タグ

鉄道に関するnotaeのブックマーク (141)

  • 概要

    京浜急行電鉄株式会社の青砥駅発三崎口駅行き8両編成の下り(快特)第1088SH列車は、令和元年9月5日(木)、京急川崎駅を定刻に出発した。子安駅~神奈川新町駅間を速度約120km/hで走行中、列車の運転士は、神奈川新町第1踏切道の特殊信号発光機が停止信号を現示しているのを認め、常用ブレーキを操作した後、神奈川新町駅の異常報知装置も動作していることを認めたため、非常ブレーキを操作した。その後、同踏切道内の列車進路上に進入してくる普通貨物自動車を認めたため、気笛を吹鳴するとともに列車防護無線の非常発報操作を行ったが、同列車は同貨物自動車と衝突し、同踏切道から約67m行き過ぎて停止した。 列車には、乗客約500名、運転士1名及び車掌1名が乗車しており、このうち乗客75名(うち、重傷者15名)、運転士及び車掌が負傷した。また、同貨物自動車には、運転者のみが乗車しており、運転者は死亡した。 この衝突

  • 概要

    株式会社横浜シーサイドラインの金沢シーサイドライン新杉田駅発並木中央駅行き5両編成の下り第2009B列車は、令和元年6月1日(土)、無人の自動運転で始発の新杉田駅を定刻(20時15分)に出発したところ、列車の進行方向である下りと反対方向の上りに発車して、線路終端部の車止めに衝突した。 列車には乗客25名が乗車しており、そのうち17名が負傷した。 事故は、新杉田駅における折り返し時に、件列車が列車の進行方向である下りと反対方向の上りに発車して、線路終端部の車止めに衝突したため発生したものと認められる。 件列車が進行方向の設定と意図せず力行して逆の方向に発車したことは、列車の進行方向をモーター制御装置に伝える指令線のF線が1両目で断線して無加圧状態となり、2000型車両のモーター制御装置が進行方向のメモリ機能で維持していた上り方向にモーターを駆動したためと推定される。さらに駅ATO車上装

  • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営地下鉄大江戸線の運行について

    これまで、東京都新型コロナウイルス感染症対策部報にて報道発表してきました大江戸線清澄乗務区所属職員の新型コロナウイルス感染等の影響により、大江戸線は12月27日(日)から、通常の7割程度で運行することとしましたので、お知らせします。 清澄乗務区における感染等の状況 ・ 12月15日(火)から同月25日(金)までに、地下鉄運転業務に従事する職員計15名の新型コロナウイルス感染を報道発表 ・ 同月23日(水)感染した職員のうち1名は職場復帰 ・ 同月25日(金)濃厚接触者5名(うち乗務員4名)を自宅待機 ・ このほか、PCR受検による自宅待機者3名 ・ 令和2年12月27日(日)から令和3年1月11日(月・祝)までを目途に、通常の7割程度での運行を予定しています。 ・ 12月28日(月)の朝ラッシュ時間帯は、通常どおりの運行を予定しています。 ・ 職員の回復状況を踏まえ、体制が整い次第、順次

    東京都交通局,ピックアップ情報,都営地下鉄大江戸線の運行について
  • 「流域の思い軽視」JR東海社長発言 市町長、知事抗議文|あなたの静岡新聞

    「流域の思い軽視」JR東海社長発言 市町長、知事抗議文 リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、流域10市町の首長と川勝平太知事、11の利水団体の代表者が1日、JR東海の金子慎社長が国土交通省の専門家会議で結論を誘導するような発言をしたなどとして厳重に抗議する文書を、連名で同省に提出した。抗議文では発言が「大井川の水資源や南アルプスの自然環境を守ってほしいという流域住民の思いを踏みにじる」と批判した。 金子慎JR東海社長の発言に対する大井川流域10市町や県などの主な抗議内容 会議を主催する同省が金子社長に指導し、次回会合でその結果を報告するよう求めた。抗議文は7ページにわたり、発言について「地域の水資源や自然環境へ影響を与える事業者としての自覚と責任感に欠け、地域として到底受け入れ難い」とした。 最も問題視しているのは金子社長の「あまりに高い要求を課して、それが達成できなけれ

    「流域の思い軽視」JR東海社長発言 市町長、知事抗議文|あなたの静岡新聞
  • 車いすは「前日連絡を」、83駅 JR東の都市部、抗議の声も:北海道新聞 どうしん電子版

  • 東京新聞:鉄道4社が本数減検討 西武・東武・京王・相鉄 人員不足備え:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルス感染が広がる中、関東地方で運行する十二の大手鉄道事業者のうち四事業者が、多くの乗務員や駅員が感染して人員が確保できない事態に備え、運行数の削減などの検討を始めていることが、紙の調査で分かった。

    東京新聞:鉄道4社が本数減検討 西武・東武・京王・相鉄 人員不足備え:社会(TOKYO Web)
  • 国内初 顔認証の改札 大阪メトロが導入へ あすから実証実験 | NHKニュース

    切符やICカードを使わず、顔認証で改札を通れるシステムを国内の鉄道事業者で初めて大阪メトロが導入することになり9日、試作機が駅に設置されました。 顔認証による改札の試作機は大阪メトロのドーム前千代崎駅に設置されました。 改札に取り付けたセンサーが利用客の顔の輪郭や目や口のバランスなどの情報を読み取り、事前に登録した顔写真の特徴と一致するか判断する仕組みです。 試作機ではマスクやサングラスなどで顔の一部が隠れてしまうと正しく認証ができませんが、大阪メトロでは10日から来年9月まで、4つの駅に設置した試作機で、社員による実証実験を行うなどして改良を重ね、2024年度にはすべての駅で顔認証システムを導入することにしています。 切符もICカードも使わず顔認証だけで改札を通るシステムは中国ではすでに導入されていますが、国内の鉄道事業者では初めてです。 導入後も切符やICカードは使えるということですが

    国内初 顔認証の改札 大阪メトロが導入へ あすから実証実験 | NHKニュース
  • 品川駅工事、山手線はなぜ半日も運休? 理由は「線路の順番」 - TRAICY(トライシー)

    11月16日、山手線や京浜東北線の大幅な運休が発生した。これは、山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の設置に伴って行われた、両路線の線路切り換え工事の影響だ。山手線の運休を伴う大規模な工事はJR東日が発足してから初めてのことだが、具体的にはどのような工事が行われたのだろうか。また、なぜ半日以上もの長時間にわたって列車が運休したのだろうか。 線路を約100メートル移動2020年春、品川〜田町間に山手線にとって約50年ぶりの新駅となる高輪ゲートウェイ駅が開業する。この駅には山手線のほかに京浜東北線のホームも設けられるため、両路線の線路が新駅を経由するよう、約100メートル東側に移動させる必要が出てきた。これが、今回の大規模工事の理由である。 実は、通常の線路切り換え工事であれば、一日に一線ずつ移設させることで日中の電車運行への影響を避けることもできる。それなのに、なぜ今回は大幅な運休が発生する

    品川駅工事、山手線はなぜ半日も運休? 理由は「線路の順番」 - TRAICY(トライシー)
  • 直ちに非常ブレーキかけず 運転士、内規の運用影響か―京急衝突脱線:時事ドットコム

    直ちに非常ブレーキかけず 運転士、内規の運用影響か―京急衝突脱線 2019年11月12日18時11分 京浜急行電鉄の快特列車が横浜市内の踏切でトラックと衝突し、脱線した事故で、同社は12日、運転士が直ちに非常ブレーキをかけず、最初に常用ブレーキを操作したと説明していることを明らかにした。 事故では、踏切の障害物検知装置のセンサーがトラックに反応し、現場手前に3カ所設置されている信号が点滅。踏切から最も離れた信号の点滅を確認し、直ちに非常ブレーキをかければ、踏切の約50メートル手前に停車できるはずだった。 京急によると、内規では信号の点滅を確認した場合には「速やかに停止する」と定められていた一方、列車の停止は常用ブレーキを原則として使うことになっていた。このため、京急は運転士が内規に従った結果、非常ブレーキの操作が遅れた可能性を検討。10月17日から非常ブレーキ操作を基とすることに内規を改

    直ちに非常ブレーキかけず 運転士、内規の運用影響か―京急衝突脱線:時事ドットコム
  • 北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」 | NHKニュース

    台風19号の影響で長野市内を流れる千曲川が氾濫したため、JR東日の「長野新幹線車両センター」が浸水し、留め置いていた北陸新幹線の120両も水につかりました。被害は全車両の3分の1にのぼります。専門家は「最悪、廃車になるかもしれない」と話しています。 JR東日によりますと、長野市内を流れる千曲川が氾濫した影響で、長野市赤沼にある「長野新幹線車両センター」が浸水し、留め置いていた北陸新幹線の10編成、あわせて120車両が水につかりました。 北陸新幹線はJR東日が所有するE7系とJR西日が所有するW7系の合わせて30編成ありますが、今回の浸水でE7系の8編成とW7系の2編成が被害を受けていて、北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあったことになります。 このためJR東日は東京駅と富山駅の間で、13日は終日、運転を見合わせるとしていましたが、安全が確認されたとして、13日夜、東京駅と長野駅

    北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」 | NHKニュース
  • 北陸新幹線 全車両3分の1浸水|NHK 首都圏のニュース

  • 【今日の見鉄】相鉄西谷駅にJR埼京線「E233系」の試運転車両 | 鉄道新聞

    2019年8月20日、相模鉄道 西谷駅 相鉄線の西谷(にしや)駅にJR埼京線の車両(E233系)の試運転列車が姿を現しました。 相鉄線西谷駅に入線するE233系 相鉄・JR直通線のトンネルから、この辺では見慣れない緑色のラインが入った車両が西谷駅のホームに入線。 来る2019年11月30日より相鉄・JR直通線(相鉄海老名~武蔵小杉~JR新宿/大宮方面直通運転)が開業します。 JR埼京線「E233系」、いろんな相鉄の電車と顔を合わせました。 相鉄・JR直通線列車の運行区間は、相鉄線海老名~西谷~羽沢横浜国大~武蔵小杉~JR線新宿(主要駅のみ記載)で、朝通勤時間帯の一部列車は大宮方面へ直通します。二俣川~新宿間の最速達列車の所要時間は44分。 相鉄・JR直通線路線図 運転数は終日運行数46往復(92)、朝ピーク時間帯4/時、その他時間帯2~3/時となります。 相鉄・JR直通線の開業概

    【今日の見鉄】相鉄西谷駅にJR埼京線「E233系」の試運転車両 | 鉄道新聞
    notae
    notae 2019/08/20
  • 掘削機材 トンネル突き破り事故 図面にトンネル記載なし 長崎 | NHKニュース

    11日、長崎市で、地面の掘削作業中に機材が下を走るJRのトンネルに突き抜け、特急列車に接触した事故で、作業で使われた図面には予定地の下にトンネルが記載されていなかったことがわかり、発注した鉄道・運輸機構が詳しいいきさつを調べています。 鉄道・運輸機構によりますと、作業に使われた図面には予定地の下にトンネルが記載されていなかったことが分かりました。 JR九州によりますと、鉄道の敷地に近い場所で工事を行う場合は、事前の連絡や協議を行うことになっています。 鉄道・運輸機構は「図面上はトンネルが下にあるとは認識していなかったためJR九州側には連絡はしていない」と話していて、詳しいいきさつを調べています。 掘削は、九州新幹線・長崎ルートの工事の影響による地元の渇水対策として、鉄道・運輸機構が水源を探す目的で発注し、今月2日から作業を続けていました。 そして、国土交通省への取材で新たな事実が分かりまし

    掘削機材 トンネル突き破り事故 図面にトンネル記載なし 長崎 | NHKニュース
  • 国土地理院の地図における地下構造物の精度について | 国土地理院

    令和元年7月11日にJR 九州長崎線において、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発注した渇水対策井戸の試掘ボーリング工事のボーリングロッドがトンネルを突き抜け、列車と接触する事象が発生しました。同機構によれば、同機構が発注に用いた国土地理院の地図におけるトンネルの位置が、実際のトンネルの位置と異なっていたことが原因の一つとされています。 国土地理院の地図に記載している道路及び鉄道の地下構造物(トンネル内の経路等)については、一般的に、施設管理者から資料の提供を受け、地図に反映しています。地下構造物は、航空写真に写らず容易に確認作業ができないため、地上の構造物と比較して精度が低下している可能性があります。特に建設年次が古く、路線長が長く、直線でないものについて、より可能性が高いと考えています。 国土地理院の地図については、上記の点をご理解いただき注意して利用されるよう情報提供いた

  • 鉄道:無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会 - 国土交通省

    令和元年6月1日に横浜シーサイドラインで発生した鉄道人身障害事故を踏まえ、同種事故の防止に向けて関係者間で情報共有や再発防止対策の検討を行うため、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」を行っています。 第1回検討会(2019/6/14)  開催案内  配付資料  議事概要 第2回検討会(2019/6/27)  開催案内  配付資料  議事概要 第3回検討会(2019/7/19)  開催案内  配付資料  議事概要  中間とりまとめ 第4回検討会(2021/3/9)    配布資料 第5回検討会(2021/10/28)   配布資料 運輸安全委員会HP

  • 新交通システム、自動運転再開へ 国交省、改修策問題なしと結論 | 共同通信

  • 横浜市交通局 新横浜駅での工事の進捗状況(H30.11.30)

    文へスキップします。 閉じる メニュー 横浜市トップページ 市長の部屋 横浜市会 Language 読み上げ コールセンター 閉じる ここから文です。 市営地下鉄からお知らせ 印刷する 市営地下鉄駅で特典付き 「横浜F・マリノス応援チケット」を発売!! 昼間割引回数券及び土休日割引回数券の発売終了について 上大岡駅新設エレベーター(京急連絡改札口側改札内)の供用開始について 【終了しました】~ベイサイドブルーに乗って"動くガンダム"を見よう~「GFYきっぷ」を期間限定発売します! 【終了しました】ポケモンデザインみなとぶらりチケット発売します! 市営バス83系統の運行(横浜駅西口~上菅田東部公園)について 上大岡駅新設エレベーター(京急改札側)供用開始について 上大岡駅エレベーター更新工事について 市営バス40系統の運行(長津田駅前~若葉台中央)について 無記名PASMOカード及び記名

    横浜市交通局 新横浜駅での工事の進捗状況(H30.11.30)
  • 逆走事故、電気系統の断線確認 運行会社、欠陥認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    逆走事故、電気系統の断線確認 運行会社、欠陥認める:朝日新聞デジタル
    notae
    notae 2019/06/08
    J-TRECの見解は?
  • 概要

    株式会社横浜シーサイドラインの金沢シーサイドライン新杉田駅発並木中央駅行き5両編成の下り第2009B列車は、令和元年6月1日(土)、無人の自動運転で始発の新杉田駅を定刻(20時15分)に出発したところ、列車の進行方向である下りと反対方向の上りに発車して、線路終端部の車止めに衝突した。 列車には乗客25名が乗車しており、そのうち17名が負傷した。 事故は、新杉田駅における折り返し時に、件列車が列車の進行方向である下りと反対方向の上りに発車して、線路終端部の車止めに衝突したため発生したものと認められる。 件列車が進行方向の設定と意図せず力行して逆の方向に発車したことは、列車の進行方向をモーター制御装置に伝える指令線のF線が1両目で断線して無加圧状態となり、2000型車両のモーター制御装置が進行方向のメモリ機能で維持していた上り方向にモーターを駆動したためと推定される。さらに駅ATO車上装

    notae
    notae 2019/06/06
    株式会社横浜シーサイドライン/金沢シーサイドライン
  • 車両の内部装置に断線 信号伝わらず? シーサイドライン事故 - 日本経済新聞

    横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅(同市磯子区)で自動運転の車両が逆走した事故で、運営会社の横浜シーサイドラインは6日、事故車両の内部装置に断線が見つかったと明らかにした。モーターに進行方向が正確に伝わらずに逆走を引き起こし、ブレーキが働かなかった可能性があるという。同社によると、断線が見つかったのは、車両の運行全体をつかさどる「指令系」と車両を動かすモーターなどを制御する「

    車両の内部装置に断線 信号伝わらず? シーサイドライン事故 - 日本経済新聞
    notae
    notae 2019/06/06
    「同社や運輸安全委員会は断線が事故前からあったのか、事故の衝撃で起きたのかなどを引き続き調べる。」