タグ

認識論に関するnoitseuQのブックマーク (15)

  • 森田 真生『僕たちはどう生きるか/言葉と思考のエコロジカルな転回』|KAZE

    ☆mediopos-2576  2021.12.5 ティモシー・モートンのいう 「エコロジカルな自覚」とは 「A=A」という「自同律」を 自明のものにしないことだという インドの伝統的な思考に Aでも 非Aでも Aかつ非Aでもなく Aと非Aのどちらでもない といいうテトラレンマというのがあるが モートンのエコロジカルという エコのロジックは 一見言葉の遊びのようにさえ思える そんなテトラレンマのようなロジックで 「言葉と思考」を転回させようとしている それを「自覚」に導く主体は 「強い主体」ではない 主体はむしろ弱くされることで 「遊び」へと向かうことができる 主体を弱くすることで むしろ自覚は深められ 自在で柔軟な主体となり 「環境」と響き合えるようになる 「正しさ」「正義」「真理」などは 強い主体でしか主張しえないことだが そうすることでわたしたちは みずからを「環境」から遠ざけてしま

    森田 真生『僕たちはどう生きるか/言葉と思考のエコロジカルな転回』|KAZE
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/02/03
    純粋に、清潔に、首尾一貫した「自己」という発想自体が、すでに現実味を失っている。自己と非自己、人間とそれ以外と、ものごとを図と地にきれいに分けられると信じられるのか。他者が自分に浸みこんでいるッのに?
  • Meritocracy - Wikipedia

    Meritocracy (merit, from Latin mereō, and -cracy, from Ancient Greek κράτος kratos 'strength, power') is the notion of a political system in which economic goods or political power are vested in individual people based on ability and talent, rather than wealth or social class.[1] Advancement in such a system is based on performance, as measured through examination or demonstrated achievement. Alth

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/28
    実力主義を説明する L. Ievaさん の公式は次のとおりです: m = f (IQ, Cut, ex) + E 。それは知性、文化、経験の間の機能によって表され、そこにエネルギーが追加されます。
  • 日本ペンクラブ電子文藝館

    序に代えて 太陽が照れば塵(ちり)も輝く。 (「格言と反省」から) * 考える人間の最も美しい幸福は、究め得るものを究めてしまい、究め得ないものを静かに崇(あが)めることである。  (「格言と反省」から) * 人間のあやまちこそ人間をほんとうに愛すべきものにする。  (「格言と反省」から) * 鉄の忍耐、石の辛抱。 (一七八〇年五月末の日記から) * 真理に対する愛は、至る処(ところ)に善いものを見いだし、これを貴ぶことを知るという点に現れる。  (「格言と反省」から) 人間と人間性について 人間こそ、人間にとって最も興味あるものであり、おそらくはまた人間だけが人間に興味を感じさせるものであろう。  (「ヴィルヘルムマイスターの修業時代」第二巻第四章から) * 各個人に、彼をひきつけ、彼を喜ばせ、有用だと思われることに従事する自由が残されているがよい。しかし、人類の来の研究対象は人間であ

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/24
    どんなにたびたび他人を誤解するかということを意識したら、だれも集会であまり多くを語らないだろう。(「親和力」)  人間の作品においても、自然の作品においても、本来特に注目に値するのは、その意図である。
  • 『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ

    経済学者のジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946年)は、 1930年に”Economic Possibilities for our Grandchildren(孫の世代の経済的可能性)”というエッセイの中で、イギリスやアメリカのような先進国では、テクノロジーの進化によって20世紀末までに週15時間労働が実現しているだろうと予言した。(”Essays in persuasion(ケインズ 説得論集)”) ケインズの指摘する通り、確かにテクノロジーは大いに進化したものの、結局、この予言は当たらなかった。ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の社会人類学教授のデヴィッド・グレーバーは、その理由を、テクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出す方向に使われたからだと説明する。 グレーバーは、”We are the 99%(我々は99パーセントだ)”というスローガンで行われた、201

    『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/24
    その仕事がどれだけ無意味だとしても、規律を守って長時間働くこと自体が自らを価値づけるのだ …労働にはそもそも宗教的な意味があるというピューリタンの精神 「潜在意識の奥底に組み込まれた暴力」である
  • 「他人に迷惑をかけない限り自由」とは「何も自由ではない」に等しい|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

    「他人に迷惑をかける」なんて、自由自在に解釈できる。 「金髪に染めた大人は見ていて不愉快」 「若者が夜に遊び回るのは、子どもの教育に悪い」 「大手企業に就職をしなければ、親に心配をかける」 「スーツを着ないことは、取引先に不快感を与える」うん。すべて「迷惑」で解釈できる。これがまかり通るならば、いったい何が自由だというのだろうか? 当に自由を求めるのなら、原則は次のようであるべきだと思う。 他人に迷惑をかけようがなんだろうが、自由。うん。最高だ。 そもそも、「他人に迷惑をかけない限り」という前提がおかしい。 なぜ、人は自由になった途端に、好き好んで他人に迷惑をかけると想定しているのだろうか? 僕は完全に自由になったとしても、他人に迷惑をかけたいとは思わない。 別に誰も殴らないし、何も盗まないし、そこそこ他人を思いやって生きていくと思う。 たいていの人は、僕と同じではないだろうか? (そり

    「他人に迷惑をかけない限り自由」とは「何も自由ではない」に等しい|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/27
    僕は完全に自由になったとしても、他人に迷惑をかけたいとは思わない。たいていの人は、僕と同じではないだろうか?(そりゃあごく一部のサイコパスは好き放題やるだろうが、どうせ今の社会も合法的に好き放題…ry)
  • 「天才を殺す凡人」を読んで今後の日本の指針になると思った。|太陽光線

    「他国より学力偏差値の高い多数の凡人」が明治以降も戦後も日の経済発展に寄与して来たが、凡人は海外の安い人件費に置き換えられ、中途半端な秀才もこれからはAIに置き換えられる。経済や企業経営の事だけに注目すると、このの中身が実現できれば日は再度経済発展していくと感じた。既に人口の多数派である凡人自身が「マイルドヤンキー」として地元で緩くやって行く道を選びだしていて、ある意味諦めているので、ある程度の政策的な優遇措置が有れば収まって行きそう。現存する最強の秀才の対応が難しい。 東大を筆頭に知識偏重主義で凝り固まった秀才は、天才の言うイノベーションの大きな抵抗勢力になりそうだ。天才に資金援助をするのが秀才が牛耳る金融だから、 特に財務省官僚が天才を潰しに来るだろう。ホリエモンはそれでやられた。 これからの世界(自由主義世界)は、今までもそうであったように一握りの天才を発掘して育成して新しい世

    「天才を殺す凡人」を読んで今後の日本の指針になると思った。|太陽光線
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/01
    天才は「世界を良くするという意味で、創造的か」で評価をとる。一方で、凡人は「その人や考えが、共感できるか」で評価をとる。 したがって、天才と凡人は「軸」が根本的に異なる。
  • ASD由来の希死念慮が消えた話|LUA

    "誰かの居場所を奪い生きるくらいならばもう あたしは石ころにでもなれたならいいな" 昔はよくこんな気持ちになっていたことをふと思い出した。米津玄師の「アイネクライネ」の歌詞です。 私は小さい頃、自分が世の中に存在すること、べたり話したりすることで、他の生物や自然や誰かを傷付けるのだと思っていた。 牛乳の飲み残しを流すと、水が汚れて地球がダメになるかもしれないと思っていた。 ASDで例に漏れず学校に馴染めない、友達ができない子供だった。積極的にいじめられることはなかったし、友達がほしいというよりは自由にしていたかったけど、孤独感や不安は感じていたと思う。 10代の頃はノートを鉛筆で真っ黒に塗りつぶしたり、死にたいと埋め尽くした日もあった。 誰とも分かり合えない。 迷惑ばかりかけてる。 結構冷静に自分は世の中にいない方がいいだろうなと考えることがあった。(もちろん子供らしく楽しいこともあった

    ASD由来の希死念慮が消えた話|LUA
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/01
    私のなかの利己的な遺伝子は、遠い昔の祖先から受け継いできたものだ。自分だけのものじゃない。生物はそれぞれの役割をそれぞれに果たすだけでいいんだと思った。ボトムアップ的に。すると世界は自ずと形作られて…
  • むしろ生物学における目的論を批判すべき|カピ哲!

    戸田山和久著『哲学入門』(ちくま新書、2014年)分析の続きです。 これまでの内容は以下のマガジンで見ることができます。 科学哲学批判|カピ哲!|note ******************* NHKの「地球ドラマチック」「科学で解明!動物たちの遊び」は面白い内容ではあったが、「絆を深めるため」に「遊びをする」という学者の説明には違和感を覚えた。遊びたいから遊ぶのであって、「絆を深めるために遊ぼう」などと思うだろうか? 絆が深まるのは結果であって目的ではない。 もちろん言語を用いる人間ならば「あの子と仲良くなりたいから遊びに誘おう」と明確に意識・言語化した上で遊びに誘うこともあろう。しかしよくよく考えてみれば「遊びたい」からなのか「仲良くなりたい」からなのか、どちらが究極的な目的なのか、と考えること自体がばからしい。どうとでも言えるからである。(では「絆が深い」「仲が良い」とは具体的にど

    むしろ生物学における目的論を批判すべき|カピ哲!
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/31
    いずれにせよ科学において事実関係として表せるのは、具体的事実どうしの「因果関係」であり、目的論的説明ではないのである。氏は生物学にのっかるのではなく、生物学における目的論的説明に対し批判を加えるべき…
  •  物語とは何か  〈伊藤計劃のエッセイから考える〉 - 物と精神

    作家の伊藤計劃は「人という物語」という注目すべきエッセイを書いている(webで読める)。 このエッセイを簡略すると、要するに、「私」というのは一つのフィクションであるという事だ。「私」はフィクションだというのは、仏教哲学の時点から言われているので、真理としては目新しいわけではないが、伊藤計劃は脳科学の見地から言っている。 脳は外界から沢山の情報を受取る。同時に、内からも情報を沢山受取る。それらの情報が編集、処理されて、「私」というフィクションが成立する。これは外界に関しても同じであり、僕らが「現実」と認識しているのは、そもそも脳の編集後の世界であり、編集前の、ありのままの現実とは何か、それはわからない。(このあたりはカントとも一致する) 「私」というものは当たり前のものとして通常は扱われている。「私の物を取らないでください」「私に触れないでください」 これは普通の言葉だ。同様に、僕らは「私

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/29
    例えば、吉本ばななの作品に漂っている「あったかい」雰囲気は…ry…最初から秩序化された世界で生まれ育ってきた人間が持てるような「優しさ」だ。伊藤計劃という作家は、「優しさ」の外側について考えた人間だった
  • プロジェクション・サイエンスとは何か?

    前のエントリーのようなことで十数年来のテーマに一応カタをつけたので,2016年から2つの関連する研究テーマに現在邁進中です.1つはプロジェクション・サイエンスの設立に関わるものです. 認知科学は物理世界の刺激,情報から,なぜ主観的な経験が生まれるのかをなんとか研究しようとしてきました.そしてその野望は脳科学との協働により,素晴らしい形で実現されてきました.50年前と比べてください,誰にとっても,そこには心の探求という道筋での飛躍的な進歩がはっきりと見えると思います. しかしながら,ここに大きな問題が潜んでいます.入力から構成される表象は,脳内,あるいは情報処理システム内の出来事です.知覚,記憶,学習の成果は脳内に出来上がります.しかし,それらは外界に存在するものなのです.別の言い方をすれば,誰かの顔を認識するとは,脳内の出来事であると同時に外界への参照でもあるのです. この投射を「表象」に

    プロジェクション・サイエンスとは何か?
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/22
    しかし,それらは外界に存在するもの。誰かの顔を認識するとは,脳内の出来事であると同時に外界への参照でもあるのです. この投射を「表象」について探求するのがプロジェクション・サイエンスです
  • ノンデュアリティかなもり幼稚園へようこそ!

    『ノンデュアリティかなもり幼稚園』は、2019年11月に、ノンデュアリティを、楽しく、そして、ちゃんと学ぶためにつくられたウェブ上の幼稚園です。 いつでも誰でも自由に遊びに来られる幼稚園です。年齢制限もありません(^.^) ノンデュアリティを、やさしく、楽しく、ひも解いていきます。 ノンデュアリティの正体は、じつは笑ってしまうほどに単純なことです。 それを単純じゃなくしてしまっているのは、必要のない「知識」です。多くのみなさんが大事に抱えている「思考」です。 かなもり幼稚園には、たくさんの園児さんがいます。 そのなかで、みなさん、それぞれに自分の学び方、自分のペースというものがあり、「目覚め」というものに対する関心や欲求もさまざまで、たとえば、「もちろん、できることなら目覚めたいが、何がなんでもというほどではない」という人や、「目覚めた人の話が聞けるのだから、自分が目覚めるということよりも

    ノンデュアリティかなもり幼稚園へようこそ!
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/22
    ありありと感じる「事実」と、消えることのない「実感」に触れたとき、あなたが「現実と思い込んでいる世界」に現れる〝問題らしきもの〟や〝悩みらしきもの〟が、あなたのなかで、どのように変化していくかを体感…
  • やりがい搾取の共犯者 「同調競争」「自己実現系ワーカホリック」 - 頭の上にミカンをのせる

    過去記事の再掲 同調競争ってなんぞや 「スティグマ論」の中の「同調競争」参照。 http://www.socius.jp/lec/20.html 管理教育の防衛策として子どもたちは自分を他者の行動に合わせてはみださないようにする。これを「同調競争」という。同調競争は目的が空洞化しているため、他人の出方や位置によってしか自己を確認できない。ひとりひとりが等しく不安な状態におかれる。そこで、この不安から逃れるために、いちはやく他人の差異をみいだし排除しようとする。そうでなけけれれば自分がやられるという恐怖がそうさせる 今、この「同調競争」がブラック企業において猛威を振るっているのではないかと思われます。 連帯と同調の区別がつかず、同調によって自らを苦しめる若者たち クローズアップ現代 1/14 「あふれる“ポエム”?!~不透明な社会を覆うやさしいコトバ~」 http://www.nhk.or.

    やりがい搾取の共犯者 「同調競争」「自己実現系ワーカホリック」 - 頭の上にミカンをのせる
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/17
    管理教育の防衛策として子どもたちは自分を他者の行動に合わせてはみださないようにする=「同調競争」。目的が空洞化しているため、他人の出方や位置によってしか自己を確認できない。不安な状態におかれる/根オモ
  • 「私は弟キャラです」 - 頭の上にミカンをのせる

    これはだめな自己表現の例。 私はオタクである、とかもダメ。 私は経済学に詳しい、とかもダメ。 私は何々が好きです、もそれ単体ではダメ。 これらは 自己申告であって、 自己表現ではない。 この自己申告を土台にしてあれこれ語りを積み重ねると、どんどん言葉が薄っぺらくなってしまう。 さらに、こういう姿勢で抽象的な議論をしたり、自分で無い他者の評論なんかをやらかそうものなら、意識だけが高い若者の出来上がり。 私のことですが。 なんというか、こんな感じで自分のキャラ自己申告して、その通り振る舞うみたいな謎のお約束に支配された空間が昔あって、そのお約束に適応してた時があったんだよなあ。その時のくせが抜けてない。 「意識が高い若者」という表現で問題視される集団やそれにまつわる現象は、自意識の問題というよりは、 自己表現についての技術が未熟であることと、かつ、その未熟な受け入れてしまうことによる客観性の欠

    「私は弟キャラです」 - 頭の上にミカンをのせる
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/17
    自分のキャラ自己申告して、その通り振る舞うみたいな謎のお約束に支配された空間が昔あって。「意識が高い若者」…自己表現についての技術が未熟。かつ、その未熟な自己認識による客観性の欠如に問題がある気がする
  • 読書について/ショウペンハウエル/Fマネジメント研究所

    読書について/ショウペンハウエル/自分探しや人生の目標で悩んでいる方、組織改革や社員教育で悩んでいる方の相談、セミナーをオンライン等で実施しています。 2021年09月10日 ①ショウペンハウエル(1788-1860)についての概要と解説 (概要) ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』。世界を表象とみなして、その根底にはたらく『盲目的な生存意志』を説いた。この意志のゆえに経験的な事象はすべて非合理でありこの世界は最悪、人間生活においては意志は絶えず他の意志によって阻まれ、生は同時に苦を意味し、この苦を免れるには意志の諦観・絶滅以外にないと説いた。このペシミズムと言われる厭世観(この世界は悪と悲惨に満ちたものだという人生観)は、19世紀後半にドイツに流行し、ニーチェを介して非合理主義の源流となった。カント直系を自任。仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽く

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/05/29
    ◇学者と思想家の違い。学者とは他者の記した書物を読破した人。思想家・天才とは人類の蒙(もう)をひらき、その前進を促す者で、<世界という書物>を直接読破した人のことである。
  • 【U149 第4話】解脱のためのイニシエーション|LunaSeason

    通過儀礼論解脱とは生のしがらみを離れることである。そして、完全な解脱は肉体の消滅、すなわち死によって完成する。今回櫻井桃華はバンジー(≒臨死体験)を経て真理の一端に触れた。 通過儀礼の研究は、1907年人類学者のファン・ゲネップが提唱した説が今日まで影響力をもっている。彼は通過儀礼を3つの部分に分けた。分離、移行、合体である。「分離」とはこれまで属していた身分や状態から離れることを意味し、「移行」はこれまでの身分から離れ、自分の能力や待ち受けている状況にしたがって到着場所を探すまでの期間である。最後の「合体」は新しい身分や組織に入るための時期である。 『老いと死の通過儀礼』1996.06 http://osoushiki-plaza.com バンジーの起源はナゴール、バヌアツ共和国で行われる成人になるための通過儀礼である。上記のように、通過儀礼を経て人は生まれ変わる。桃華は儀式を経てどのよ

    【U149 第4話】解脱のためのイニシエーション|LunaSeason
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/05/27
    こういうゲロおもろ記事が狂おしい程好きだったんだよ!"イメージが振る舞いを規定するのではなく、振る舞いがイメージを規定する。どんな私にでもファンはついて来てくれる、櫻井桃華はかくして悟りに至った。"
  • 1