タグ

ブックマーク / it.srad.jp (61)

  • Youtubeで「ゆっくり解説」系動画の収益化剥奪相次ぐ | スラド IT

    昨年秋頃より、いわゆる「ゆっくりボイス」と呼ばれるAquesTalk系合成音声と「東方Project」のキャラクター等が色々なことを解説する「ゆっくり解説」系YouTuberによる動画が、スパム(価値のない質の低いコンテンツ)判定されて収益化を剥奪されるケースが続出している。 よくまとまっている「オロドウ日記」のチャンネルの対策についてと「ゆっくり解説は困難かも・・・」によると、昨年秋頃にYouTubeパートナープログラムの規約が改定され、スパム判定される要素として「繰り返しの多いコンテンツ」、「教育的または他の価値もない視聴回数を増やすだけが目的の大量生産コンテンツ」、「再利用されたコンテンツ」が追加されたという。 これを受けて、多くが同じ顔イラストを使用しており、動きが少ないスライドショー的なものも多いゆっくり解説系動画がYouTubeのAIによってスパム判定されやすくなったと思われる

  • 5ちゃんねる、GDPRに対応するためEUからのアクセスを遮断 | スラド IT

    GDPR は個人情報を保護するための規則なので、問題になるのは氏名やクレジットカード情報を入力しなければならない有料会員かな。(場合によっては広告主の情報もあるかも) 個人情報を収集しない完全に匿名な掲示板ならば規則の対象外なので問題ないはず。 国籍ではなくてEU圏内在住かどうかで判別されるので、氏名やクレジットカード情報とかでは住所を特定できないし、ユーザに住所を入力させてもどこまで信用して良いかという問題がある。 結局 EU からのアクセスを遮断することで、EU圏内から申し込む有料会員はいないというロジックを採用したんだろう。 GDPR第4条では、「識別された、または識別され得る自然人に関するすべての情報」が個人データとされており、 氏名・識別番号・技術的な情報(GPSIPアドレス、クッキー識別子など)・その他身体的、生理学的、遺伝子的、精神的、経済的、文化的、社会的固有性に関する要

  • Microsoftのフォント「Calibri」が文書偽造の証拠に | スラド IT

    パキスタンのナワズ・シャリフ首相はパナマ文書に関連して合同捜査チーム(JIT)による捜査の対象となっているのだが、潔白を証明するために最高裁判所へ提出した文書で、文書の日付の時点では一般に提供されていなかったフォント「Calibri」が使われていたため、JITでは文書が偽造されたものと結論付けたそうだ(The Next Webの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事、 Ars Technicaの記事)。 この文書はシャリフ首相の後継者と目される娘のマリアム・ナワズ・シャリフ氏が父の潔白を証明するため、2006年に作成したというもの。しかし、この文書で使われているCalibriフォントは2004年に開発されたものだが、2007年にMicrosoft Office 2007がリリースされるまでは一般に提供されていなかったという。Word 2007では英文編集時のデフォルトフォン

    Microsoftのフォント「Calibri」が文書偽造の証拠に | スラド IT
  • MITの研究チーム、文法や構文の注釈を入れた非ネイティブ英語話者による英文のデータベースを公開 | スラド IT

    米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ネイティブでない英語話者が書いた英文に文法や構文の注釈をすべて入れ、データベースとして公開した。この種のデータベースとしては初の大規模なものだという(MIT Newsの記事、 The Vergeの記事)。 データセットは英語を第2言語とする学生が試験で書いた論文から抽出した5,124の文で構成され、それぞれ1つ以上の誤りを含む。世界人口のおよそ40%が母国語とする10言語のネイティブスピーカーがほぼ均等になるように抽出されているという。データセットのオリジナルソースは英ケンブリッジ大学が公開したもので、誤りに関する注釈だけが入れられていたそうだ。 データセットに情報を追加するため、研究チームはMITの学生および大学院生を募集し、8週間にわたって注釈の入れ方についての指導を行った後に作業を開始した。注釈は品詞の区分、単数・複数や時制など

  • スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定 | スラド IT

    最高裁は8日、日IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で両社の上告を棄却し、約42億円の支払いを日IBMに命じる東京高裁判決が確定しました(スルガ銀行のニュースリリース、 ITproの記事、 時事ドットコムの記事)。 日IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審は提案時点で「プロジェクトマネジメント義務」が発生するとして、提案後の費用約74億円の賠償を命じました。一方、二審ではプロジェクトマネジメント義務の発生を要件定義工程完了時の最終合意書締結以降とし、賠償金を約42億円に減額しています。 二審判決では「Corebank」の機能検証が日IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘され

    nminoru
    nminoru 2015/07/15
  • 岡崎市立図書館のシステム問題でついにMDISが謝罪へ | スラド IT

    弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び) 2010年11月30日 弊社が納入した図書館システムのホームページが、2010年3月から5月にかけて、つながらない、又はつながりにくくなるというアクセス障害が岡崎市立図書館で発生いたしました。 この図書館システムについては7月に障害対策を施しましたが、9月になって、この図書館利用者の個人情報が、他の図書館システムからインターネットを通じて流出していたことが判明し、その内容と対応を9月28日に公表いたしました。 弊社は事態を重く受け止め、弊社図書館システムをご採用いただいている図書館の調査を進めたところ、流出した個人情報が他にもあり、弊社図書館システムの製品化作業の手順に不備があったとの結論に至りました。 このほど、アクセス障害対策を必要とする図書館システムの改修が完了し、個人情報流出についても調査が終了して、対応の目処が立ちましたので、生じ

  • 米最高裁、TV番組をネット経由でストリーミング配信するサービスを違法と裁定 | スラド IT

    米国の最高裁判所は6月25日、インターネット経由でテレビ番組をストリーミング配信するサービス「Aereo」に対して、著作権法に反すると判断した(NBC NEWS、MailOnlineTechCrunch、Slashdot)。 同社のサービスは、指先サイズのアンテナを備えたTVチューナーをデータセンターに多数設置し、それを1台ごとに顧客へとレンタルする、という形で行われている。ユーザーはレンタルされたチューナーから自分の端末にコンテンツを配信させているだけで、権利者に対するAereoからの許諾は不要、というのが同社の主張だ。 しかし、今回の判決で同社は「機器のレンタル会社」ではなくケーブルTV企業と同等であるとされ、そのため著作権者からの許諾が必要となるという判決のようだ。なお、同社幹部はこのビジネスモデルは最高裁で決められた損害賠償に耐えられないだろうと述べており、倒産する可能性が高いと

    nminoru
    nminoru 2014/06/29
  • 海外配信コンテンツへの消費税課税、制度案がまとまる | スラド IT

    政府は26日、国外事業者がネット配信で提供するコンテンツやクラウドサービス等への消費税課税に関する制度案を決めた。27日に開かれる税制調査会の総会で正式決定する(第5回 国際課税ディスカッショングループ資料一覧、 時事通信、 MSN産経ニュース、日経済新聞)。 現在は海外からのネット配信に消費税が課税されず、価格面で国内事業者が不利な状況となっている。そのため、政府は海外事業者に対して消費税を課税する制度を検討していた。制度案(PDF)では提供が行われた場所が明らかでない役務について、役務の提供を受ける側の住所または店等の所在地を基準として消費税を課税する仕向地主義に変更。電子書籍音楽の配信等については、「役務の提供」として消費税法令が適用されることを明らかにするという。課税方式は事業者向け取引では役務の提供を受ける国内事業者が納税義務者となる「リバースチャージ方式」、消費者向け取引

    nminoru
    nminoru 2014/06/29
  • 表計算ソフトはコードレビューがしにくいため重要な仕事には向いていないという説 | スラド IT

    >何十もある小さなセルにコードが隠れているため、もし慎重にコードを査読 単純な計算だけなら追うのも楽なんだけど、一つのセルの中にif()関数を入れ子にして、さらに別のシートを表引きしたりするものになると、見るのもイヤになる。 単純な計算ならシートの機能だけで作ればいいけど、複雑な条件判断が絡んでくるならマクロを使うべきだし、表引きだとかが絡んでくるならデータベースで作った方が構造がスッキリしてわかりやすくなるんだけど。 で、そういうのを作ってる人に言わせると、Excelなら誰でもいじれてメンテナンスできるとのこと。 私は絶対手をつけないな。というより怖くてできない。 あと、表計算ソフトって、セルの保護機能が弱いから、うっかりデータを書き換えても気がつかないのが怖い。 よく、表計算ソフトを使って集計しているのに、電卓で検算していると揶揄されているけど、表計算ソフトの融通無碍な操作性が、データ

    nminoru
    nminoru 2014/05/31
    なんの。エクセルが引き起こした事件としては小さい小さい id:entry:133905962 id:entry:141288162
  • カナダ・ケベック州、ソーシャルメディアへの投稿もフランス語を義務付けか | スラド IT

    カナダのケベック州はフランス語が唯一の公用語であり、企業の看板や広告などについてフランス語での表記を義務付けているが、企業によるソーシャルメディアへの投稿にもフランス語を義務付ける動きがあるようだ(CTV Montreal Newsの記事、 家/.)。 ケベック州チェルシーの婦人服店オーナーは、「言語警察」とも呼ばれる州政府機関の Office québécois de la langue française(OQLF)から、店のFacebookページに英語だけで投稿することは認められないとの通知を受け取ったという。OQLFではFacebookページも企業の宣伝活動とみなし、フランス語での記述を必須と考えているようだ。このオーナーはFacebookへの投稿をグレーゾーンと考えてOQLFに反論することも考えているが、認められなければ5千ドル~2万ドルの罰金を支払う必要があるという。一方、こ

    nminoru
    nminoru 2014/03/02
  • モバイル版Webサイトの完成度はなぜ低い? | スラド IT

    モバイルデバイスからのアクセスが大幅に増加しているにもかかわらず、できの悪いモバイルサイトが多いことが素人の私には理解できない。これには何か正当化できる理由があるのだろうか。/.erの会社のモバイルサイトの完成度はどの程度だろう。モバイルサイトの開発が遅れたり、進めることができていないなら、何が障害となっているのだろう。プラットフォーム間の互換性が問題なのだろうか。

    nminoru
    nminoru 2013/12/30
  • なぜオープンソースのデータベースはGPUを使わない? | スラド IT

    米ジョージア工科大学の研究者らが、NVIDIAと共同でGPUによるデータベースのクエリ処理の高速化を研究しているそうだ(論文アブストラクト、 家/.)。 論文ではLogiQLを実装した商用データベースLogicBlox 4.0を使い、GPUによる高速化を試みている。GPUを利用することで、並列クエリ処理はXeon E5-2670×2(16コア、32スレッド)のAmazon EC2ノードの6.48倍、PCIeの転送時間を除いた計算時間のみで比較すると7.86倍高速という結果が出ている。また、逐次クエリ処理の場合、12GBのメモリーを搭載したCore i7-920マシンの65.92倍、計算時間のみでは79.94倍高速という結果になったとのこと。 LogiQLはDatalogベースのクエリ言語で、SQLなどの一般的なクエリ言語とは異なるため単純にほかの分野に応用できる感じではなさそうだが、GP

    nminoru
    nminoru 2013/12/30
  • NECのソフト系子会社7社が合併、1万2000人規模の新会社発足 | スラド IT

    NECが、NECソフトなどソフトウェア関連を扱う子会社を再編すると発表した(ITmedia、プレスリリース)。 合併するのはNECソフトとNECシステムテクノロジー北海道電気ソフトウェア、NECソフトウェア東北、北陸日電気ソフトウェア、中部日電気ソフトウェア、九州日電気ソフトウェアの7社で、合併後の従業員数は約1万2000人となるという。新会社の発足は来年4月1日だそうだ。

    nminoru
    nminoru 2013/12/02
  • 使用期限切れの市販薬、関東地方の業者がネット販売 | スラド IT

    Yahoo!ショッピングに出店する関東地方の業者が、使用期限切れの市販薬を販売していたそうだ(毎日jpの記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 時事ドットコムの記事、 日経済新聞の記事)。 業者は「使用期限切れ」と明記して数種類の市販薬を市価よりも安くYahoo!ショッピングで販売していたという。ヤフーでは7月下旬に東京都から指摘を受け、不適切と判断してページを削除したそうだ。ただし、販売された薬の名称をヤフーは公表しておらず、実際にどの程度販売されたのかも不明とのこと。現行法では期限切れ医薬品の販売は違法とされていないが、成分が変質していることもあり、副作用が出ても公的な救済制度の対象にならない可能性がある。厚生労働省では、期限切れ薬の販売禁止も市販薬のネット販売に関するルールに盛り込む方針とのことだ。

    nminoru
    nminoru 2013/10/05
    「この事件は薬のオンライン販売を禁止したい勢力の自作自演だったんだよ」「な、なんだってー!?」という展開が思い浮かぶ。
  • 東証に対しみずほ証券が「ジェイコム株大量誤発注事件」での賠償を求めた裁判、高裁も東証の重過失を認める | スラド IT

    やや旧聞になるが、2005年に発生した、「ジェイコム株大量誤発注事件」で発生した損害について、みずほ証券が東証に対し賠償を請求していた裁判にて、東京高等裁判所が7月24日、第一審での東証への賠償命令を支持する判決を下していた模様(日経コンピュータ)。 争点とされていたのは、東証のシステムに存在していた「取消注文が受け付けられない」というバグについての責任が東証側にあるかどうかという点。このシステムは富士通が開発していたが、高裁はまず、富士通は東証の債務履行補助者であり、富士通側に重過失があれば、それは東証の重過失と見なされる、と判断。また、バグの発見や修正が容易であったにも関わらずそれが修正されていなければ、それは重過失になる、とも判断された。 しかし、今回問題となったバグについては、「発見等が容易である」とは認定されなかった。東証側およびみずほ側の双方から専門家の意見書が提出されていたが

    nminoru
    nminoru 2013/08/07
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

  • ロシアの検索エンジン「Yandex」がBingを抜き、世界4位に | スラド IT

    comScore qSearchの調査によると、ロシアの大手検索エンジン「Yandex」がBingを抜き、世界4位のシェアになったという(TECHWEEK、家/.)。Yandexは2007年にオンラインサービスのトップ10に入り、2012年11月に初めてMicrosoftを追い抜いた。12月にはさらにBingとの差が広がっているという。この調査によると世界の検索エンジンシェアはGoogleが62%、Baiduが8.2%、Yahooが4.9%、Yandexが2.8%、Bingが2.5%という結果に。Yandexの成長はロシアのインターネット普及率の急速に同期しており、ロシアではGoogleのシェアは26%しかなく、Yandexは62%のシェアを有しているとしている。

    nminoru
    nminoru 2013/02/13
    Yahooの実体はBingじゃなかろうか?
  • インターネット経由で録画番組を視聴できるDTCP+対応NAS | スラド IT

    アイ・オー・データ機器が録画したTV番組をインターネット経由でLAN外から視聴できるというDTCP+対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」 HVL-Aシリーズを発表した。 視聴したいPCに「DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA」をインストールし、ペアリングを行うことでインターネット経由でNAS内に保存されているTV番組を視聴できるという。ただし、「外出先からの再生は、2台以上のパソコンで同時に再生することはできない」「HDCP未対応のディスプレイでは視聴できない」といった制限がある。「DTCP」は録画したTV番組を視聴・転送するための規格だが、2012年1月に策定されたDTCP+ではインターネット経由での再生が許可されるようになっており、いち早くこれに対応したという形。ただし録画機能は備えていないため、別途DTCP-IPに対応する録画装

    nminoru
    nminoru 2013/01/17
  • 「電子書籍が紙の本を殺す」というのは言い過ぎ? | スラド IT

    これまで電子書籍は紙のに取って代わるという論調が支配的であった。しかし、予想とは反対に電子書籍の売上成長率は急激に減っているようだ(Nicholas Carr's blog、PewInternet、Dead Tree Edition、家/.)。 PewInternetの調査によれば、過去12か月の調査で16歳以上のアメリカ人の23%は電子書籍を購入したことがあるという。一方、印刷されたを読んでいる16歳以上のアメリカ人は72%から67%に低下した。電子書籍市場は成長しているのだが、見方を変えると過半数をはまだ紙のに依存しているということになる。米国の出版業界の分析サイトでも、電子書籍の売上高がここ数年の爆発的なレベルから劇的に鈍化しているという。 作家のニコラス·カー氏は「Will Gutenberg laugh last?(最後に笑うのはグーテンベルクか?)」と題して、なぜ電子書

    nminoru
    nminoru 2013/01/09
  • KDDI、「auからのお知らせ」をソフトバンクのiPhone 5が緊急メールとして受信する問題について説明 | スラド IT

    auの配信するスポーツニュースなどをソフトバンクのiPhone 5が緊急速報メールとして受信した件(/.J記事 )について、KDDIが説明を行っている(速報コンテンツの一部配信停止について)。 KDDIの主張は以下の通り。 情報の配信方法は3GPPで策定されたETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)に準拠 ETWSは緊急性の高い情報とその他の情報を配信する規格で、情報の種類を判別するためのIDを付与して配信 「その他」の情報については、国内すべての携帯電話事業者で協議の上、各社で独自に情報を配信できるようにIDを割り当てている 他社のIDが割り当てられた情報を受信しないように各社は合意している とのことで、他社の情報を受信する側が悪いと主張しているようにも見える。 一方「その他」は地震や津波以外の「その他の警報」に使うことが想定されているという

    nminoru
    nminoru 2012/12/16