タグ

東方と二次創作に関するnoreplyのブックマーク (5)

  • 風‐ニコニコ動画(秋)

    2008年05月24日 17:11:06 投稿 風 自分で削除しました。無断転載だったので、再アップは無しでお願いいいたします。>万が一、この動画を保存してた奇特な人へ                                                                そこそこの人数の人に伝われば良いつもりで投稿したのですが、想像以上に需要があったようで驚きました。風神録のテーマのひとつは信仰ですが、考え方の多様性を認めず戦い合うと、原作者のモチベーションに悪影響を与えることもあります。それぞれが他者を認め、文句を言いたくなるのをグッと堪えることも必要なときもあるでしょう。「ZUNが認めてること」の範囲では寛容さも必要でしょう。

    noreply
    noreply 2008/05/27
    ゆるふわ愛され神主
  • 東方Projectはなぜここまで人々を惹きつけるのか - バレエイメージ研究所日誌

    昨日博麗神社例大祭に行ってきて(結局中に入れなかったが)いろいろな考えをもち、友人たちにも電話でこの状況を伝えて意見を交換した。彼らはそのある種の「異常な状況」に驚いていたようだ。一方の人はそもそも東方にあまり接する機会がなかった人だし、もう一方の人は東方のゲーム自体はずっと前から触れていたが、二次創作の現場での状況がここまで膨張しているというのは意外だというようなことを言った。 私自身は二次創作ジャンルとしての東方が突出しはじめているという印象をもったのはニコニコ動画における「幻想入りシリーズ」の発生だ。その詳細は下記リンクのまとめサイトを参照して欲しいが、要点を言えば動画作成者人が幻想郷という物語世界に入って、東方キャラと接し、さまざまな体験をするという物語を紙芝居的に描いたものだ。まとめサイトによれば現時点で591人が「幻想入り」しているという。 これまでの二次創作では、作者人が

    東方Projectはなぜここまで人々を惹きつけるのか - バレエイメージ研究所日誌
    noreply
    noreply 2008/05/27
    ドリーム小説
  • 幻想入りシリーズとは (ゲンソウイリシリーズとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    幻想入りシリーズ単語 ゲンソウイリシリーズ 4.6千文字の記事 13 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要タグ・ジャンルについての問題と議論の結果最後にコミュニティ関連項目関連サイト掲示板※諸注意 幻想入り支持者へ 動画内で東方タグなどについて批判的な意見があっても、できればスルーし、過剰反応しないよう気をつけましょう。議論したい場合はこの記事の掲示板へ誘導してください。 批判的な意見を持つ方へ 後述の「タグ・ジャンルについての問題と議論の結果」にある経緯を参照の後、議論へ移りましょう。 概要 幻想入りシリーズとは、東方Projectのゲームの舞台である架空の世界「幻想郷」に外の世界の人間・人外が入り、ゲームの登場キャラクター達と様々な体験をする作品の総称。 もともと「神隠し」という形で人が幻想郷に迷い込むことは公式の設定としてあったのだが、シリーズの草分けであるペンタゴン氏の動画『東

    幻想入りシリーズとは (ゲンソウイリシリーズとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    noreply
    noreply 2008/05/24
    おお、伝言ゲームだ。
  • 初音ミクと東方シリーズの共通点(二次創作における想像力の方向付け、に関連して) - シロクマの屑籠

    ニコニコ動画で初音ミクを用いた作品を追いかけていたが、そろそろ追いかけきれない感じがしてきた。あまりにも量が多すぎてついていくのが大変だ。キャラクターの声とグラフィックを利用した二次創作の嵐に戸惑いながらも、沢山の人の沢山の作品を楽しむ日々が続いている。 初音ミクを使った作品が氾濫しているのは何故だろうか。このwhyに対してまず思いつく回答は、初音ミクというキャラクターの「立ち具合」やニコニコ動画という「場」についてのものだろう*1。然るべきキャラ立ちと、然るべき場があってはじめて、初音ミクの二次創作はここまで流通した----それは確かだ。しかしこういう現象というのは、当に初めての現象なのだろうか?ふとここまで考えて、初音ミクの大氾濫と関連づけられるような音楽二次創作の爆発は無かったかと頭を捻っているうちに、ひとつ思いついた。なんだ前にもあるじゃないか。キャラクターが牽引する形で、音楽

    初音ミクと東方シリーズの共通点(二次創作における想像力の方向付け、に関連して) - シロクマの屑籠
  • http://www.senakablog.com/archives/2007/06/180_cd4.html

  • 1