タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (69)

  • 分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】

    分散型SNSBluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】2023.07.02 08:15363,620 かみやまたくみ かつてTwitterCEOを勤めたジャック・ドーシー氏が関与し“Twitterの代わり”として機能してくれそうな分散型SNSBluesky」(ブルースカイ)。現在は開発中で、一部のユーザーがβテストに参加できている…といった状態です。 先日、そんなBluesky関連のミートアップが開催され、開発側から今どんな状況なのかが共有されました。βテスト中の「中」がどんな感じなのかと併せて、紹介します。 アプリ名:Bluesky Social ダウンロード先:App Store/Google Play Store BlueskyのコンセプトImage: Bluesky分散型SNSとは、特定のサーバーに依存しないSNSのこと。インターネット上に点在する複数のサーバーが

    分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】
  • これを見ればOK。Appleから発表されたプロダクトの価格&発売日まとめ#WWDC23

    これを見ればOK。Appleから発表されたプロダクトの価格&発売日まとめ#WWDC232023.06.06 07:45131,398 小暮ひさのり MacBook Air 15インチ:19万8800円から。日から予約開始Image: AppleウワサされていたMacBook Airの15インチモデルが登場。 チップはM2チップなので、そのままM2 MacBook Airの画面デカイ版みたいな感じですね。かなり薄く感じるのも同じみたいです。 日から予約開始で6月13日発売。価格は19万8800円スタートです。 メモリやストレージのカスタマイズが可能で、この金額に盛られていきます。 Mac Studio:29万8800円から。日から予約開始Image: AppleMac Studioは机の上に置けるサイズの高性能なMac。「M2 MAX」モデルと、新たに発表された「M2 ULTRA」モデ

    これを見ればOK。Appleから発表されたプロダクトの価格&発売日まとめ#WWDC23
  • 新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開

    DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開2023.04.06 11:0037,621 Jun Fukunaga AIとの新DTM時代の到来かも。 昨年以来、「Dalle-2」や「Midjourney」、「Stable Diffusion」といった画像生成AIAIチャットボットのChatGPTといったAIツールが注目を集めていますが、今年に入り、いよいよ音楽の分野でもこの手のAIツールが普及して行くことになりそうです。 その可能性を強く感じたのが、最近公開されたブラウザベースで使用できるAI音楽制作アプリ「WavTool」です。 音楽制作の分野ではこれまでにもマスタリングやサンプル管理、コード進行/メロディ生成、音源分離、音声合成などでAIを搭載したツールはありました。しかし、ChatGPTにも搭載されているOpenAIの大規模言語モデル「

    新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
  • 「モバイルPASMO」が騒がれる理由は、PASMO定期券ユーザーが嬉しいから!

    「モバイルPASMO」が騒がれる理由は、PASMO定期券ユーザーが嬉しいから!2020.01.21 15:4861,439 塚直樹 PASMO定期の方おまたせしました! 株式会社パスモから「モバイルPASMO for Android」が2020年春からスタートすると発表されました! その名のとおり、まずAndroid端末からサービスが提供されます。 定期券にも対応!モバイルPASMOは、FeliCa搭載のスマートフォン上に発行できるバーチャルなPASMOカード。物理カードと同じく改札や店頭端末にピッとかざせば支払いができます。すでにJRの「モバイルSuica」が有名ですが、あれのPASMO版ですね。 いつでもクレジットカードからPASMOにチャージができたり、定期券の購入にも利用できます。定期券の購入に対応する鉄道やバス会社は、こちらの一覧をご確認ください。あと、故障や紛失時にも窓口に行

    「モバイルPASMO」が騒がれる理由は、PASMO定期券ユーザーが嬉しいから!
    nymc
    nymc 2020/01/21
    やっと!iPhoneも時間の問題じゃろう。つうかSuicaが全部吸収して鉄道に限らず日本の交通網を抑えてもらいたいもんだ。ついでにQR決済できるようにしてくれたら尚よし。
  • うどんっぽさが消えた「AirPods Pro」が発表! ノイキャン搭載で2万7800円なり

    うどんっぽさが消えた「AirPods Pro」が発表! ノイキャン搭載で2万7800円なり2019.10.29 02:09233,663 塚直樹 ノイキャンはどれくらい強力かな? 新型AirPods、いきなりの登場ですよ! アクティブノイズキャンセリングに対応した「AirPods Pro」が、2万7800円(税別)でストアに掲載されました。日では2019年10月30日、店舗とオンラインストアで発売。 Image: Apple装着したようす。耳から「垂れている感」が減ったAirPods Proはマイクで拾ったノイズの逆位相の音で打ち消す、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載。これまでのAirPodsの開放型から密閉型(カナル型)へとデザインが変化し、イヤーチップも取り替え可能。3サイズのイヤーチップが付属します。 Image: Appleノイズキャンセルや外部音取り込みモードは、コン

    うどんっぽさが消えた「AirPods Pro」が発表! ノイキャン搭載で2万7800円なり
    nymc
    nymc 2019/10/29
    だいぶ良い
  • コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!2019.09.26 18:00145,571 そうこ これ! これですよ! 発表されたばかりの2019年Amazon新プロダクト。盛りだくさんの中で、個人的に最も注目しているのが「Echo Frames」です。スマートグラスが進むべき道はこう、こっち! Echo Framesは聴覚にフォーカスしたスマートグラス。メガネなのに視覚じゃないんです。聴覚に拡張してこそメガネがスマート化するんです。初期のスマートグラスは、そもそもここが間違っていたんです。間違っていた、そう言ってしまえるほど(今はまだ)一般消費者の感覚は、ドラマのようなメガネによる視覚拡張の準備はできていないんです。だからこその聴覚! 耳! イヤーイエーイ! さて、ギズモードのライターをやっているく

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!
  • ただの水道水で洗濯する時代は終わったらしい。東芝の新型ドラム式洗濯機「TW-127X8」

    ただの水道水で洗濯する時代は終わったらしい。東芝の新型ドラム式洗濯機「TW-127X8」2019.08.06 18:3090,998 amito 洗濯機、めちゃめちゃガジェットだった。 うちの洗濯機、かれこれ11年くらい使ってます。洗濯機を買うことなんて人生で数回しかありませんが、そのうちの1回がそろそろ近づいている気がします。 それで今日、東芝の新型ドラム式洗濯機「TW-127X8」の新製品発表会に行ってきたのですが、11年前のひとり暮らし用洗濯機しか知らない僕にはあまりにも進化が大きすぎて、感動しつつもちょっと引いてしまいました。浦島太郎状態とはこのことか。 Photo: amito買う予定のないスマホやカメラにはやたら詳しいけど、白物家電は弱いって人は僕だけじゃないはず。せっかくなので東芝を例に、今どきの洗濯技術にキャッチアップしてみましょう。 ベルトもギアもないから静かPhoto:

    ただの水道水で洗濯する時代は終わったらしい。東芝の新型ドラム式洗濯機「TW-127X8」
  • OnePlusスマホとOxygenOSがGoogleの純正Androidに勝っている7つの理由

    OnePlusスマホとOxygenOSがGoogleの純正Androidに勝っている7つの理由2019.07.26 22:0035,617 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 素のAndroidとどっちがいい? ひと口に「Androidスマホ」と言っても、搭載されているAndroid OSは、実はメーカーごとに少しずつカスタマイズされています。なかには、Googleの"純正"Androidより魅力的なOSも現れつつあるのをご存じでしょうか。そのなかでも、これはスゴいと評判のスマホとOSがあります。 どんどん良くなっていると評判なのが、「OnePlus」シリーズのスマホです。ハードウェアは注目されているものの、あらかじめインストールされているOSやソフトウェアのことは、不思議とほとんど話題になっていません

    OnePlusスマホとOxygenOSがGoogleの純正Androidに勝っている7つの理由
  • ノイキャン搭載イヤホン「WF-1000XM3」レビュー:ソニーがソニーを超えた

    ノイキャン搭載イヤホン「WF-1000XM3」レビュー:ソニーがソニーを超えた2019.07.19 21:0071,536 ヤマダユウス型 編集部で、すでに2人も買いました。 ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」が2019年7月13日(土)に発売されましたね。ソニーがフラッグシップの完全ワイヤレスイヤホンを更新するのは、実に1年9カ月ぶりです。これまで空席だった「ノイキャン搭載完全ワイヤレスイヤホン」の枠を、堅実に更新してきたソニー。 なんか近所のヨドバシカメラでは完全ワイヤレス特設カウンターみたいなのができてて、ガイドや試聴の案内が充実してまして。「WF-1000XM3」は、期待の新発売枠として、とくにフィーチャーされてました。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTube先駆けて動画でもレビューをお届けましたが、改めて記事でもその所感をお伝えしていきましょう。最

    ノイキャン搭載イヤホン「WF-1000XM3」レビュー:ソニーがソニーを超えた
    nymc
    nymc 2019/07/20
  • iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC192019.06.04 03:57143,352 三浦一紀 iPadがさらに使いやすく。 iPad用に専用のOS「iPadOS」が登場しました。iOS13をベースに、iPadに最適化されたOSですよ。どんな機能があるのか、ざっとご紹介します。 Image: Appleまず、ホーム画面の強化。スワイプすると通知センターがぬるぬるっと出てきます。また、Slide Overの画面を下からスワイプアップすると、iOSのマルチタスクのように、アプリの切り替えができるようになりました。 Image: AppleSplit Viewも強化。同一アプリを並べて使用できるようになりました。メモアプリを2画面表示にしたり、PagesやWordだって2画面表示可能。また、エクスポーズのようにすべての起動中アプリを一覧表示することもできます。 メー

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19
    nymc
    nymc 2019/06/04
  • 紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場

    紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場2019.05.31 08:00161,462 塚直樹 紙の資料を一瞬でデジタル化! 社内のやりとりはExcelファイルなんだけど、他社からもらった資料が紙ベース、なんてこと、普通にありますよね。これ、どうやってデジタル化すればいいんだろう…そんな時に、iOS版Excelに追加された新機能が大活躍してくれそうです。 最新のアップデートにより追加された「Insert Data From Picture」では、紙の資料をパシャリと撮影するだけで、アプリがテーブル形式に変換してExcelシートを作成してくれるスグレモノです。これで、予算案でも請求書でもスケジュールでも、一瞬でデジタル化できるというわけ。便利ですね〜。 実はこの機能、Android版のExcelにはすでに導入されていました。なおMicrosoft(マイクロソフト)によ

    紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場
    nymc
    nymc 2019/05/31
  • ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!2019.04.26 21:00253,173 三浦一紀 伏せ字も覚悟していました。 日々、いろいろなガジェットを触っては、あーだこーだ語っているギズモード編集部。 ココがいい、ココが悪いなんてことを好き勝手に言っているわけですが、「メーカーさん自身は自社製品の魅力をどう考えているの?」「ライバル社の製品についてどう思っている?」そんな疑問が湧いてきたわけです。ギズモードの記事に対しても「ちょっと、そこは違うんじゃないの?」なんて意見があるかもしれない。 そこで思いついた企画が「ガジェットメーカーさんいらっしゃい!」です。 ガジェットメーカーの中の人をお呼びして、ざっくばらんに自社製品や他社製品のこと、ギズモードに対しての不平不満などを語っていただこうという、戦々恐々な企画と

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!
    nymc
    nymc 2019/04/27
  • 注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES20192019.01.08 14:00122,408 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これなんて魔法? どんな湯沸かし器でも、水がお湯になるまでは時間がかかるものですよね。ですがHeatworksのケトル「デュオ・カラフェ」は、独自の加熱技術を使用して一瞬でお湯を沸かすのだそうです。 中に水を注いだときにはもうお湯になっているわけで、まず凄まじい時間の節約になりますよね。さらには、使用するエネルギー量も劇的に減らすことに成功しているというから驚きです。 独自の加熱技術「Ohmic Array」とは? Video: Heatworks/YouTube電池式の「デュオ・カラフェ」は、蓋の中に独自の加熱技術が搭載されています。デュオ・カラフェの中に水を入れ、カップなどに

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019
    nymc
    nymc 2019/01/09
  • 「ノッチなし」を追求すると、両面ディスプレイになってしまったスマホ、Nubia X

    「ノッチなし」を追求すると、両面ディスプレイになってしまったスマホ、Nubia X2018.11.05 12:0041,441 塚直樹 前からはあったけど、この解決策は新鮮。 スマートフォンといえば、前面にディスプレイがあり背面はメーカーロゴ。そんな常識を根から覆す、前後に大型スクリーンを搭載したスマホ「Nubia X」が誕生しましたよ! Image: nubia中国ZTEの関連会社Nubiaが発表したNubia Xは、バックに5.1インチの有機ELディスプレイ、フロントに6.26インチの液晶ディスプレイを搭載。これの何がいいのかというと、背面カメラでセルフィー画面を確認しながら撮影できるんです。背面には1600万画素+2400万画素のデュアルカメラを搭載しています。 Image: nubiaとくにフロントディスプレイは、OPPOのFind XやXiaomiのMi MIX 3のような「

    「ノッチなし」を追求すると、両面ディスプレイになってしまったスマホ、Nubia X
    nymc
    nymc 2018/11/06
    簡単な発想チェンジだけど実現させるのはすごい。※フロントカメラの役割は自撮りだけじゃない。テレビ電話でも必要。
  • Google、新たなARヘッドセット「A65」を開発してHoloLensのライバルに?

    Google、新たなARヘッドセット「A65」を開発してHoloLensのライバルに?2018.05.20 09:0038,280 塚直樹 Google Glassの次へ。 Googleグーグル)が以前精力的に開発していたARヘッドセット「Google Glass」は、残念ながら産業分野での生き残りを図ることになりましたが、それにめげるGoogleではありません。最新の報道によれば、Googleは新たにスタンドアローン型のAR(拡張現実)ヘッドセット「内部コード:A65」を開発しているというのです。 WinFutureの報道によれば、このARヘッドセットはスタンドアローン型。つまりPCやスマートフォンが必要なく、ケーブル無しで快適に利用することができます。またARの表示にはGoogleVRプラットフォーム「Daydream」の技術が利用されるそうです。 A65の製造は台湾クアンタがプ

    Google、新たなARヘッドセット「A65」を開発してHoloLensのライバルに?
    nymc
    nymc 2018/05/20
    期待!
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,816 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
  • スマホで入店、スマホで支払い。モノタロウ、初の小売店は無人店舗です

    スマホで入店、スマホで支払い。モノタロウ、初の小売店は無人店舗です2018.03.21 12:3064,799 武者良太 省力化の波、きています。 ボルトに工具に作業服、1,500万点を超える品数に、ホームセンター好きはだれもがうっとりしちゃうECサイト、モノタロウ。ここを見ているといくら時間があっても足りません。真鍮グリーンボルトとか産業用ロボットで使う空圧機器もあったりして謎の物欲がぐぐっと。 閑話休題。そのモノタロウが初の小売店舗をオープンします。しかも無人店舗として! Image: @Pressコンビニ然とした店内ですが、商品にある品はねじとか研磨剤とか切削工具とか。 Image: @Press店舗の場所は佐賀大学庄キャンパス内。ゆえに工業用間接資材だけではなく、研究用品も充実しているそうです。 利用するには店舗用お買いものアプリ「モノタロウ店舗」(iOS/Android)が必要

    スマホで入店、スマホで支払い。モノタロウ、初の小売店は無人店舗です
    nymc
    nymc 2018/03/21
  • iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化

    iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化2016.06.14 06:565,044 福田ミホ 大きな節目になるかもしれません。 今日のWWDCで、Appleにとって10代目となるモバイルOS、iOS 10が発表されました。バージョンが2桁になるのを記念するかのように、今回のiOSはアップデートもりもりでやってきました。Googleなど競合へのキャッチアップも多々ありますが、今までクローズドだったいろいろな機能がオープン化され、Appleの戦略という意味では大きな変化があるように見えます。 ロックスクリーンが一気に充実 キーノートで登壇したAppleのソフトウェア担当上級副社長、クレイグ・フェデリギ氏は、今回のiOSアップデートは史上最大だと言っていました。ロックスクリーンが完全にリデザインされ、通知から直接アクションできるようになったり、Uberアプリ

    iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化
    nymc
    nymc 2016/06/14
  • Apple Watch、使わなくなる本当の理由とは?

    Apple Watch、使わなくなる当の理由とは?2015.12.09 12:3011,570 湯木進悟 当の課題が見えてきたぞ~。 スマートウォッチ、使ってますか? そもそもスマートウォッチの存在すら知らない人が多かったのに、Apple Watchの登場で、ニッチでギークなユーザー以外にも幅広く知られるようになりました。でも、アップルが世に送り出して成功を収めてきた、iPhoneiPadほどのヒット商品として、Apple Watchが普及しているかというと、いまいち疑問な現状でもあります。 このほどWristlyは、Apple Watchを手に入れたものの、不満を抱いているという330人のユーザーを対象に、その音を探る調査を実施。意外な実態が判明しています。 まず、Apple Watchを使い始めて、どのくらいで使わなくなってしまったかを尋ねたところ、実に約半数のユーザーは、2週

    Apple Watch、使わなくなる本当の理由とは?
    nymc
    nymc 2015/12/10
    そう。目線だけ動かして時間が確認できないウォッチなど時計じゃないからな。自分も1日で外して、1000円のシチズンウォッチに戻した。