タグ

*_Sha:社会とオタクに関するo_keke_nigelのブックマーク (2)

  • 鉄道ブームますます快走中…老若男女問わず広がり - 社会 - ZAKZAK

    鉄道ブームが一段と盛り上がってきた。電車に乗る「乗りテツ」、写真を撮って楽しむ「撮りテツ」、模型が好きな「模型テツ」−。趣味として鉄道を楽しむ昔からの愛好家が健在な一方で、老若男女を問わずに広がりを見せてきた。  【時間旅行】  鉄道博物館(さいたま市)は今年10月で開館2周年。来館者数は270万人を突破。見て触れる体験型テーマパークのような趣向が人気を呼び、平日でも来館者は2000人を超える盛況ぶりだ。  明治の鉄道黎明期の機関車も含めマニア垂ぜんの計36両の車両を展示。当時の駅も再現し、実際に乗車してノスタルジックな「時間旅行」が味わえる。埼玉県所沢市の桝沢英雄さん(60)は特急「とき」の座席に座り、新潟県から就職のために上京した四十数年前を思い返していた。  漆塗りの3等客車を眺めていたのは埼玉県越谷市の伊藤十一さん(74)。「座席や床が木製で懐かしい。孫より私が楽しんでます」と満足

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/02
    あな嬉しや。裾野が広がるのは趣味者としてはうれしい。だが、ライト鉄こそ正しいみたいな雰囲気になるのもぞっとしない。趣味というものは「ディテールにこそ神が宿る」ものだ、ともそもそとタネムラしておく。
  • このエントリは『嫌オタク流』についてのエントリの続きです

    こちらのコメント欄に書こうと思ったのだが長くなりそうなのでエントリに昇格。 N・Bさんのこのエントリのコメント欄でN・BさんとMacacaFuscataさんが話題にしておられることだが、私も『嫌オタク流』に期待したのは「オタク的なもの」と「保守的なもの」との内的連関が明らかになるんじゃないか、ということだった。例えば北田暁大的な分析によって、2チャンネラーが保守的な感受性に吸引されてしまう外的な要因はある程度理解可能になるわけだけど、それだけでなく「オタク」のロジックそのものに保守のモラルと親和的なものがあるのかどうか、と。 というのも、私は少し前まで「オタクはデフォルトで左翼だろ」と考えてたんですな。いまにして思えば不明を恥じるしかないですが。何でそう思ってたかというと、『嫌オタク流』の言う「高偏差値オタク」的なものにしか馴染みがなかったからかもしれないし、私の年代だと「オタク(おたく)

  • 1