タグ

議論と_oyajiに関するo_keke_nigelのブックマーク (6)

  • 2007-04-13

    晴れ。つうか、春がすみ。 色々やることはあるのだが、陽気に誘われジョギングに出かけた。尼崎側に渡り旧国道を東へ。突き当たりの川沿いを南へ。臨港線を通って武庫川河川敷へ。 強い南風で少々走りにくかった。 無戸籍児も何年かすると児ではなくなる。 無戸籍でも行政サービスを受けられるように厚生労働省が通達を出した。婚姻届、旅券発給はダメとのこと。 離婚は立派な再チャレンジのひとつだと思う。技術的にも全く問題なく親子関係の証明が出来る。詰まらぬ理由で日人に戸籍を与えないのは行政の怠慢と感じる。 私は結婚の経験があるが、離婚の経験はない。現在子どもを育てているところだが、その子どもたちはまだ結婚可能な年齢に達していない。 他人が誰といつ結婚しようと余り関係ないと思うが、婚姻の成立に妊娠が先立つケースに割り切れぬものを感じる。 結婚を前提として妊娠した場合と、妊娠の結果として結婚する場合があると思う。

    2007-04-13
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/15
    なるほど、O氏が「パクリ」だと言われてたやつってこういうパターンだった。別名「ロックハートメソッド」とでも言おうか。
  • 言わせてもらいます。  NEeDSの所感 |真摯たれ! 矜持は否定することで保たれるのではない

    OYAJI氏に言わせてもらう。 何故に他者の指摘を理解しようとしない、聞く耳を持たんのだ。 真摯たれ。 その意味さえしらず子供じみたものなのか。 他者の言を否定しなければ、矜持が保てんとでも思うとるのか。 1.非を認めながら、相手の非を以て自己の行為を正当化する 2.根拠が薄弱であることを知りながら、相手の非を訴えることで自己の行為を正当化する 3.自己の落ち度あるを知りながら、相手の非を訴えることで自己の行為を正当化する 4.相手の言い分を理解せず、自己の正当性のみを主張する。 5.他者の忠告/指摘を理解せず、自己の正当性のみを主張する。 1~5を自ブログでするなら、幾ら恥じかこうが、笑われようが、知ったこっちゃない。 だが、他者の場に於いて、 6.自己の主張を議題に関係なく持ち出し、議論の場を乱し、迷惑をかける は許せん。 #ゲスブでは阿檀さんの好意(?)である 議論の場に出るなとは勿

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/29
    その場その場でポイントを稼ごうとする言説を繰り返していると、結局自分の立ち位置が分からなくなる……という指摘だと思った。熱気バサラの「オレの歌を聞け!」がいかにして説得力を持ち得たか…(爆)。
  • 海風がOYAJI氏にぶちキレている件 - 風のはて

    ■[揉めた事]海風がOYAJI氏にぶちキレている件 OYAJI氏が、Y!blogの海風の書いた記事に“触発されて”記事を書き、TBしたところ、この海風が怒り心頭に発しているらしい。 ・・・って人が書いているのに「らしい。」も無いもんだ(笑)。 ネットにアクセスしていると、「カッチーン」と頭にくることが良くあります。そのまま何か書けば、即炎上。このブログは、俗に「脊髄反射」と呼ばれるこの現象がなぜ起こるのか、自分をサンプルにして考えてみようじゃないのー!というテーマで運営しています。 Y!にブログ持ってるのに、なんでそこに書かないのかというと、他のブログに移転作業中だから。テーマ別に分けていて、ここは「思考回廊」の支局。 さて、自分がぶちきれた状態なので、放っておくとキった相手に対する攻撃論調になってしまいます。それを制御するため、文は対話形式で書きます。 議論はぶちきれている海風Bと、

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/01/11
    『お前の言うことは間違っている』と、倣岸な態度で意思表明されたと感じた。慇懃無礼といってもいいかな。」対話形式か…なるほどこういうハンドリングの方法もあるのか。腑に落ちた。
  • 単純な疑問(Yahoo!ブログ - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/12/13
    もはやどちら側にとっても「転載問題」や「いじめ」はネタとして消費されるのみ。パターン化された他者認識→自己確認の…いや、もうこれ以上言うまい。コンテクストがどんどん分断されていくのを感じる。
  • http://d.hatena.ne.jp/sakura_b/20061211/p1

  • コミュニケーションとは,こうも難しいものなのか - ただウェブに駄文を綴るのみ

    相変わらず,ここまで揉める理由が分からないものを見てしまった。 Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ - 再び同一性保持権侵害。。。において,またトンコ氏の記事がOYAJI氏によって同一性保持権侵害が発生したという。 その問題になった記事において,トンコ氏は「一度ならず二度までも…」という思いがあったのでしょう。しかも,一度目はかなり揉めた上でOYAJI氏の謝罪文も出てくるという結末だったので,もうやらないだろうと思ったのが今年の4月頃。その4ヶ月後の今,またしてもやられたことに対してトンコ氏が怒りを感じるのは分からなくもない。 だが,その一連の揉め事の現状の終着地点と思われる楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - トンコさんへの謝罪に至る経緯を見ていると,同一性保持権侵害などという問題が些細なことにすら感じてくる展開を見せてる。 ■かくもコミュニケーションとは難しいのかコミュニケーショ

    コミュニケーションとは,こうも難しいものなのか - ただウェブに駄文を綴るのみ
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/28
    やはり原点は「チームマイナス6MB」のお話しにまで遡ると思う。「歴史は何故繰り返される」のか?
  • 1