タグ

ブックマーク / diamond.jp (279)

  • 三菱電機、NECへのサイバー攻撃で露呈した防衛体制の「徒手空拳」

    あらい・ひさみつ/1966年通産省(現経済産業省)に入省し、ハーバード大学に留学し、英国大使館に勤務。防衛庁装備局長、特許庁長官、通商産業審議官を務め、通商交渉やハイテク行政を担当。01年に退官後、日貿易保険理事長、03年から初代内閣知財戦略事務局長として知財立国を推進した。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 氷山の一角にすぎない 民間企業への攻撃 三菱電機やNECなど日の大手企業への大規模なサイバー攻撃が相次いで明るみに出た。 三菱電機では、自社の情報や8000人分の個人情報だけでなく、取引先の政府や民間企業数十社の情報が不正にアクセスされ、機密性の高い防衛関連や、電力、鉄道などの社会インフラに関する情報が流出した可能性がある。 犯人は中国系のサイバー攻撃集

    三菱電機、NECへのサイバー攻撃で露呈した防衛体制の「徒手空拳」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/12
    官民一体で。か。まぁそうなるけど、スピード感なさそうだし大変だ…。
  • 「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ

    1980年生まれ。史上最年少の29歳で、200年以上の伝統を誇るボン大学の哲学科・正教授に。西洋哲学の伝統に根ざしつつ、「新しい実在論」を提唱して世界的に注目される。また、著書『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)は世界中でベストセラーとなった。NHK・Eテレ『欲望の時代の哲学』等への出演も話題に。他著書に『「私」は脳ではない』(講談社選書メチエ)、『新実存主義』(岩波新書)、『神話・狂気・哄笑』(S・ジジェク他との共著、堀之内出版)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「世界で最も注目を浴びる天才哲学者」と呼ばれるマルクス・ガブリエル氏。すべてがフラットになり、あらゆる情報が氾濫し、何が真実なのか、真

    「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/12
    女性専用車両に乗ってカルチャーショックを受けた人の勢いで書いた記事かな?(みんなそこしか頭に入ってきていない模様w)
  • 新型肺炎による中国企業の契約不履行が「免責」に、日本企業にも影響

    新型肺炎クライシス 中国の武漢市から感染が拡大している新型肺炎。世界経済は中国を消費地として、そして生産拠点としても依存してきた。あらゆる製品のサプライチェーンには中国が深く、複雑に組み込まれている。その中国が新型肺炎で停滞した今、日経済や世界経済にどのような影響が出るのか。ダイヤモンド編集部が総力をあげて取材し、最前線をレポートする。 バックナンバー一覧 中国の工場で、自動車部品を運ぶ従業員。自動車や電子・電機、機械などの産業では、中国の供給力が世界のサプライチェーンを支えている。新型肺炎の影響とも無縁ではない Photo: Qilai Shen/gettyimages 中国で2月に入り、企業が取引契約に違反した際の免責を求める「不可抗力宣言」の動きが広がっている。新型肺炎で休業したメーカーが取引先に対し、「不測の事態で製品を供給できない」と免責を主張するのが主なパターン。政府系団体は

    新型肺炎による中国企業の契約不履行が「免責」に、日本企業にも影響
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/12
    チャイナリスク定期。(まぁ、契約条項に入っていれば本来織り込み済みなのだけどね)
  • なぜ『花の慶次』は時代を超えて愛されるのか?

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 「週刊少年ジャンプ」での連載開始から30周年を迎えた『花の慶次―雲のかなたに―』。四半世紀以上たった今でも愛される理由は何か?『週刊ダイヤモンド』2月15日号(2月10日〈月〉発売)の第1特集「世界史でわかる日史」で掲載した作者の原哲夫氏へのインタビュー記事に、誌面の都合上、掲載できなかった内容を加え、「ノーカット完全版」をお届けする。(ダイヤモンド編集部編集委員/クリエーティブディレクター 長谷川幸光) 花の慶次はつねに 苦しみながら描いていた はら・てつお/漫画家。コアミックス取締役、ノース・スターズ・ピクチャーズ取締役。東京都生まれ。高橋よしひろ氏のアシスタントを経てデビュー

    なぜ『花の慶次』は時代を超えて愛されるのか?
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/10
    当時ジャンプで「なんで時代劇?」って思ってたがここに来て再燃てのは凄いね。周りにもファンが多い。
  • 原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松裕樹) 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転 二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。 「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトス

    原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/06
    バイクは安全性に問題が有り続けるからな。この際オートジャイロでも入れて完全電化してみてはどうだろう?
  • 実はモンスタークレーマーを育てていた、従業員の「絶対NG対応」

    えんかわ・さとる/(株)エンゴシステム代表取締役。1956年広島県生まれ。79年大阪府警察官を拝命。95年に大手流通業(株)マイカルに就職。元刑事の経験を生かし、トラブルやハードクレームの対応にあたる。適切で確実な解決術は高い評価を受け、業界団体の講師を務めるなど悪質クレーム処理の専門家として認知される。2002年、「困難なクレームを解決し、企業の危機管理を援護する」をモットーに(株)エンゴシステムを設立。豊富な現場経験と独自のノウハウをもとにリアルタイムで企業、医療機関、役所等をサポート。常に十数社と顧問契約を結び、これまでアドバイスした件数は5000を超える。講演・セミナー講師を年間100回以上務めるほか、新聞・雑誌への寄稿、NHK「ニュースウオッチ9」、日テレビ系「news every.」、フジテレビ系「プライムニュースイブニング」などテレビ出演も多数。 著書に『現場の悩みを知り尽

    実はモンスタークレーマーを育てていた、従業員の「絶対NG対応」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/06
    そんなことを言われてもなぁ。って感じのことが多い気はする。
  • 新型肺炎が猛威をふるう中国で、日本の対応がやたらと称賛される理由

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 新型肺炎が猛威を振るっている中国では、人々は家に閉じ込もり、ひたすらスマホをいじる生活を強いられている。そんな中、中国のSNSやネットメディ

    新型肺炎が猛威をふるう中国で、日本の対応がやたらと称賛される理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/06
    困っているときはお互い様というのは日本の国民性だからな。最近は災害で多くの国に助けられている部分もあるしさ。
  • NTTが不動産開発に殴り込み!大手町・品川・日比谷…8500拠点保有の脅威

    不動産・開発 危うい狂乱 異次元金融緩和は「異次元不動産市場」を生み出した。超低金利で溢れるマネーが不動産市場になだれ込み、物件売買ではリーマンショック前を超える高値が付く。なおもオフィスやホテルが大量に開発される中、実需がアラートを出し始めた。融資の選別も始まっている。過熱する不動産・開発の今に迫る。 バックナンバー一覧 NTTグループが、保有する電話局やオフィス約8500拠点を活用した不動産開発に乗り出す。三井不動産や三菱地所をも脅かす巨大不動産会社になるのか。特集「不動産・開発 危うい狂乱」(全13回)の#6は、NTTグループが腰を入れる不動産ビジネスの実態を明らかにした。(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美) 47都道府県に電話局やオフィス 有形固定資産9兆円は「宝の山」 NTT(日電信電話)グループの主要企業の一つであるNTTコミュニケーションズは2019年1月、東京・日

    NTTが不動産開発に殴り込み!大手町・品川・日比谷…8500拠点保有の脅威
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/05
    有料記事だね。まぁ、NTTは全国を旅行しているとわかるが、旧来の地方都市の市街地の中心地にある建物でおそらくお殿様の系譜がNTTに居たであろう痕跡がアリアリと。令和になって昭和に戻るかと思いきや、江戸に戻る?
  • 「東京の不動産」を海外投資家が買わなくなった3つの理由

    不動産・開発 危うい狂乱 異次元金融緩和は「異次元不動産市場」を生み出した。超低金利で溢れるマネーが不動産市場になだれ込み、物件売買ではリーマンショック前を超える高値が付く。なおもオフィスやホテルが大量に開発される中、実需がアラートを出し始めた。融資の選別も始まっている。過熱する不動産・開発の今に迫る。 バックナンバー一覧 米国のアパレルブランド、アバクロンビー&フィッチが入居し、賃料を巡り訴訟にまで発展した銀座のビルが前回を上回るとみられる額で売却された。いわく付きでも高値で売買されたことに不動産関係者たちは驚いた。特集「不動産・開発 危うい狂乱」(全13回)の#2は、そんな日で実は海外投資家による不動産購入割合が減っている実態に迫る。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮、臼井真粧美) アバクロが賃料減額で訴訟 それでも前回を上回る売却額 東京の銀座6丁目、米国のアパレルブランドであるアバク

    「東京の不動産」を海外投資家が買わなくなった3つの理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/03
    おや、後半が有料記事だ。
  • スピード違反の多い都道府県ランキング【47都道府県・完全版】

    ニッポンなんでもランキング! 経済・企業はもとより、日全国のあらゆるデータからランキングを掲載していきます。 バックナンバー一覧 特に高速道路では取り締まり件数の7割弱を占めるほど、数が多い最高速度超過(スピード違反)。免許保有者千人あたりの検挙件数が多い順に、都道府県をランキングした。(ダイヤモンド編集部 津朋子) 1位は北海道 2位は大阪府がランクイン 全国的にみて、最高速度超過は、一時停止違反に次いで検挙数の多い違反(平成30年の実績)。高速道路に限ってみれば、最高速度超過は取り締まり件数の68%を占める、断然トップの事案である。 そこで、ランキングでは、免許保有者1000人あたりの最高速度超過(スピード違反)検挙件数が多い都道府県順に並べた。1位は北海道(34.78)、2位は大阪府(29.50)、3位は石川県(26.48)となった。

    スピード違反の多い都道府県ランキング【47都道府県・完全版】
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/02/03
    北海道はわかる。東京と同じ法定速度で規制しようってのが問題が。あれ?大阪??
  • 新型肺炎に恐怖する武漢市民、「逃げるも戻るも命がけ」のサバイバル事情

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 思い起こすSARSパニック 「臭いものに蓋」は相変わらず 2003年春先、SARS(重症急性呼吸器症候群)の嵐が中国

    新型肺炎に恐怖する武漢市民、「逃げるも戻るも命がけ」のサバイバル事情
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/30
    アビー・ロード感ある扉絵。(ただし一人)
  • 東京のオフィス賃料エグすぎ!問題児WeWorkも日本じゃ大丈夫そうな理由【不動産業界インサイダー地下座談会(4)】

    ツイッター上で交流し合う不動産業界関係者により結成された団体。不動産業界の面白物件やニュースに登場した不動産などを集めた『クソ物件オブザイヤー』を毎年開催。ツイッターのトレンド入りを果たすほどに注目されている。 https://sites.google.com/site/zentakutwi/home note、公式ツイッター メンバー一覧 不動産業界インサイダー地下座談会 蛇の道は蛇、建前だけでは質は決してわからない、それが不動産の世界。そんな世界にどっぷり漬かった不動産業界人がネット上に集う、全宅ツイ(全国宅地建物ツイッタラー協会)。毎年恒例、彼らの音座談会をお届けします。 バックナンバー一覧 蛇の道は蛇、建前だけでは質は決して分からないのが不動産。そんな業界に首まで漬かった業界人がネット上に集う全宅ツイ(全国宅地建物取引ツイッタラー協会)。週刊ダイヤモンド12月28日・1月4日

    東京のオフィス賃料エグすぎ!問題児WeWorkも日本じゃ大丈夫そうな理由【不動産業界インサイダー地下座談会(4)】
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/27
    WeWorkは某SBの社員が騒いでて…って敬遠してる話を聞くけど極まってきたな。
  • 東京オートサロン大盛況は、クルマが「マニアの乗り物」に成り下がったからだ

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 クルマ、金、女――“ド昭和三拍子”の2つをわかりやすく濃縮したイベントであることが、オートサロンの人気の源泉であることは間違いないだろう Photo:Christopher Jue/gettyimages 東京モーターショーが年々元気がなくなりつつあるのに対し、同じクルマの展示イベントであるはずの東京オートサロンは毎年大盛況である。自動車業界からは「まだまだクルマ好きの人が

    東京オートサロン大盛況は、クルマが「マニアの乗り物」に成り下がったからだ
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/27
    面白い方向性だけど、現在の車業界が捨ててきたイノベーションとの対局だからねぇ。バブルっぽさってなに?ってことの解なのかな。写真撮りに行こうと思ったが仕事が重なる時期でココ何年も行ってない。
  • 積雪5センチでダイヤ混乱、首都圏鉄道が雪に強くなれない理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年は暖冬といわれているが、今後まとまった降雪がないとは限らない。そこで考えておきたいのが、雪に弱い首都圏の鉄道事情。過密ダイヤで運行されているため、雪国の鉄道のような除雪もあまり意味がなく、降雪時には

    積雪5センチでダイヤ混乱、首都圏鉄道が雪に強くなれない理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/27
    鶴見線??
  • 三菱電機に中国系?サイバー攻撃、人材情報奪取の裏に「恐るべき意図」

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    三菱電機に中国系?サイバー攻撃、人材情報奪取の裏に「恐るべき意図」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/23
    まぁ、中国に密接な会社にセキュリティ任せてるとなると。うん。まぁ。
  • タピオカバブルで「無洗米」がピンチに陥る意外な理由

    タピオカミルクティーのブームは、タピオカ専門店以外にも恩恵をもたらした。ところが、タピオカの高騰は意外にも日の主のコメに影響を与えていた――。特集「外の王様」11皿目では、タピオカバブルがもたらした意外な波紋について解説する。 タピオカバブルの波紋 牛乳や紅茶は特需、無洗米はピンチ!? 2019年のユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に「タピる」が入賞するなど、19年は空前のタピオカミルクティーブームが起きた。 財務省の貿易統計によると、19年1~7月の「タピオカ」および「タピオカ代用物」の輸入量は6270万トン。前年同期の2.1倍という驚異の伸び率だ。

    タピオカバブルで「無洗米」がピンチに陥る意外な理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/17
    タピオカぶつけて無洗米つくるのって一部では周知されてたから心配ではいた。まぁ、ブームは去ったし問題ないっしょ☆
  • ヤマダ電機が大塚家具を子会社化した理由、販路拡大だけではない?

    グロービス経営大学院教授。東京理科大院修了。リンクアンドモチベーションを経て05年グロービスに入社。コンサルティング部門を経て、12年より現職。担当領域は技術経営、オペレーション戦略、経営戦略。現在、科学技術振興機構(JST)プログラムマネージャー育成・活躍推進プログラム 事業推進委員、信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 信州OPERAアドバイザーを兼務。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨年12月12日、ヤマダ電機は大塚家具に約43億円を出資して株式の51%を取得し、同社を子会社化すると発表しました。大塚家具は2016年以降、赤字が続いており、売り上げも減少しています。 そうしたなかで、ヤマダ電機が業績不振に陥っている他業種の大塚家具を傘下に入れる狙いはど

    ヤマダ電機が大塚家具を子会社化した理由、販路拡大だけではない?
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/15
    アンゾフでてきて驚いたw(そういうプレーンでプリミティブな部分がまぁ大切なのかな)
  • パナソニックが家電部門の本社を中国に移転、狙いは伏魔殿の解体【スクープ】

    パナソニックは“賭け”に負けた。家電の次の業候補として投資を集中させた自動車事業が失速。今度は母屋の家電事業まで低迷し、構造改革が急務な状況にある。そこで、津賀一宏・パナソニック社長は、伏魔殿化した家電部門に解体的出直しを迫る「背水の新モデル」を繰り出そうとしている。(ダイヤモンド編集部 新井美江子、浅島亮子) 新設されたCNA社の “裏ミッション”とは 2019年4月に産声を上げたパナソニックの地域カンパニー、中国・北東アジア(CNA)社。次期社長の最右翼と目される間哲朗・パナソニック専務執行役員が社長を務める、社内でもっとも勢いのあるカンパニーである。 間専務はCNA社設立の狙いについて、「パナソニック中国での売上高が、中国のGDP成長率に見合った伸びを示していないという問題を解決するため」と淡々と語っている。間専務自身は中国語が堪能で、「現地でのプレゼンテーション聞いて驚い

    パナソニックが家電部門の本社を中国に移転、狙いは伏魔殿の解体【スクープ】
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/06
    中国語が話せれば腕前があり躍進できるの?いまから中国いってどうするの?(唯一残った日本の家電屋パナが中国に自ら飛び込んだ…)タイやベトナムでなく既に雲行き怪しい。
  • 東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2020年春に行われる東海道新幹線の春のダイヤ改正が発表された。ピーク時間帯の運行間隔はなんと平均3分30秒。まるで地下鉄のようなダイヤが可能になった背景には、JR東海が工夫の末に実現した「こだまの高速

    東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/01/06
    熱海駅を2階建てにするとか、そういう費用のかかることはしない辺りがJR東海☆
  • 帝国データバンクが明かす「2019年、なぜあの会社は潰れたのか」

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 間もなく2019年が終わろうとしている。 2019年の全国の企業倒産数は11月までに7646件発生し、前年同期比を2.8%上回っている。 リーマン・ショック翌年の2009年に中小企業の連鎖倒産防止を目的に中小企業金融円滑化法が施行されたことで、以後、2016年までは7年間連続で倒産件数が減少し続けた。しかし、その効果も一巡し、2017年には倒産件数が前年比で増加。2018年は前年比で減少したものの、今年は再び増加に転じる動きを見せている。倒産件数は「底打ち」または「増加に転じる」時期に入ったといえる。 国内では少子高齢化を背景に人手不足、後継者不足という「人」に関連した問題が深刻化し、倒産要因として注目されるようになったほか、今後

    帝国データバンクが明かす「2019年、なぜあの会社は潰れたのか」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2019/12/23
    選択した洋服折りたたみ機は期待してたんだけどね。まぁ、僕は洗いざらしシャツとかでいいんだが。