タグ

コンプレックスとしくじり活用部に関するnoitseuQのブックマーク (3)

  • 【実体験】私も学校が大嫌いだった。『#だからひとりが好き』というハフポストの企画の記事を読んで。 : 影絵の木の葉 ゲーム(特にフリーゲーム)/音楽/文学 等のレビューと感想

    スポンサーリンク Tweet ハフポスト日版というニュースサイトの、『#だからひとりが好き』という企画がすばらしいと思いました。 とくに後述の3つの記事が良く、私も自分の体験を書きたくなったので綴っていきます。 あとツイッターのハッシュタグ #だからひとりが好き も。 まず引用します。 ハフポスト日版は、自立した個人の生きかたを特集する企画『#だからひとりが好き』を始めました。 学校や職場などでみんなと一緒でなければいけないという同調圧力に悩んだり、過度にみんなとつながろうとして疲弊したり...。繋がることが奨励され、ひとりで過ごす人は「ぼっち」「非リア」などという言葉とともに、否定的なイメージで語られる風潮もあります。 企画ではみんなと過ごすことと同様に、ひとりで過ごす大切さ(と楽しさ)を伝えていきます。読者との双方向コミュニケーションを通して「ひとりを肯定する社会」について、みなさ

    【実体験】私も学校が大嫌いだった。『#だからひとりが好き』というハフポストの企画の記事を読んで。 : 影絵の木の葉 ゲーム(特にフリーゲーム)/音楽/文学 等のレビューと感想
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/01/28
    しかしそれは、人を殺しうる圧力を持った嵐でした。全く本質的ではない、見掛け倒しのことばかりが評価の対象になるような強い空気が蔓延していました。窒息しそうでした。
  • 2Eギフテッドの息子と学校教育|この。

    息子はギフテッドですがディスレクシアです。 ギフテッドでありながら発達障害、学習障害を持つ人のことを2E(二重に特別な)と呼ぶらしいです。 ギフテッドで学習障害?どういうこと?といわれてしまいそうだけどギフテッドはいわゆる学校の中の優等生であるとは限りません。 むしろ学習に困難を抱える子も多かったりするそうです。フランスでは実にギフテッドの1/3が学校の勉強、生活に問題をかかえているそうです。 どっかで聞いた話ですが(適当ですみません)人は対話する場合双方のIQが20以上の差があるとコミュニケーションがまともに取れないとのこと。ある能力でIQが130以上ある子は平均IQ100前後に合わせた学習スタイルだと意欲がわかなかったり、むしろ理解が出来なかったりするのではないかと想像します。 息子を見ていて思うのですが、彼らは他に比べて頭がいい、ということではなく、単に思考の方法が違う、というか一般

    2Eギフテッドの息子と学校教育|この。
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/19
    単に思考の方法が逆。物事を基本的に俯瞰的、立体的に見ている。(必然性を感じないと興味がわかない)。ryしかし凡教育は「基礎」ありき、故に苦手(苦痛)。2Eではより顕著。傍目から見ると落ちこぼれ側となる。
  • なんでかわからないけど、生々しい写真その1/230508|保留

    「なんかお腹痛くなってきた… ちょっと気持ち悪いし…」 夜中に弱々しい親友の声が耳に通り、私はこの上なく爆笑していた。 「あ、気持ち悪い?ほんと?笑 じゃあ大成功だよね? あははははははは!」 話は昔に遡る。 子供の頃から写真が好きだった。 そのうちその興味の対象が映像に移り、映像志望となり、最終的に諦めた。 理由は協調性が欠如していたから。 その話は置いておいて、結局私は美術大学に入っても写真を続けていた。 しかし当時はフィルムで、致命的に永遠に一眼レフの使い方がわからなかった。 絞りやシャッタースピードにイマイチぴんと来ておらず、それを人に話すと「俺こそは!」とみんな説明したがった。 ひとつもわからないけど「あーそーゆーことなんだ〜初めてわかった!やっと!」と言い続け、何十人にそれを言って最近やめた。 一眼レフの使い方、サッカーのオフサイド、0.1という概念 これらは「わからないあるあ

    なんでかわからないけど、生々しい写真その1/230508|保留
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/15
    ただ、私は昔からとある感覚があって「まぁこういう作品(写真含)を作っていれば、まぁ、いいよね、変だと思われないよね」というのがある。やはり「本当の自分を見せたら嫌われてしまう」という思い込みがある
  • 1