タグ

認識論と創作の魂性に関するnoitseuQのブックマーク (1)

  • 読書について/ショウペンハウエル/Fマネジメント研究所

    読書について/ショウペンハウエル/自分探しや人生の目標で悩んでいる方、組織改革や社員教育で悩んでいる方の相談、セミナーをオンライン等で実施しています。 2021年09月10日 ①ショウペンハウエル(1788-1860)についての概要と解説 (概要) ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』。世界を表象とみなして、その根底にはたらく『盲目的な生存意志』を説いた。この意志のゆえに経験的な事象はすべて非合理でありこの世界は最悪、人間生活においては意志は絶えず他の意志によって阻まれ、生は同時に苦を意味し、この苦を免れるには意志の諦観・絶滅以外にないと説いた。このペシミズムと言われる厭世観(この世界は悪と悲惨に満ちたものだという人生観)は、19世紀後半にドイツに流行し、ニーチェを介して非合理主義の源流となった。カント直系を自任。仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽く

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/05/29
    ◇学者と思想家の違い。学者とは他者の記した書物を読破した人。思想家・天才とは人類の蒙(もう)をひらき、その前進を促す者で、<世界という書物>を直接読破した人のことである。
  • 1