タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (16)

  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
    nminoru
    nminoru 2022/10/04
    一番大きなのは建築規制や慣習から住宅を増やせないことだろう。これが日本だとベンダーが限界までタワマン・アパートを乱立させるだろうに。
  • 深層学習の社会実装を阻む意識障壁

    深層学習の社会実装を阻む意識障壁 Deep learning that social implementation has come to be seen 2017.06.22 Updated by Ryo Shimizu on June 22, 2017, 11:41 am JST 数年前から話題になっている深層学習は、これまでは人工知能研究における飛躍的な進歩として捉えられてきました。 深層学習を一躍有名にした画像分類タスクや、セマンティック・セグメンテーション、シーケンス変換、カラー化など、様々な研究成果が日々発表されています。 しかし、こうした華々しく目覚ましい成果が相次ぐ中で、なかなかそれらを利用した製品、もっと大きな言葉でいえば深層学習の社会実装はまだまだ過渡的な段階と見做されていました。 実際、大手企業が喧伝する「人工知能技術の中には、深層学習をほとんど使っていないものが少

    深層学習の社会実装を阻む意識障壁
    nminoru
    nminoru 2017/06/22
  • 人事評価の新潮流~GEが9ブロックを止めたのは本当だった!

    人事評価の新潮流~GEが9ブロックを止めたのは当だった! 2016.11.14 Updated by WirelessWire News編集部 on November 14, 2016, 11:09 am JST 2016年10月16日、僕は東京・渋谷・代官山で会社が法人会員になっている「人材育成学会」の研究会に参加した。研究会のテーマは『パフォーマンス評価の新潮流』。その研究会での講演で、僕は、GE社などの人事部マネジャーから、「パフォーマンス評価の新しい取り組み」を直接聴くことができた。 日の企業の人事部が手にしてきた米GEの人事制度である「セッションC」。後継者の育成・配置のための人材評価の仕組みで、「9(ナイン)ブロック」が評価ツールとして活用されている。「業績結果×GEバリュー発揮」の2軸のレベルをそれぞれ3段階に分けた9ブロックの中で社員を順位付けする。 僕は起業前の前職

    人事評価の新潮流~GEが9ブロックを止めたのは本当だった!
    nminoru
    nminoru 2017/05/28
  • カンヌ国際広告祭でNTTドコモのWeb広告「爆速エビフライ」と「餃子」が3部門入賞!

    カンヌ国際広告祭でNTTドコモのWeb広告「爆速エビフライ」と「餃子」が3部門入賞! NTT Docomo's ads received awards at Cannes 2015.07.01 Updated by Hitoshi Sato on July 1, 2015, 16:52 pm JST 2015年6月に開催された「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」において、NTTドコモが2014年11月に公開したWeb広告「3秒クッキング 爆速エビフライ」篇と2015年2月に公開した続編のWeb広告「3秒クッキング 爆速餃子」篇が3部門でゴールドとシルバーを受賞した。 「BRANDED CONTENT AND ENTERTAINMENT」部門と「FILM CRAFT」部門でゴールドを受賞し、「FILM」部門でシルバーを獲得している。 2014年末から年明けにかけて話題

    カンヌ国際広告祭でNTTドコモのWeb広告「爆速エビフライ」と「餃子」が3部門入賞!
  • 「ビッグデータ時代を見据えたパーソナルデータ法制の現状と課題(1)」 板倉陽一郎氏(弁護士・ひかり総合法律事務所) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    「ビッグデータ時代を見据えたパーソナルデータ法制の現状と課題(1)」 板倉陽一郎氏(弁護士・ひかり総合法律事務所) 2014.02.24 前回は高橋克巳氏に技術的な話を中心にパーソナルデータとは何か、匿名化とはどういった技術であったかを伺った。稿では弁護士であり、消費者庁消費者制度課個人情報保護推進室への出向経験をお持ちの板倉陽一郎氏にこの分野の国際情勢、法改正の概要、事業者が受けるインパクトの3点を伺う。(聞き手:JIPDEC) プライバシー保護の面で日は組みにくい国だと思われてしまっている ──パーソナルデータに関する法制度の現状について、日は世界の中でどのような位置づけにあるのでしょうか。 板倉氏(以下敬称略) 22003年に日の個人情報保護法を含む関連五法が成立し、2005年4月に全面施行されました。その後はそのまま運用しているというのが実態で、主務大臣制による27分野40

    「ビッグデータ時代を見据えたパーソナルデータ法制の現状と課題(1)」 板倉陽一郎氏(弁護士・ひかり総合法律事務所) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    nminoru
    nminoru 2014/02/26
  • ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ - 議会で法案成立 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ニュージーランドの国会で、ソフトウェアを対象とする特許権の付与を禁じる法案が117対4で可決された。これにより、新たなソフトウェア・パテントは認められなくなるという。 この話題を採り上げたArs Technicaによると、知的所有権について定めたTRIPS協定では、技術の分野を問わず、また製品であれプロセスであれ、いかなる発明も特許権の対象とするよう定められているが、今回通過した法案の関連条項では、コンピュータープログラムは「発明」にあたらないと明記されているという。 ただし、特許権の対象となる発明に付随する手段としてコンピュータープログラムが使用されている場合は、そのプログラムも特許権の対象となり得るが、コンピュータープログラムそのものに対する特許権は認められなくなるという。 ニュージーランドのクレイグ・フォス(Craig Foss)商務大臣は今回の法案通過について、「物のイノベーショ

    nminoru
    nminoru 2014/02/22
  • 準天頂衛星システムサービス、QZSS利用拡大アイデアソンを開催 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    準天頂衛星システム(QZSS)活用のアイデアを募るアイデアソンが2013年12月に東京で開催される。主催者の準天頂衛星システムサービス株式会社は、QZSSの運用等事業(PFI事業)を行う会社。 QZSSは、GPSによる位置測位誤差を補い、より正確な位置情報を安定して得られる衛星測位サービス。1機の静止軌道衛星と3機の準天頂軌道衛星を合わせた4機体制で運用する。3機の準天頂軌道衛星は1機が常に日のほぼ真上に位置する軌道をとる。日と経度の近いアジア、オセアニア地域でも、利用することができる。 ▼準天頂衛星の軌道((C) JAXA) 2010年に初号機の「みちびき」が打ち上げられており、様々な実証実験を行っている。2018年には4機すべてがそろい、商用運用が開始される予定だ。 アイデアソン開催日時は2013年12月10日(火)13時から18時、会場はUDX 4F ギャラリーNext-2(東

    nminoru
    nminoru 2013/11/14
  • ETWSは何を想定した仕様だったのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2012年12月、ソフトバンクのiPhone 5の一部で、緊急速報メールとしてauが配信しているゲーム情報やスポーツニュースなどが配信されるという不具合が発生した。auが自社ユーザー向けのコンテンツ配信に、緊急速報メールを配信するのに使用しているのと同じ「ETWS(Earthquake Tsunami Warning System)」方式を使用して同報しており、これを特定の条件下にあるソフトバンクのiPhone 5が受信し、警報として表示してしまったのだ。 緊急速報メールは地震や津波など、生命にかかわる情報を一斉に配信する仕組みであり、そこに関係のないコンテンツがたびたび配信されるようなことがあってはならない性質のものだ。通信事業者やユーザーなどさまざまな立場から、「ETWSを使用して緊急速報以外のコンテンツを配信することに問題がある」「効率よく情報を一斉同報できるETWSを通常時にもユー

    nminoru
    nminoru 2013/01/17
  • 韓国はFRAND特許の「ならず者国家」 - あの知財専門家がサムスン対アップル判決を非難 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    FOSS Patentsのフローリアン・ミューラー(Florian Mueller)氏といえば、知財分野が専門のコンサルタントとして活動する人物で、すでにサイトの読者諸兄にはお馴染みの名前かも知れない。そのミューラー氏が、韓国の裁判所で現地時間24日に出されたアップル対サムスンの特許訴訟に関する判決について、「ならず者国家」("Rogue State")という強い言葉を使って非難している。 (このミューラー氏、よくも悪くも話題に事かかない人物ーーAndroid支持派からは問題視されている部分もある人物にも思える。その点が気になる方はぜひ先に後半に目を通されたい)。 ミューラー氏がこの判決で問題としたのは、3G通信技術関連のいわゆる必須標準特許(FRAND特許)を使ってアップル(Apple)を訴えていたサムスン(Samsung)の主張が認められてしまった点。両社間の裁判をはじめ、各社が繰り

  • ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(3)クラウド普及には格付けモデルによる品質の見える化が必要 -宮内 宏弁護士 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(3)クラウド普及には格付けモデルによる品質の見える化が必要 -宮内 宏弁護士 2012.08.20 クラウドサービスでインシデントが発生し、ユーザー企業が損害を受けた場合、その損害賠償額や賠償責任の有無などは、裁判において要素に基づいて判断される可能性が高いのだろうか。また、一方でユーザー企業側にも責任はあるという論調も少なくないなか、そのユーザー側の責任とはどのようなもの、どの程度のものなのだろうか。今回の事件の行方とともに、クラウドリスクを業界全体でどのように考えて行くべきなのか、弁護士の宮内宏氏にお話を伺った。氏はもともとエンジニア出身で、大手電機メーカーの研究所で情報セキュリティに関する研究とシステム開発に従事した経験を持つほか、「内閣官房 社会保障・税に関わる番号制度 情報保護評価サブワーキンググループ」も委員を務めるなど、情報セキュリティ

  • 電子書籍界のアイドルはSM - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2012年における電子書籍界のアイドルは、ロンドン在住の49歳、二人の子持ちであるErika Mitchellさんの「Fifty Shades Of Grey」であります。 (出典)Evening Standard この小説、イギリスではマミーポルノ(お母ちゃん向けの官能小説)と呼ばれており、知らない方がおりません。 お話は単純です。シアトルに住む大金持ちのグレイさんが、処女の女子大生とムチ、蝋燭、三角木馬、陵辱、拘束など色々やるという筋書きであります。 要するにSMです。 団鬼六先生真っ青の官能度の高さですが、「やだ、ここまで書いちゃうの」ということで、書、暇を持て余した中年以後の既婚女性に大評判です。以下の動画の様に読書会を催す熟年老年婦人さえいるほどです。皆さん手にしているのはiPadです。老眼には優しいですからね。 この書籍、英語圏のペーパーバッグ界で史上最速の早さで売れており

  • 解約金訴訟の第一審判決:ドコモとKDDIの違い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    適格消費者団体京都消費者契約ネットワーク(以下KCCN)がKDDIを相手取って起こした2年未満での携帯解約料の差し止めを求める訴訟について、2012年7月19日、京都地方裁判所で判決が言い渡された。判決の内容は、「携帯電話の解約金条項の一部は無効」であるとし、既に解約金を支払って解約した原告のうち、(契約締結月を1ヵ月めとして)23ヶ月め以降に解約した者に対してその一部を支払うようKDDIに命じるものである。 この訴訟は、2年間の契約を前提に携帯電話の基使用料を半額に割り引く「誰でも割」の解約金を対象としたもの。KDDIは「件については既に判決文を入手しており、慎重に内容を検討させていただいた上で、控訴する方向で検討しております」(広報部)とコメントしている。 一方のKCCN側では「KDDIが使用している解約時9,975円を支払う旨の契約条項の使用を差し止める旨の判決は極めて画期的だ。

  • Windowsの覇権が失われる時... - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1984年にアップルがMacintosh(Mac)を発売した当時、MS-DOSで動作するPC(DOSマシン)は、パソコン市場で支配的な立ち場を確立しつつあった。1981年に売り出されたIBM PCは瞬く間に他社から「クローンマシン」が登場し、その4年後、いわゆるPC(DOSマシン)の販売台数はすでに年間200万台に達していた。それに対し、Macの初年度販売台数は37万2000台に過ぎなかった。 [Macの出荷台数を1とした時のPCの出荷倍数の"倍率"] つまり1984年当時、PCMacの約6倍も販売されていた。そしてMacにとっては、この年が最高の時であったことが後になって明らかになった。その後DOSマシンとMacの販売台数の差は開くいっぽうとなった。 1995年にWindows 95が登場すると、使いやすさというMacのアドバンテージはほとんどが失われた。PCのマーケットが格的に拡大

    nminoru
    nminoru 2012/07/09
  • フランス携帯通信業界を騒がすフリーの「価格破壊」(編集担当メモ) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今年初めにフランスでスタートした「フリー」(Free)というブランドの携帯通信サービスがある。このサービスが巻き起こした騒動についての情報を目にすることが、このところ増えている。 ▼free フリーで新たにモバイルサービスを仕掛けたのは、ザビエル・ニール(Xavier Niel)氏という起業家が率いるイリアド(Iliad)。同社は1999年から「フリー」ブランドで定額制のブロードバンド接続サービス--VoIPやIPTVも含む、いわゆる「トリプルプレイ」を提供し、月30ユーロという低価格が受けて昨年末まで約500万人の加入者を獲得。またこの影響から、それまで従量課金制を続けてきたフランステレコムなどの競合各社では実質的な料金引き下げを余儀なくされたと、昨年12月にニール氏を取材したGigaOMのオム・マリックは記している。 4月初めにBusinessweekが掲載した記事には、このフリーの

    nminoru
    nminoru 2012/04/16
    記事の主役のfreeよりもVivendiが携帯電話をやっていたのに驚いた。Vivendiって水道メジャーじゃなかったのかしらん。
  • ノキア「Lumia 900」、米国で発売 - 「ちぐはぐな出だし」に - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    マイクロソフト(Microsoft)とノキア(Nokia)、AT&Tの3社が大きな期待をかけるLTE対応のWindows Phone端末「Lumia 900」が米国時間8日に発売となった。 6日夜にはニューヨーク市のタイムズスクェアでは人気女性ラッパーのニッキー・ミナージュ(Nicki Minaj)をフィーチャーした発売記念イベントが開かれるなど、大型製品の投入らしいプロモーションも展開されたいっぽう、発売日が日曜でしかもイースターの祝日にあたったことなどもあり、多くのAT&T店舗が営業を休むなど、ちぐはぐな出だしとなったことが伝えられている。 New York TimesのBitsブログでは8日に、タイムズスクエアから半径約5マイル以内にある39のAT&T小売店舗の状況を確かめたところ、休業を告げる留守電メッセージが流れたところが18店舗、さらに19のAT&T公認店舗では電話がつながらず

    nminoru
    nminoru 2012/04/10
    「発売日が日曜でしかもイースターの祝日にあたったことなどもあり、多くのAT&T店舗が営業を休む」祝日に休むのか…
  • アップル、App Storeの審査基準を強化 - 他社製アプリ経由のコンテンツ流通を事実上禁止に - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップルが同社の「iTune App Store」経由で配布される他社製アプリのうち、コンテンツなどの「アプリ内購入」(in-app purchase)が可能なものについてのルールを変更、その結果ソニーの電子書籍リーダー・アプリが審査で却下されたとNew York Times紙(NYTimes)が報じ、複数のニュース媒体やブログで波紋を呼んでいる。 NYTimesでは、ソニーが同社の「Sony Reader Store」でユーザーが電子書籍を購入したり、購入した書籍を読めるようにするiPhoneアプリをApp Storeで配布しようとしたところ、アップルが同アプリの取り扱いを拒否したと伝えている。 この記事には、ソニー電子書籍部門プレジデントのスティーブ・ヘイバー(Steve Haber)氏のコメントとして、「アップルがソニーに対し、今後はすべてのアプリ内購入はアップルを通じてなされなけれ

  • 1