タグ

ブックマーク / 0xcc.net (6)

  • Unicode の雪だるま - bkブログ

    Unicode の雪だるま Unicode Snowman for You というサイトを知りました。Unicode の雪だるま (U+2603 SNOWMAN ☃) が表示されるだけのサイトです。が、ソースを見ると font-face で EOT 形式のウェブフォントが使われていることに気づきました。 この EOT (Embedded Open Type) 形式のウェブフォントは IE しか対応していないようです。IE で表示するとこのような雪だるまが表示されました。これはおそらく Arial Unicode MS の雪だるまです。ちょっとこわいような。。 一方、他のブラウザで表示すると、このような雪だるまが表示されました。これは私がデフォルトのフォントに設定しているメイリオの雪だるまです。これはかわいい。意外なところにも力が入っています。

  • 普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 - bkブログ

    普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 普通のやつらの下を行けの第2回として、今回は glibc の関数を使って C でバックトレース (スタックトレース) の表示を行ってみます。 バックトレースとは バックトレースとは、大ざっぱに言うと、現在の関数に至るまでの道筋です。たとえば、次の Ruby プログラムを実行すると、 1 / 0 の行で例外が発生して、バックトレースの表示とともにプログラムは異常終了します。 def foo 1 / 0 end def main foo end main この例では main から foo を呼び foo の中の 1 / 0 の部分で例外が発生しています。 % ruby divide-by-zero.rb divide-by-zero.rb:2:in `/': divided by 0 (ZeroDivisionError) from div

  • いやなブログ - Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート

    Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2006 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめます。

  • Linux と「うるう秒」 - bkブログ

    Linux と「うるう秒」 今日の日時間の午前 9時 にうるう秒が入ったそうです。そこで、手元の Debian GNU/Linux sarge で 08:59:60 という時刻を表示させてみました。 通常用いられているタイムゾーンの定義ファイル /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoにはうるう秒の情報は入っていません。うるう秒入りのタイムゾーンの定義ファイルは /usr/share/zoneinfo/right 以下にあります。東京の場合は /usr/share/zoneinfo/right/Asia/Tokyo です。TZ 環境変数を使うと、任意のタイムゾーンでプログラムを実行できます。 それではまず、前回のうるう秒が挿入された 1999年1月 1日午前 9時の様子を見てます。 % TZ=right/Asia/Tokyo ruby -e 'p Time.mktim

  • ttyrec: a tty recorder

    What's ttyrec? ttyrec is a tty recorder. Recorded data can be played back with the included ttyplay command. ttyrec is just a derivative of script command for recording timing information with microsecond accuracy as well. It can record emacs -nw, vi, lynx, or any programs running on tty. What's New 2006-06-11: ttyrec 1.0.8 Released Introduced a hack to reduce the playback time drift. Based on Mat

    nminoru
    nminoru 2005/05/27
    UNIX でキー入力とコンソール出力を記録し、後で再生可能にするソフト
  • 横着プログラミング 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール

    最終更新日: 2002-06-18 (公開日: 2002-06-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 他人のコードを進んで読もう。次に、自分のコードを書こう。 そして、自分のコードを他人にレビューしてもらおう。 -- Bill Gates *1 プログラミングに上達する最良の方法は他人のコードを読むことだ、 という主張をよく耳にする。実際、私が知っている優秀なプログラ マは皆コードを読むのが趣味のようである。中でも優秀な一人は、 「プログラミングのなど 1冊しかまともに読んだことがない。後 はすべて人のコードを読んで覚えた」という*2。 プログラミングの上達という目的はさしおいても、他人のコードを 読んで、それにほんの少しだけ手を加えることによって自分の目的 を達せられることは多い。今回はそのようにして

    nminoru
    nminoru 2005/05/12
    UNIX のスクリーン記録 & プレイバックツール
  • 1