nozomi_itoのブックマーク (89)

  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
  • ヤマハ、“デザイン思考プロジェクト”を発展的解消した狙い

    ヤマハは2013年7月に立ち上げたデザイン思考推進プロジェクトを、ビジネスプランの社内公募制度に吸収させる形で解消した。デザイン思考を草の根で学んだ社員たちが各部門に散らばり、ヤマハの社内にデザイン思考を根付かせている。 ヤマハは2013年7月に立ち上げたデザイン思考推進プロジェクト「Startーup Sketching(SS)」を、15年4月からスタートしたビジネスプランの社内公募制度「Value Amplifier(VA)」に吸収させた。ヤマハの場合、デザイン思考を課題解決に向けた手法として評価している。「しかし課題解決型の商品より、生活をより楽しくする新しい商品を提供したいため、課題解決の手法を学ぶSSから当社らしい商品を生み出すのは難しかった」とブランド戦略部マーケティング統括部UX戦略部UX企画グループの畑紀行リーダーは言う。商品の開発には、課題解決の手法だけでなく、「こんな世

    ヤマハ、“デザイン思考プロジェクト”を発展的解消した狙い
  • 【書評】『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略』 | ライフハッカー・ジャパン

    渡部氏は英語学を専攻とする立場から、梅棹氏はフィールドワークを基とする民俗学・比較文明論の立場から、経験に基づいて知的な生き方をまとめているわけです。 そんななか著者が注目しているのは、両者とも、自分が学者だから知的生活や知的生産に意味があるとは言っていない点。 一線の研究者として膨大な情報に触れてきた経験を軸として、「知的な生活のありかた」について紹介しているのです。 だとすれば、その対象となるものは必ずしも学問的なものである必要はなく、自分を知的に刺激する情報ならなんでもいいということになります。 知的というのは「頭がいい」ということではありませんし、勉強ができる、学問的であるといったことが必須というわけでもありません。 周囲にあふれている情報との向き合い方が知的であるということなのです。(12ページより) こう定義づけたうえで、著者は「現代人の生活」に焦点を当てています。 渡部氏は

    【書評】『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略』 | ライフハッカー・ジャパン
  • NYのデザイン学校で教えるグラフィックデザインの歴史(10万円分の価値あり) - ひつまぶし blog

    パーソンズ美術学校の授業で、グラフィックデザインヒストリーという教科をとったのですが、そこで使用された資料全9回分を自分のメモ用にためていたので、公開。 前後の説明はないのですが、こんなことをやっているという雰囲気、そして全てを真剣に読めば、同じ授業を受けたも同然です。すみません。それは流石に大げさですが。 サイトに日語がある場合は、それを採用しています。 Graphic Design History 1回目 ファースト・シングス・ファースト - Wikipedia The War Against Too Much of Everything 2回目 ヤン・チヒョルト - Wikipedia josef muller brockmann - Google 検索 3回目 ヴァルター・ベンヤミン - Wikipedia 複製技術時代の芸術 - Wikipedia アドルフ・ロース - Wik

    NYのデザイン学校で教えるグラフィックデザインの歴史(10万円分の価値あり) - ひつまぶし blog
  • 京都大学のクリスマス立て看板、撤去したところにあるメッセージが隠れていて「撤去を逆手に取った」「日本のバンクシー」

    リンク 日刊SPA! 京大「立て看板」強制撤去を追う 大学vs学生、あなたはどっち派? | 日刊SPA! 学生たちが作る「個性的な看板」は古都の景観を乱すのか?大学と市側の強硬な姿勢に反発が巻き起こり……国立大学の雄を舞台に火花散らす“一大紛争”を追った!大学(景観)VS学生(表現)……あなたはどっち派… 1 user 82

    京都大学のクリスマス立て看板、撤去したところにあるメッセージが隠れていて「撤去を逆手に取った」「日本のバンクシー」
  • 日本初上陸! 話題の〈HAY TOKYO〉を写真たっぷりでご紹介。 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS

    October 30, 2018 | Design, Architecture | photo_Kenya Abe   text_Housekeeper デンマークのインテリアプロダクトブランド〈HAY〉の国内で初めてのショップが、表参道の〈GYRE〉に誕生。200坪を超える世界最大規模の店内の様子をお届けします! インテリアプロダクトブランド〈HAY〉は、デンマークのデザイナーのロルフ・ヘイがのメッテ・ヘイとともに、2002年に設立。各国で活躍するさまざまなデザイナーとも積極的にコラボレーションしながら、北欧らしいポップな色づかいの活きる、購入しやすい価格の家具やキッチンウェア、ステーショナリーなどを生み出している。 以前から日でも人気の高かった〈HAY〉待望の国内初ショップの内装を担当したのは、〈ブルーボトルコーヒー〉など話題のスポットの数々を手がけている、スキーマ建築計画の長坂常

    日本初上陸! 話題の〈HAY TOKYO〉を写真たっぷりでご紹介。 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
  • デザイン家具を月額でレンタル!『subsclife(サブスクライフ)』モニター体験 - yokoyumyumのリノベブログ

    ここ数年で一気に広まったサブスクですが、中でも特に家具や家電をレンタルする人が増えています。 そこでこの記事では、今人気のサブスク家具を厳選し、ご紹介します。「おしゃれな家具や家電を使いたい」「単身赴任の間だけ使いたい」という方はぜひ参考にしてください。

    デザイン家具を月額でレンタル!『subsclife(サブスクライフ)』モニター体験 - yokoyumyumのリノベブログ
  • 本に囲まれた21世紀の「書斎」――「文喫 六本木」を体験してみた - はてなニュース

    2018年12月11日にオープンした“入場料のある屋”「文喫 六木」(文喫)。入口の自動ドアを抜けると、エントランススペース(ここは無料)が縦長に広がっている。受付は向かって右側。 入場料は1500円(税抜)だ。受付が済むと、番号バッジを渡される。バッジの背面にはWi-FiのSSIDとパスワードが記されている。 エントランススペースの一方の壁は一面、雑誌棚である。その数、およそ90種類。バックナンバーを格納するスペースには、しかし、バックナンバーではなく、雑誌のコンセプトに合致するが1冊〜複数冊、置かれていた。雑誌を起点とした関心領域の拡大を選書によって駆動しようという試み。「ミステリマガジン 2019年1月号 ミステリが読みたい!」(早川書房)の棚を開けると、以下の5冊が。 「快楽としてのミステリー」(丸谷才一、ちくま文庫) 「殺す・集める・読む 推理小説特殊講義」(高山宏、創元ラ

    本に囲まれた21世紀の「書斎」――「文喫 六本木」を体験してみた - はてなニュース
  • 生産性がストレスに? ときには自分のペースを忘れずに | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    生産性がストレスに? ときには自分のペースを忘れずに | ライフハッカー・ジャパン
  • 2018年買ってよかったもの厳選ベスト13。時間やお金が浮く、日常生活が便利になる

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 2018年も、もう終わり。毎年思うんですがあっという間ですね。 年末の恒例行事として、今年買ったものを振り返りながら「買ってよかった!」と特に思ったものをこの記事でまとめることにします。 今回紹介するのは13品。いずれも今現在の私の生活を支えてくれている便利な製品・サービスばかり。 各製品には詳しいレビュー記事も添えてありますので、気になるものがあればぜひそちらもご覧ください。 それでは行ってみましょう! ソニーの首掛けネックスピーカー・SRS-WS1先日レビューしたばかりの、首(肩?)に掛けて使うソニーのウェアラブルネックスピーカー・SRS-WS1。 この製品を装着して映画を観てみたところ、音の臨場感が段違いに。音に奥行きが出るので、遠くで鳴る音と近くの物音

    2018年買ってよかったもの厳選ベスト13。時間やお金が浮く、日常生活が便利になる
  • 06 結婚の最高のよろこび。 - 岡村靖幸×糸井重里 結婚への道 完結編 - ほぼ日刊イトイ新聞

    岡村靖幸 1965年、神戸生まれ。音楽家。19歳で吉川晃司さん、渡辺美里さん、鈴木雅之さんなどへ楽曲を提供し、86年にデビュー。ファンキーなサウンドに青春や恋愛模様を描いた歌詞が支持され、圧倒的な人気を集める。雑誌『GINZA』で6年間「結婚への道」を連載し、『結婚への道』『結婚への道 迷宮編』の2冊の単行となり発売された。 総勢38名に「結婚とは?」を問う対談、 『結婚への道 迷宮編』が発売中。 2012年9月から2018年4月まで 雑誌『GINZA』で連載された「岡村靖幸 結婚への道」の 単行第二弾『結婚への道 迷宮編』が現在発売中です。 (第一弾『結婚への道』は現在絶版。) 聞き手は岡村靖幸さん。 相手は桃井かおりさん、蒼井優さん、高橋源一郎さんなど、 38人の結婚経験者(または独身主義者)に 「結婚とは何か?」をインタビュー。 結婚する、しない。したい、したくない。 様々な結

    06 結婚の最高のよろこび。 - 岡村靖幸×糸井重里 結婚への道 完結編 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • TechCrunch

    Instagram head Adam Mosseri said today that a Threads API is in the works. This will give chance to developers to create different apps and experiences around Threads. Mosseri was responding to journa

    TechCrunch
  • 餃子の餡にチーズ入れるの思いついた時点で、もう大阪王将の勝ちよ - 箱庭文学

    ちょっと前にやってた、川口春奈ちゃん出演のヤクルトのテレビCMがすごく好きだったんですよね。 コンビニに行く同僚に四角っぽいヤクルト買ってきてってお願いするCM。あれ、超良くなかったですか? 「あ、先輩、コンビニ行くんですか?じゃああの、四角っぽいヤクルト買ってきてくださいよ。(両手で四角を作りながら)こういうの。なるはやでお願いしますね。どーせ会社来てもおつかいくらいでしか役に立てないんですから。え?お金?なに言ってんすか。お金なら先輩のお財布にちゃんと入ってるじゃないですかwてか先輩、お財布だけは立派なんですね?www」 って、川口春奈ちゃんにパシらされたい。パシらされてしまいたい。春奈ちゃんのために走りたい。豊玉のラン&ガン並みに走りたい…っ!!! あ、すみません。つい熱が入っちゃってましたね。 いや違うんです。今日は私のドM気質のことじゃなくて、「もうひとりの自分」っていうスピリチ

    餃子の餡にチーズ入れるの思いついた時点で、もう大阪王将の勝ちよ - 箱庭文学
  • 風俗に250万円払ったレズ、ハプニングバーと風俗について語る

    私のスペックについて ・年収は20代の平均レベル。あくまで障害がある中での「そこそこ」。もちろん、250万円は大金。それでも、人生の必要経費だから。自分になるというか、自分に気がつくための。人生80年で割ったら安い。 風俗とレズ について ・特性上、依存症にはめちゃくちゃなりやすい。通っている途中は、「風俗嬢さんに会いたい!」という欲求をちっとも制御できなかった。ひどい時は週4日くらい行ってた。その状況から脱却するために、別の熱中できる対象を見つける必要があった。依存から抜け出すのには、他の健全な対象に熱中するのが1番。経験上ね。それが今の彼女です。 ・250万円の内訳は殆どデート代。私にとってはセックスよりも相手と話すことの方が価値あること。あと、私は来タチなんだけど、風俗嬢さん相手には攻め側はできないので、当の欲求を満たすことができない。彼女たちは仕事中だから、ほとんどの子は感じた

    風俗に250万円払ったレズ、ハプニングバーと風俗について語る
  • airRoom(エアールーム)| 家具・インテリアのシェアリングサービス

    【一人暮らし初心者向け】家具配置のコツを知ってもっと快適に暮らそう!これから一人暮らしを始めるのだけれど、家具をどう配置すればいいのかわからない…または、ワンルームで生活していて、なんとなくお部屋が狭苦しくて垢抜けない…と... airRoom編集部 | 606,057view インスタから学ぶ♡6畳ワンルームでもおしゃれな女子部屋に!ワンルームのお部屋は狭い。でも、おしゃれな家具で女の子らしい可愛い部屋にしたいですよね!そこで、家具選びが重要になってきます。しかも、6畳なら尚更。家具レ... airRoom編集部 | 358,936view 【7畳のお部屋】インスタグラムのレイアウト実例も!コンパクトワンルームにおすすめの家具って?この記事ではinstgaramを参考に7畳のお部屋にオススメののレイアウトをご紹介 airRoom編集部 | 351,472view 8畳1K正方形のお部屋の

    airRoom(エアールーム)| 家具・インテリアのシェアリングサービス
  • シェアリングエコノミーの衝撃(7):モノからコトへ、時代の転機を象徴

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「シェアリングエコノミーの衝撃」連載の第7回は、デジタルビジネス分野に精通する特定非営利活動法人「CeFIL」のデジタルビジネス・イノベーションセンターで首席研究員を務める小西一有氏に、シェアリングエコノミーについての見解を聞いた。 シェアリングエコノミーが今後の経済の主流に --まず、シェアリングエコノミーについてどのように見ているか、お聞かせいただきたい。 若い人が車を買わなくなったと言われる中で、自動車会社もいろいろと知恵を絞って対処しているようだが、例えばこの現象一つとっても、私は消費者の満足度が成熟してきているのではないかと感じている。 その背景には、これまでモノを大量に生産・消費することで満足感を得てきた私たちの価値観が、若

    シェアリングエコノミーの衝撃(7):モノからコトへ、時代の転機を象徴
  • UberやAirbnbだけじゃない。 専門家が注目する次世代の「シェアリングエコノミー」とは? | ハフポスト

    個人が所有している乗り物や住居スペースなどを、不特定多数の人たちに貸し出し、共有・交換し合うシェアリングエコノミー。配車サービスの「Uber」や、民泊仲介サイト「Airbnb」などが有名だが、「2019年はもっと新しい形のシェアエコサービスがブレイクする」と予言する人がいる。内閣官房シェアリングエコノミー伝道師の石山アンジュさんだ。

    UberやAirbnbだけじゃない。 専門家が注目する次世代の「シェアリングエコノミー」とは? | ハフポスト
  • TechCrunch

    Detail, a startup with video recording and editing apps for Mac and iPhone, has released a new multiplayer feature that lets users easily record a multi-camera podcast through two iPhones (or iPads) w Shein, the fast fashion giant that has thrived on its nimble supply chain in China, is expanding its product range by scooping up competitors. In a statement released on Monday, the Singapore-headqua

    TechCrunch
  • 大切なのは客か、それとも客の金か? 中国のシェアリングエコノミー曲がり角 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【12月24日 東方新報】「デポジットの返金申請をしてからもう20営業日が過ぎたが、未だに返金されていない」。北京市に住む艾さんは語る。 艾さんは、中国のシェア自転車プラットフォーム「ofo」初期から登録しているユーザーだ。99元(約1600円)のデポジットを支払ったにもかかわらず、約束された返金期限を過ぎ、何回もカスタマーサービスに電話をしたがつながることはなかった。 艾さんのような消費者が、シェア自転車やシェア充電器、シェア自動車などのアプリで多様なデポジット返金問題に巻き込まれている。 今年の冬、シェアリングエコノミーの業界は辛い日々だ。かつては投資家が競って参入した業界だったが、爆発的成長の後は、多くの企業が経営難に陥っている。専門家の統計によると、わずか半年の間に、シェア経済のユーザーは約15億元(約245億円)の損失を被り、挽回は困難だという。企業の生存のためには、客が大事なの

    大切なのは客か、それとも客の金か? 中国のシェアリングエコノミー曲がり角 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan

    アドレスは12月20日、全国の物件が住み放題になる定額制の多拠点シェアリングサービス「ADDress(アドレス)」を、2019年4月から提供することを発表した。登録拠点ならどこでも住み放題になるサブスクリプション型のサービスになるという。まずは、首都圏から1〜2時間程度でアクセスできる物件を5カ所用意するとしている。 同社によれば、2033年頃には全住宅の3割にあたる2166万戸が空き家になると予測されている一方で、東京在住者の4割(うち関東圏以外出身者は5割)が地方への移住を検討している、または今後検討したいと考えているという。特に30代以下の若年層の移住に対する意識が高く、Uターンや2地域居住を行ってみたい人は約3割におよぶことから、ADDressを空き家問題の解決と、若者の地方への柔軟な居住の受け皿にしたいと説明する。 ADDressの各拠点は、個室を確保しつつも、シェアハウスのよう

    “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan