかも☆後編 | 前略、ぼなぺてぃっ!!

    「た、高田氏ーーー!」ってお願いすると「はいはい、わかったよー」ってつけてくれてᐠ( ᐛ )ᐟヤサシーーーー!

    【さつみ】遊園地、ちょっと好きになったかも☆後編 | 前略、ぼなぺてぃっ!!
  • 生まれ変わらNight に参加しました! - ねこじゃらし開発者ブログ

    こんにちは、松下です。 2018/11/29 に ヤプリ・ラクスル さん合同のイベントが開催されたので参加してきました。 yappli.connpass.com 今日はこのイベントのレポートを書こうと思います。 レガシーシステムの再構築、システム設計 プロダクト面でも成長したいため、思い切ってシステムをリプレースする事になったそうです。 これで選ばれたのは React + Laravel しかし、 React は複雑で扱いきれず、頓挫してしまったようです。 これによって中途半端に React が入ってしまいました。 そこで、リベンジとして全員でリプレースに取り組む日を設定し、技術選定の時間を多めに取ったそうです。 選ばれたのは Nuxt.js と Golang それぞれ技術者のレベルに合っている、メモリがネックになっていたので PHP よりメモリ効率がよいなどの理由で選ばれました。 工数が

    生まれ変わらNight に参加しました! - ねこじゃらし開発者ブログ
  • 経営陣は、技術負債をどう考えるべきか

  • 始球式とともに『シンデレラガールズ』初の単独ドームツアーが開幕! 『アイマス シンデレラガールズ』6thライブ メットライフドーム公演1日目リポート - ファミ通.com

    2018年11月10日、11日、埼玉県のメットライフドームにて、『アイドルマスター シンデレラガールズ』のライブイベント“THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!”が開催された。 Day1公演には、大橋彩香さん(島村卯月役)、福原綾香さん(渋谷凛役)、原紗友里さん(田未央役)、藍原ことみさん(一ノ瀬志希役)、飯田友子さん(速水奏役)、桜咲千依さん(白坂小梅役)、金子真由美さん(藤里奈役)、高野麻美さん(宮フレデリカ役)、立花理香さん(小早川紗枝役)、花守ゆみりさん(佐藤心役)、原優子さん(向井拓海役)、三宅麻理恵さん(安部菜々役)、安野希世乃さん(木村夏樹役)、山希望さん(城ヶ崎莉嘉役)、佳村はるかさん(城ヶ崎美嘉役)、ルゥティンさん(塩見周子役)、青木瑠璃子さん(多田李衣菜役)、大坪由佳さん(三村かな

    始球式とともに『シンデレラガールズ』初の単独ドームツアーが開幕! 『アイマス シンデレラガールズ』6thライブ メットライフドーム公演1日目リポート - ファミ通.com
  • JVNVU#98026636: LogonTracer に複数の脆弱性

    一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターが提供する LogonTracer には、複数の脆弱性が存在します。 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターが提供する LogonTracer は、イベントログの分析をサポートするツールです。 LogonTracer には、次の複数の脆弱性が存在します。 クロスサイトスクリプティング (CWE-79) - CVE-2018-16165

    niship_0822
    niship_0822 2018/11/07
    JPCERTが提供するツールに脆弱性があってJPCERTに流れるの正しく運用されすぎてて笑う
  • 社員が辞める・採れない・育たない「ダメ中小企業」の共通ポイント | ビジネスジャーナル

    世の企業の99%以上は、業種によって基準こそ異なれ「中小企業」に数えられる。 もちろん、規模の大小が会社の良し悪しを決めるわけではない。小さくても従業員満足度が高く業績もいい会社もあればその逆もあるわけだが、人材不足が叫ばれ売り手市場の昨今は、一般論として中小企業ほど「採れない」「辞める」「育たない」という状況に陥りやすい。 『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(前川孝雄、田岡英明著、実業之日社刊)によると、中小企業で人材の問題が起きる原因はリソース不足だけでなく、経営者や組織の取り組みが間違った方向に向かっている点にもあるという。 たとえば、こんなポイントに心当たりはないだろうか。これらは全て「採れない」「辞める」「育たない」企業の特徴だ。 ■経営者の思いが、社員に届いていない 経営者のビジョンが社員と共有されていないと、社員に働きがいは生まれず、モチベーションも上がら

    社員が辞める・採れない・育たない「ダメ中小企業」の共通ポイント | ビジネスジャーナル
    niship_0822
    niship_0822 2018/11/06
    マネージャがいないだけでは
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー