タグ

考察に関するnojukukaikeishiのブックマーク (77)

  • 羞恥心とブラックビスケッツの比較で分かる音楽事情:アルファルファモザイク

    編集元:芸スポ速報+板より「【音楽】羞恥心とブラックビスケッツの比較で分かる音楽事情」 1 マイアミバイス▲φ ★ :2009/02/11(水) 15:33:28 ID:???0 CDが売れない――ここ数年、音楽業界が抱える悩みは深刻だ。ミリオンセラーが連発されていた90年代と比べ、00年代に入ってから音楽不況の波は止まらない。 08年のNo.1ヒット曲は、嵐の『truth/風の向こうへ』で約61万枚(オリコン調べ。以下同)。「クイズ!ヘキサゴンII」から大ブレイクした、異色ユニット・羞恥心の『羞恥心』は、約47万枚で年間5位。羞恥心といえば、昨年の紅白歌合戦で歌手別最高視聴率をマーク。08年を代表するグループにもかかわらず、売上は50万枚に達していない。 この不況を囲う音楽業界のなかで、最も打撃を受けているのはCDショップだ。CDの売れない原因の1つに、着うた配信の導入が挙げられ

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/15
     ニコニコ市場で十分でしょー。ニコ動見るやつはヒゲ脱毛なんかしない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/10
    死にたいなんて言ってんじゃねぇ。宇宙から見りゃちっぽけなのだから って個人的には解釈してるけど、この人みたいな見方もあるのかな。ゆがんだ見方だな
  • 本当は怖い、角切りステーキ - 食の安全情報blog

    O157による中毒が発生したようだ。記事によると、まだ、「疑い」の段階だが、1:共通して喫・2:患者からの菌検出・3:牛ミンチが原料かつ火を完全に通しにくい販売形態 ということで、ほぼ間違いないだろう(おそらく、原料からの菌検出がまだのため、疑いとされているのだろう)。材について 今回、原因と目されているのは「角切りステーキ」である。多くの方々は既にご存知であると思うが、一般にレストランやスーパーで販売される「角切りステーキ」や「サイコロステーキ」と呼ばれる物は、一枚の肉をブロック状に切り分けた物ではない。記事にあるように、ミンチ等の肉をサイコロ状に整形したものだ。 通常の「ステーキ」であれば、菌は表面にしかいない。そのため、表面部分を焼けば問題なくべることができる。ステーキのレアを安全にすることができるのもこのためだ。ところが、「角切りステーキ」は多数の肉を結着させた成型肉であ

  • なぜ『東方』は二次創作が流行したのかシンプルに考える。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    なぜ『東方』は二次創作が流行したのか - 萌え理論Blog 私もこの件に着いて一言。リンク先の文章は難しいので私はシンプルに。…っていうかかーずさんの同人誌「かーずSP夏コミ新刊『まじカル! StriKarzU』 : かーずSP」で書いた内容と被りますが。もう少し詳しく知りたい方は買って読んでみて下さいな。以下、とりあえずキャラクター人気に的を絞って話します キャラクターの過剰な装飾について 要するに目立ったシンボルがあるからこそ「自分の絵を前面に押し出し易い」し「描いていて楽しい」ってコトじゃないだろうか?公式絵が微妙だから流行ったと言う人がいるが、それだったら私が微妙な絵のキャラクターを描きまくってやるよ!w エロ需要の少なさについて 東方のエロ需要が少ないのは何故なんだぜ? - GilCrowsのペネトレイト・トーク ↑を書いた頃より東方界隈のことがわかってきた。かーずさんの同人誌

    なぜ『東方』は二次創作が流行したのかシンプルに考える。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
  • 俺らの価値観を日本の価値観にするための啓蒙活動wを続ける。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 このブログ、ニート海外就職日記について「上から目線wのクソ労働環境批判」とか、(俺が海外のファアな会社で働いてる事に起因してるんだろうけど)「安全圏から叫ぶ理想論w」なんてコメをはてブで見たけど、俺的には「思考停止状態の社畜の目を覚まさせるための啓蒙活動w」のつもりなんだけどなww。何でもかんでも海外マンセー言ってるbitchyな非国民ブログではないって事は記しておくw。 今回は俺の「怒りの源」について 実際、(クソ労働環境を

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/05
    「実は日本って国自体がブラックなんじゃね(2chの人気スレのタイトルですw)」
  • キャッチコピーで結果は見えた? 民主・自民の選挙戦 -ガ島流ネット社会学-IT-PLUS

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    キャッチコピーで結果は見えた? 民主・自民の選挙戦 -ガ島流ネット社会学-IT-PLUS
  • 前より賢くなった日本が、何の幻想ももたずに投票した(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    前より賢くなった日が、何の幻想ももたずに投票した 2009年9月4日(金)12:34 (フィナンシャル・タイムズ 2009年9月2日初出 翻訳gooニュース) FTアジア編集長デビッド・ピリング(前東京支局長) 8月30日の夜、日中のテレビ画面に、どことなく朧気な鳩山由紀夫氏の姿が映し出された。政党の名前が書かれた地味なパネルを背景に、鳩山氏は静かに、しかも厳しい表情で、「おごることなく」「国民の皆様に大変な感謝を申し上げたい」と語った。日人をよく知らない人なら、この人は敗北の弁を語っているのかと勘違いしたはずだ。 全く勝ち誇ることのない鳩山氏。それは、全く誰も外で祝ったり喜んだりしていない(車のクラクションを喜んで鳴らす人もいないし、喜んで噴水に飛び込む人も全くいなかった)日の雰囲気と、よくマッチしていた。テンプル大学日校のジェフ・キングストン教授に言わせると、日人は

  • 図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース

    世の中には「一応読んでおこうと思うけど、買いたくはない」というが、けっこうある。 そんなとき、「図書館で借りる」「ブックオフなどで探す」という人は多いと思うが、これが人気作家の新刊ともなると、図書館で100人以上待ちの事態にガックリ……というのも、また多いパターンだ。 実際、自分などはちょこちょこ図書館に行くにもかかわらず、2~3年間ずっと待ち続けているがある。 「買えば良いのに」という人もいるだろう。でも、「買いたい」はやっぱり別であり、そのうちに「読まなくても良い」になってしまうこともある。 ところで、図書館で何百人、何十人待ちになるを見るたび、不思議に思うのは、「一番乗りで借りるのはどんな人なのか」「ベストセラーのは何冊くらい入れているのか」ということ。 そこで、一例として、ある区立図書館に、爆発的ヒットを続ける村上春樹の新作小説『1Q84』(新潮社)について聞いてみると

    図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース
  • エディトリアル:ほら貝

    エディトリアル   December 2006 加藤弘一 Nov 2006までのエディトリアル Jan 2007からのエディトリアル Dec01 木下順二氏が10月30日に亡くなっていたことがわかった。遺志にしたがい遺灰を沖縄の海に撒くという(Sankei Web)。 木下氏は「群像」で新人賞をいただいた時の審査員だった。授賞式の夜、会場から二次会の新宿まで同じタクシーに乗り、お話ししていただいただけだが、戦後を代表する劇作家と隣あわせにすわって舞いあがったことを憶えている。 山安英の「夕鶴」をはじめとして、「子午線の祀り」、「風浪」、「オットーという男」、「夏、南方のローマンス」、「巨匠」と、大体見ている。舞台では見ていないが、シェイクスピアの翻訳もみごとだったし、『シェイクスピアの世界』からも、台詞のエネルギーのなんたるかを教えられた。 演劇以外では『郷』と『ぜんぶ馬の話』が後世に

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/04
     ククーシュカ ラップランドの妖精
  • ぜんぶ、ストIIのせい - 未来の蛮族

    USSR!飛行機がザンギエフステージに向けて飛び立つ瞬間に鳴り響く、あのボイス。 USSR。幼かった僕は、それがソヴィエト連邦の略称であることさえ知らなかった。 僕の辞書はナポレオンもびっくりするほど白紙のページばかりで、不可能も可能も全く掲載されてはいなかった。これから書き込んでいかなければならないことが山ほど残されていた。そんな僕が知っていた、数少ない真実。 それは、ストリートファイターに登場するキャラクターは、みな最高だということだった。以前、SNKのキャラクターデザインのことを、口を極めて罵ってしまった僕だけれども、格闘ゲーム界のもう一方の雄であるCAPCOMの「ストリートファイターII」のキャラクターデザインについては、悔しいけれど・おまえに夢中と言わざるをえない。 ダルシム、ブランカ……ほんとうに、僕は彼らが大好きだったのだ。 *1 けれど、彼らのことを思うとき、少し後ろめたく

    ぜんぶ、ストIIのせい - 未来の蛮族
    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/03
     これ深すぎる。こんな考察してみたい
  • テレビのすごいところは電源を入れたら映像が流れること

    このレベルに達している他の商品って、僕の身近にあるものではラジオか、あとはポータブルオーディオプレイヤーぐらいです。iPod shuffleはその点が実に素晴らしかった。何百曲という音楽をほうりこんでおいて、再生したら即座に何かしら音楽が流れます。特定の聴きたい曲を聴く為の道具ではなく、音楽を聴くという行為そのものと直結しています。だから、なんとなく音楽が欲しいと思えば、電源を入れるわけです。 観たい番組があるから観るんじゃなくて、番組がやってるから観たくなる ちょっと話がそれました。で、この電源を入れたらとりあえず番組がやってるというのは、コンテンツ配信という観点からするとかなり重要でして。とかく、コ ンテンツを配信するサービスをしようとする人は、ユーザーにとって見たいコンテンツがあるから、それを見るためにサービスを利用すると考えがちです。間違ってはいません、間違ってはいませんが、人間は

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/03
    テレビの時代は終わったと言うのは簡単だけど、いかに最期まで有効に使うか。それを考えようって思った
  • LOVE ずっきゅん(相対性理論)に見る音楽とネットの関係性の深化

    トップ > ネットマーケティング > LOVE ずっきゅん(相対性理論)に見る音楽とネットの関係性の深化 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.05.26 「相対性理論」というバンドの名前を聞くことが、それも多方面から多くなった。で、ちょっと調べてみた。 で、今のインディーズをめぐる状況がちょっと見えた気がしたので、主に自分向けのまとめ。 まずは、まさにインディーズの登竜門的なサイト2つ。「相対性理論」はやっぱりちゃんと登録

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/03
    MySpace-mF247→Youtube,ニコニコ→ナタリー→リアル店舗
  • 【レビュー】 Perfume『GAME』 ロック・ミュージック・レビュー・ブログ 放課後、図書館からロック・ミュージック。

    今回のレビューは、日アイドルユニットPerfumeが今月4月16日にリリースしたアルバム『GAME』です。 無条件で楽しいよ 6点 永作佳紀 ボクにとってアイドルと言えば、高校生のとき、毎週火曜日発売のプレイボーイという雑誌でグラビアアイドルを見ては楽しんでいたが、高校を卒業してからはなんともアイドルという言葉自体を忘れていた気がする。今回の感想で「最近一番売れているアイドルのCDだから」と言われてCDを渡されたんやけど、あんまり期待はしてなかったの。ところがどっこい一発で心を捕まれましたよ、やつらに。聴いた途端、踊り出したよ、リズムを取り出したよ。すごくキャッチーな曲たちで、なにより楽しい! 無条件で楽しいのさぁ。だから聴きやすいのなんのって。そんでボクはユーチューブでパフュームを検索しましたよ。それでかわいいのなんのって。曲からしてダンスはかっこよく踊っているイメージだったが、そん

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/09/03
    いまさらポリリズム
  • その仕事が好きですか?その会社が好きですか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    大木さん、小俣さんに拙エントリ「オルタナブロガーは共通項として今の仕事が好きなんじゃないだろうか」を紹介いただきました。 好きこそものの、もとい、ブログの上手なれ(「走れ!プロジェクトマネージャー!」) 自分の仕事が好きか?(プログラマー社長のブログ) 世の中にはたくさんの職業がありますが、大きな業界もあれば(SEのような)、小さな業界もあり(パイロットとか)、自分の好きな仕事につける確率は低いです。また、大学を卒業して「たまたま」そのとき選んだ仕事を一生続ける人も多いです。 そんな中では自分の仕事を好きじゃない、という人もいるかもしれません。しかしあたりを見渡してみると5000人とか10000人とかいう規模の会社があります。10000人の人が嫌々で1つの組織を形成するということは常識では考えられません。おそらく、仕事(=日々の作業)をおもしろくないと思う人が一定割合いても、会社(=組織)

    その仕事が好きですか?その会社が好きですか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • ■ - syrup16g 武道館への軌跡 − 異聞・オルタモントの悲劇

    「五十嵐隆さんは失ってはならないものをすべて失ってきました。振り落としてきてしまった。長年の親友であり、憩いでさえあったベーシストを首にしたのをはじめとして、その後も多くの友情を犠牲にしてきました。彼は決してそれらを捨てるべきではなかった。何があっても。syrup16gの事務所の方針は『シロップをブランキージェットシティの再来』として育て上げることでした。そのためには事務所の好みの屈強なベースが必要で佐藤は邪魔だったのかもしれない。しかしブランキーのような音楽性が、はたして五十嵐と相性のいいものだったのでしょうか。わたしにはとてもそうは思えません。かつての盟友BUMP OF CHICKENの所属事務所の方針はkeycrewの方針とは真逆でした。人達の意思やし好、何よりも友情を尊重してくれたのです。少なくとも、『腰が悪いから』『下手だから』といった理由で親友同士であるメンバーの一人を解雇

    ■ - syrup16g 武道館への軌跡 − 異聞・オルタモントの悲劇
    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/08/31
    弱者の声を代弁するはずだったロックンロールはいつしか商業主義に染まっていた。
  • syrup16g 2chログまとめ

    syrup16g 2chログまとめ 3月1日の日武道館ライブを最後に解散してしまったSyrup16gの2chスレまとめその2です。 ビリーコーガン来日ライブのフロントアクトを務めたりしていたあの頃。 2005/08/02~ ヽ( ´ー`)ノ syrup16g +53g ヽ( ´ー`)ノ  まとめ Volaとの対バン、ロックロックこんにちわとかのあの頃。 2005/08/17~ syrup16g +54g  まとめ 福岡、名古屋、大阪で五十嵐さんがキャピキャピしてたあの頃。 ※最初にHEE-SEEセルフライナーノーツ文字おこしあり。 2005/08/29~ syrup16g +55g  まとめ daimas日記スペシャルのあの頃。 2005/09/13~ ヽ( ´ー`)ノ syrup16g +56gヽ( ´ー`)ノ  まとめ 2005/10/05~ Syrup16g +

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2003-12-16 - フリジッド・ガゼット【all the footprints I’ve ever left】

    nojukukaikeishi
    nojukukaikeishi 2009/08/31
    「キャラクター消費」を現実的に可能にしたのは、J-POP主流派においてはトーク主体の音楽系TV番組、非主流派においてはロッキン・オン・ジャパンの二万字インタビューであった
  • GRAPEVINEが今のロキノンで浮いている理由。そして田中和将のアーティスト神話に対する不信 | いびつなロケット13号

    最近のロキノンでのバインインタビューは酷い。 Everymaneverywhereのインタビューの時もスイマーの一節にひたすら固執して、それに田中が内心ではカケラも同意してなさそうな相槌を打つ、という感じで見るとこが何にもなかった。音人が「メジャーとマイナーの中間でどんな音を出せばいいのか分からない」という田中の音を酒を交えて引き出しているのとは大違いで、(これはメジャーとマイナーの中間、というよりはスピッツやミスチルなどメロディバンドとブランキーやミッシェルなどロックバンドの中間だと思うんだけど、田中はドーンオブザデッドとか例に出してメジャーとマイナーの中間、と言っていた。ここで面白いと思ったのがドーンオブを「エンタメ」と定義していたとこ。田中にとってはメロディ=メジャー=客に媚びる商売でロック=マイナー=作品なのか?と笑ってしまった。) なんでここまで同じような雑誌で差が出るんかね?

    GRAPEVINEが今のロキノンで浮いている理由。そして田中和将のアーティスト神話に対する不信 | いびつなロケット13号