タグ

議論と_jounoに関するo_keke_nigelのブックマーク (11)

  • Oblivion? Oblivion!

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/02/03
    の中でもふもふして自足しているひとたちに向けて。
  • 儀礼的無関心について - Oblivion? Oblivion!

    (追記。やや考え直した。のざきさんのテキストを読んだことが大きい。リンクの仕方が失礼な場合もリンクされたことへの反応が失礼な場合もあるだろうということは、リンクしたほうかされたほうかというのは事の核心には関係ない、という気がしてきた。また、失礼かどうかというのは個別のケースで議論すべきことで一般論にするのがおかしい。それになにより、心無いリンクは止めようと「提言すること」自体は、すでにマナーではなく規制の領域に明確に入っている。儀礼は運動のようにして提言されるようなものではないだろう。マナーはリンクするほうが内心で検討することで、リンクされたほうが相手に向かっていうようなことではない。他者に向かって議論する論拠として使うことを想定している時点ですでにそれは政治的な論理なのであり、権利や禁止の問題である。それに、やはりこれはもとの下の文章でも大きいのだが、例え話を使って、心情への配慮を訴える

    儀礼的無関心について - Oblivion? Oblivion!
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/13
    「マナーとしてしてはいけないというのと、権利として、ルールとしてしていい、いけないというのはどう違うのか。ここが判然としていないかぎり、マナーの名でルールが密輸されてしまう。」
  • ネタをネタと分からん奴はというフレーズ - 適宜覚書はてな異本

  • 再追記 - Oblivion? Oblivion!

    文章をちゃんと読めば誰にもわかると思うけれど、いちおう。 ぼくは悪ふざけがいけないなんて話はしてないし、思ってもいない。 まじめでなきゃいけない、なんて話はもっとしていない。 それこそ、自分の論旨に都合のいいように印象操作した「お話」です。 あと、いい加減飽きたけれど、ぼくがはてなを特別視しているようなotsuneさんのしつこい言及は、完全な思い込みで、一箇所もそんな記述、またはそれを思わせる記述はないことも、できれば実地にたしかめてください。 あと石橋に関する事実認識では確かに微妙で、ぼくはかれはたしかにしばしば(狭い意味での、つまり「内輪ネタ」という装いの芸ではなくて当に内輪にしかわからない)内輪ネタをやると思うけど、それはあくまでサービスで、それが理解できないとそのシーンがつまらなくなる、ということにはならないようなケアを、だいたいの場合は、していると思う。ただそれで踏み外してしま

    再追記 - Oblivion? Oblivion!
  • 2005-06-05

    どーやったら、これほどあさってな誤読ができるんですか。 下への追記。 - Oblivion? Oblivion! 藝人気取りだから ネタと断つておけば何を言つてもエクスキューズになるといふファンタジーを信じてゐるから*1 だと思つた。 プロのお笑ひ藝人だらうが何だらうが、ネタだから何でも許される訣ではない。ネタがつまらなければ淘汰されるし、ネタで済まなかつた場合の社会的リスクを負つてもゐる(だからこそ危ないネタが笑ひにもなり得る)。 まあ、どこまでも主張自体は平行線なのだから、藝は藝として評価すればよいのだと思ふ。 人弄りの藝がつまらなかつたらそれはもう最低な訣で。優れた藝ならばネタにされた人ですら笑はずには居れないだらうが、さてオオツネ氏の弄り藝はいかがなものだらうか。 追記 ネタをネタと分からん奴はというフレーズ - 適宜覚書はてな 私はあくまでじょうのさんとオオツネさんの間のや

    2005-06-05
  • 下への追記。 - Oblivion? Oblivion!

    簡単に言うと「笑いは狭いほど面白い」といった松人志にあこがれるのも、内輪ウケ芸の開祖というべきとんねるずの石橋にあこがれるのも、シュールなノリのラーメンズにあこがれるのも、jounoさんの意見としては「趣味じゃないから、はてなダイアリーではやめてほしい」ということだと解釈した。 徹頭徹尾間違い。やめてほしいということも、趣味という話も、まして、はてなダイアリーで、という話も、一箇所たりともしていない。これは気で、ひどい要約。 そんなことをいう筈がないじゃないですか。僕にどうしてあなたになにかをするなと命令する権利があるんですか。そんなくだらない越権を主張する痛いひとのように見せかけるのが狙いなんでしょうか。 ぼくは、あなたに一方的に決め付けられたから、それは違う、といっているんです。どうして、まるでぼくがあなたに何かを押し付けているような、真逆の話になるんです。 また、僕はこの三人の芸

    下への追記。 - Oblivion? Oblivion!
  • ネタとかマジレスとか野暮とか - Oblivion? Oblivion!

    http://d.hatena.ne.jp/otsune/20050604/p2 バトルではありません。すくなくてもここではまだ意見の対立なんてない。ぼくは知りたいから尋ねただけだし、かれは答えたくなければ断ればそれですむだけ。言葉が足りないのはそれ自体は別に悪いことではない。しかし、言葉が足りないこと自体に何かいわくありげな意味を見出そうとするのは間違っている。言挙げすることによって表現しようとしたことが失われたりはしない。わかりやすい知的な整理でやめるから何か違うということになるのであって、その違うということを大切にしてさらに続ければ、少なくとも、何でないかはわかる。それは、最初漠然とイメージでこんな感じかなあと思っている時点よりも、何倍もまし。もちろんひとは議論する義務はない。ただ、「無粋なマジレス」はことを明らかにする効果がないというのは間違い、ということ。ついでにいえば、芸事なら

    ネタとかマジレスとか野暮とか - Oblivion? Oblivion!
  • id:bmpさんとid:jounoさんの無粋マジレスバトルが不発に - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050603/1117763656 はてなの二大よくわからんことをつぶやく人たちの対決が!と思ったのに という某所で出てきたカリスマブロガーのみもふたも無い発言が一番俺的にウケたので収穫は有った。 多分ハーフライフの話を細かく突っ込まれても右脳的文章を左脳的に構築してつまらなくなるだけなので厳しいなぁと思った。 追記 http://d.hatena.ne.jp/jouno/20050604/1117882968 を読んで。 簡単に言うと「笑いは狭いほど面白い」といった松人志にあこがれるのも、内輪ウケ芸の開祖というべきとんねるずの石橋にあこがれるのも、シュールなノリのラーメンズにあこがれるのも、jounoさんの意見としては「趣味じゃないから、はてなダイアリーではやめてほしい」ということだと解釈した。 個人的な意見としては「演芸場とユリ

    id:bmpさんとid:jounoさんの無粋マジレスバトルが不発に - otsune風呂
  • オオツネさんヲチ - ARTIFACT@はてブロ

    otsuneの日記 - id:bmpさんとid:jounoさんの無粋マジレスバトルが不発に http://d.hatena.ne.jp/otsune/20050604/p2 最近、はてなダイアリーの真面目な人をいじるのが生き甲斐にしか見えないオオツネさん。 あと一番の狙いは渋谷系 - えーと各自持ち帰り(http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050605/1117977135)での あとjounoさんの突っ込みは ちと俺にはどうしようもないというか 交わしようが無かったんですよ。 というホンネ暴露が聞けたので個人的には納得した。 同じく一票。 大元:渋谷系 - プレイヤーモデリング http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050603/1117763656 それにオオツネさんが上でツッコミ。jounoさんが反応。 note of vermilion htt

    オオツネさんヲチ - ARTIFACT@はてブロ
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - みーんな倫理とかすきナー

    JTBは18日、米宇宙旅行会社スペースアドベンチャーズ(SA)社と提携し、宇宙旅行商品を日で独占的に販売すると発表した。ロシアの宇宙船で月を回る「月世界旅行(8〓21日間)」は、事前の訓練費も含め1人1億ドル(約110億円)かかり、世界で2人分。10月から売り出し、打ち上げは早ければ08年になる。 すぐホリエモンの顔が浮かぶわたしであるわけですが。 トルコ警察の担当者は、アルカイダの幹部を尋問するのが初めてだったので面らったが、当局の内部で情報をすりあわせてみると、アルカイダの幹部がアメリカなどの諜報機関のエージェントでもあるという話は、よくあることだと分かった。 トルコのテロ専門家はザマン紙に対し「アルカイダという名前の組織は存在しない。アルカイダとは、テロ戦争を永続できる状況を作ることを目的としてCIAなどの諜報機関が行っている作戦の名前である」「テロ戦争の目的は、常に低強度の危機

    「で、みちアキはどうするの?」 - みーんな倫理とかすきナー
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/01/22
    「なぜころ」の回答に対する中間まとめ。コメント欄でのjounoさんのツッコミ…「~してはいけない」はルールとしての事実の領域と選択という倫理の領域に分けて考えるべきだという指摘が面白い。
  • メディアリテラシー、あるいは解釈の優劣を競うことのむなしさ - Oblivion? Oblivion!

    http://d.hatena.ne.jp/odanakanaoki/20060725#1153746892 メディア・リテラシーについては以前書いた。 http://d.hatena.ne.jp/jouno/20041206/1102344331 今読み返すと、かなり読みにくい文体で、いろいろ考えが変わっているところもある。(教育の必要、とか)しかし、あの頃から、メディアリテラシーを唱えることに感じる胡散臭さというのは、少しも変わっていない。そこで、改めて、いったいぜんたい、何故、安易なメディアリテラシー意識が、結果として、読み手が、自分の解釈で、テキストを好き勝手に判断してよい、テキストを尊重しなくていい、という陰謀論的な方向に向かってしまうのか、ということを考えてみた。 第一に、そして最終的に、基にあるのは、われわれは、判断せざるを得ない、ということがある。メディアリテラシーは、少

    メディアリテラシー、あるいは解釈の優劣を競うことのむなしさ - Oblivion? Oblivion!
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/11/17
    他者のリテラシを声高に問う者の陥る罠、あるいは「相対主義」の罠に陥ってジャイアンショーをやってしまう構造について。
  • 1