タグ

CharSetに関するnminoruのブックマーク (25)

  • Twitterで使える日本人には無い発想で作られた顔文字、絵文字 - 涙目で仕事しないSE

    nminoru
    nminoru 2010/04/11
    これは2chの顔文字の「発想」の延長線上にあるでしょう。 仮にこれで特許申請書を書くとして「Unicode文字を使った2ch風顔文字」じゃあ発明性は0でしょう。というかUnicodeの顔文字を日本人が作っているのも見たことある。
  • C#のイベントについて - 2009/12 (かー) [tabesugi.net]

    池位 他泣 /31 [4] (09:51) ふと思ったこと。「オール讀物」という書物を 「オールどくぶつ」と呼んだら、 ヘンな奴だと思われた (←慣れてますが)。 なに、小説などというものは人民を堕落させる毒物であるから、 容赦なく焚書すべきである。 今日は喪中だけど二年詣りに行っちゃうぞ。 なぜなら去年は行けてないから! へへんn (14:55) ワオ!! いつのまにか大雪!! (16:26) これはすごい雪だ。しかもぜんぜん除雪してない。 今年は大量の年賀状が投棄されるぞ、きっと。 /28 [1] (21:06) Pygame実況中継4 (Part 1〜10) 全部で2時間近くもかかっている。が、まだきちんと完成してない。 正月あけに気がむいたら続きを作る予定。 いま、この日記はじつは東京で書いていないのである。 といって実家にいるわけでもない。さてどこでしょう? きょうの教訓: 新潟

    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    CMap table を使った文字抽出
  • Unicode の雪だるま - bkブログ

    Unicode の雪だるま Unicode Snowman for You というサイトを知りました。Unicode の雪だるま (U+2603 SNOWMAN ☃) が表示されるだけのサイトです。が、ソースを見ると font-face で EOT 形式のウェブフォントが使われていることに気づきました。 この EOT (Embedded Open Type) 形式のウェブフォントは IE しか対応していないようです。IE で表示するとこのような雪だるまが表示されました。これはおそらく Arial Unicode MS の雪だるまです。ちょっとこわいような。。 一方、他のブラウザで表示すると、このような雪だるまが表示されました。これは私がデフォルトのフォントに設定しているメイリオの雪だるまです。これはかわいい。意外なところにも力が入っています。

  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「シフトJIS」では対応不可能な新常用漢字表 | yasuokaの日記 | スラド

    今日発売された『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』(日経コンピュータ, No.745 (2009年12月9日), pp.89-93)の読者から、早速、文化審議会国語分科会に陳情したいのだがどうしたらいいのか、という質問が複数あった。文中の どうしても「𠮟」がサポートできそうにないなら、その旨を文化審議会国語分科会に陳情する、という手も残されている。新しい常用漢字表は改正案の段階であり、2009年12月24日までは一般からのコメント(パブリックコメント)を受け付けているからだ。「𠮟」ではなく「叱」を常用漢字にしてほしい、あるいは、「𠮟」の「許容字体」として「叱」を認めてほしい、と陳情するのだ。 に呼応したものだ。とりあえず、パブリックコメントのページをお教えしたが、うーむ、文中にURLかメールアドレス(kanzihyo@bunka.go.jp)く