タグ

ブックマーク / gendai.media (4)

  • コンビニ最強から一転、セブン‐イレブンの「劣化」が止まらないワケ(大原 浩) @moneygendai

    「7Pay」問題は人災である 「7Pay」の不正使用および、問題発覚後の責任者達の対応の不手際が取りざたされている。 特にセキュリティ分野を中心とした「7Pay」の欠陥は、突っ込みどころが満載だ。しかし、電子決済分野については筆者が執行パートナーを務める、人間経済科学研究所代表パートナーの有地浩が日有数の専門家であるので、「7Pay」そのものについては、研究レポート「7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ」などを参照いただきたい。 筆者は、この問題は、いわゆる「大企業病」に侵され、長期的展望を欠いたセブン&アイ・グループの経営陣によって引き起こされた「人災」だとみている。 「7Pay」の社長が「2段階認証」を知らずに記者会見でしどろもどろになり醜態をさらした。もちろんこの社長の資質には疑問符がつくが、そのような人物を「7Pay」の社長に就任させたセブン-イレブン、セブン&アイ経営陣の責

    コンビニ最強から一転、セブン‐イレブンの「劣化」が止まらないワケ(大原 浩) @moneygendai
    nyop
    nyop 2019/07/13
    この手の記事はあまり同意できないケースが多いけど、この記事は同意しかないなぁ。もともとセブンは嫌いだけど、最近のFaultはそのレベルじゃない。とはいえローソンとかファミマとかも商社傘下で腐ってるけどね。
  • 日本人が意外と知らない!? 「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由(酒井 崇男)

    売上27兆5000億円。営業利益2兆8000億円。日では圧倒的、世界でも有数の大企業であるトヨタ。ではなぜトヨタはこれほど強いのか? 新著『トヨタの強さの秘密』で、日ではほとんど語られてこなかったその謎を明かした酒井崇男さんにインタビューする。 English is here. 意外と知られていないトヨタの強さの理由 Q:トヨタが強いのは、数字を見れば一目瞭然で日企業の中では圧倒的。でもたしかに「なぜ強いの?」と言ったときに、いままで正面から語られてこなかった気がします。それを書ではトヨタの強さは「製品開発」にあると言い切りましたね。逆になぜいままで書のようながなかったのでしょうか? 酒井 今回ののタイトルの副題は、「日人の知らない日最大のグローバル企業」となっています。そこで早速SNSの知り合いから、「トヨタって当にグローバル企業なの?」という質問がありました。変な話

    日本人が意外と知らない!? 「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由(酒井 崇男)
    nyop
    nyop 2016/03/21
    トヨタは生産方式(TPS)でなく商品開発(TPD)で儲けている、そしてTPDはリーンスタートアップの元ネタでした、という話。
  • 大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz

    大研究 なぜ日の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち 就活が格化すると、こぞってTOEICの教材を買い込む学生たち。日歴史文化をよく知らないまま、英語ができるだけの「グローバル人材」となった若者たちに、仕事ができるわけはない。 グローバル人材が欲しい! 楽天のある幹部が言う。 「一度、英語が堪能だという新入社員に、海外の取引先に電話をさせたことがあった。一見スムーズにやりとりしているように見えたのですが、あとで相手の担当者から私のところに電話がかかってきた。電話先の相手は中国人で、英語はできるがネイティブではなかったため、内容が全く通じていなかったんです。そういう人と話すとき、ましてや電話では、簡単な単語を使ってゆっくり話すものですが、その新人にはそうした常識がなかった。話が通じているのかわからないまま

    大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz
    nyop
    nyop 2013/04/30
    ほんとに英語必要なら、TOEICのスコアなんかじゃなく面接英語にしちゃえばいいんじゃね?片言でも伝わる英語喋るやつなんかザラにいるよ。
  • 週現スペシャル いまや一流企業の採用基準は「学歴より地頭」が重視されるというけど「地頭がいいヤツ」の研究第1部 ガリ勉して頭がいい人はダメ(週刊現代) @gendai_biz

    週現スペシャル いまや一流企業の採用基準は「学歴より地頭」が重視されるというけど「地頭がいいヤツ」の研究 第1部 ガリ勉して頭がいい人はダメ 受験シーズン、就活シーズンが格到来。有名大学→一流企業という方程式が崩れ、昨今は「地頭がいいヤツが勝つ」と言われるが、そもそも地頭って何なのか。各界の識者とともに、謎を解く旅に出てみよう。 第1部 ガリ勉して頭がいい人はダメ、 大手品メーカーの人事担当者(東大卒)が言う。 「先日、東大の研究室の後輩にあたる3年生の女子から、メールでOB訪問の打診があったんです。面識もないし、コピー&ペーストみたいな雑な文面なので嫌な予感がして、会う前に人間性を知りたいと思い、こう質問しました。 『就活をしていていちばんつらいことは何ですか?』 すると、彼女からは、 『自分の時間がなくなることです』 と、なんとも愛想なしのズレた返事。そこで、 『時間のないなか、私

    週現スペシャル いまや一流企業の採用基準は「学歴より地頭」が重視されるというけど「地頭がいいヤツ」の研究第1部 ガリ勉して頭がいい人はダメ(週刊現代) @gendai_biz
    nyop
    nyop 2013/02/27
    後半で学歴の話に持ってっちゃダメだろ。言わんとしてることはわかるけど。
  • 1