タグ

広めよう車離れに関するodenboyのブックマーク (19)

  • 「障害者のバリアフリー対応のせいで不採算の廃駅が増えた」という与太話に近代日本史研究者がツッコミを入れる

    kaynish @kaynish 「車イス持ち上げがまかり通ったら大変」と仰る方へ。 駅にエレベーターがない頃、車イス使用者は駅員数名が車イスごと担いで昇り降りしました。 鉄道会社の労組がこれは労働問題だとして、障害者団体と協力して鉄道会社と交渉したから駅にエレベーターが敷設されるようになったんですよ。 2024-03-16 23:32:32

    「障害者のバリアフリー対応のせいで不採算の廃駅が増えた」という与太話に近代日本史研究者がツッコミを入れる
    odenboy
    odenboy 2024/03/19
    不採算の駅が増えてるのは自家用自動車が元凶だと何度も言われてるわけでね。自家用自動車という最も公害性が高い移動手段への規制や課税をきちんと重くせず抑制を怠った結果、公共交通機関が死に、地域も死ぬ。
  • 「地域の足」担う自負、豊橋鉄道の反転攻勢 次世代に残すべきは:中日新聞Web

    自動車が家庭に普及した昭和のモータリゼーションやその後の少子化で利用者が減り、いまは物価高が追い打ちをかける-。公共交通の路線維持は厳しさを増している。 一方で高齢化が進む中、運転免許証を自主返納したお年寄りの外出機会の確保など「地域の足」の役割は重くなっている。開業100周年を迎える豊橋鉄道の市内線(市電)や渥美線もそうだ。 市電の輸送人数は1963(昭和38)年度の約950万人をピークに減少続き。新型コロナウイルス禍でさらに落ち込み、2021年度は約230万人だった。渥美線も大清水駅より西の渥美半島側は通学客らが少ない。売上の減少に燃料費高騰が重なって経営を圧迫し、運転士らの人材確保にも苦労しているのが現状だ。

    「地域の足」担う自負、豊橋鉄道の反転攻勢 次世代に残すべきは:中日新聞Web
    odenboy
    odenboy 2024/03/15
    自家用自動車という諸悪の根源へ課税や規制を強化すれば自然とバスや列車は復権する。これは欧州各国でも証明されてる。そのあたりの成功事例を紹介しない、自動車産業の奴隷みたいなメディアが日本は多すぎる。
  • 元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    13日午後10時20分ごろ、神戸市中央区元町通3、元町3丁目商店街のアーケード内で、軽ワゴン車とワゴン車が衝突した。軽ワゴン車の助手席に乗っていた神戸市東灘区の無職女性(82)が出血性ショックで死亡した。 【動画】ドライブレコーダーは見た 車が歩道暴走の一部始終 兵庫県警生田署によると、軽ワゴン車を運転していた女性の夫(87)は骨折の重傷を負い、「車が暴走した」と説明しているという。アーケード内を清掃作業中だったワゴン車の男性会社員(27)は軽傷だった。 現場は歩行者専用道で、西進していた軽ワゴン車とワゴン車が正面衝突したという。「(軽ワゴン車が)猛スピードで突っ込んできた」との目撃情報があるほか、現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていたという。 現場にいた帰宅中の男性(48)は「アーケードは夜も車が通ら

    元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2024/03/14
    車離れは最高の社会貢献だという事実を改めて実感する惨事。自動車突入防止用の頑丈な車止めはもっとあちこちに設置するべきだ。アーケードの出入り口にも車止めを設置して搬入はカートでさせろ。人命のために。
  • 元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡

    13日午後10時20分ごろ、神戸市中央区元町通3、元町3丁目商店街のアーケード内で、軽ワゴン車とワゴン車が衝突した。軽ワゴン車の助手席に乗っていた神戸市東灘区の無職女性(82)が出血性ショックで死亡した。 兵庫県警生田署によると、軽ワゴン車を運転していた女性の夫(87)は骨折の重傷を負い、「車が暴走した」と説明しているという。アーケード内を清掃作業中だったワゴン車の男性会社員(27)は軽傷だった。 現場は歩行者専用道で、西進していた軽ワゴン車とワゴン車が正面衝突したという。「(軽ワゴン車が)猛スピードで突っ込んできた」との目撃情報があるほか、現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていたという。 現場にいた帰宅中の男性(48)は「アーケードは夜も車が通らず、安心して通れる道。こんなひどい事故が起きるなんてあぜん

    元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡
    odenboy
    odenboy 2024/03/14
    車離れは最高の社会貢献だという事実を改めて実感する惨事。
  • 福岡 9人重軽傷事故“発作おそれ知って運転か”66歳を逮捕 | NHK

    去年11月、福岡県宇美町で軽乗用車が通学途中の高校生などを次々とはね、9人が重軽傷を負った事故で、持病の発作のおそれがあると知りながら運転し、意識を失って事故を起こしたとして、66歳の派遣社員が危険運転傷害の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、福岡県須恵町の派遣社員、中村 進容疑者(66)です。 警察によりますと、去年11月21日の午前8時ごろ宇美町の県道で、持病の発作で運転に支障を及ぼすおそれがある状態で軽乗用車を運転し、意識を失って、歩行者の男女9人をはねて重軽傷を負わせたとして、危険運転傷害の疑いが持たれています。 けがをした9人のうち8人は高校生で、このうち当時16歳の女子生徒2人はそれぞれ、すねの骨折や頭部の神経損傷などで全治3か月の大けがをしました。 警察によりますと、中村容疑者は、おととし3月にてんかんと診断され、医師から車を運転しないよう指示されていて、発作が出るおそれ

    福岡 9人重軽傷事故“発作おそれ知って運転か”66歳を逮捕 | NHK
    odenboy
    odenboy 2024/03/05
    爆弾テロと被害規模何も変わらないんだよね自動車暴走って。これだから自動車離れは正義なんだよ。自家用自動車への規制や課税強化で車離れを促せば大勢の人命を救える、命を守れる。住みよいコンパクトシティ化も。
  • 「頭文字D」のハチロク、EVで再現 トヨタ系で試乗会 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は往年のスポーツカー「AE86」の電気自動車(EV)版を使い試乗会を開く。トヨタグループで車のサブスクリプション(定額課金)を手がけるKINTO(キント、名古屋市)が企画したイベントで、抽選受け付けを始めた。当選者は愛知県豊田市で3時間2万円で借りることができる。トヨタは利用者の声を参考に車両開発に生かす。トヨタが貸し出す試乗車は2023年と24年のカスタムカーの展示会「東京オート

    「頭文字D」のハチロク、EVで再現 トヨタ系で試乗会 - 日本経済新聞
    odenboy
    odenboy 2024/02/20
    ガソリン車はウルサイ、クサイ、ダサい公害害物。もっと課税と規制強化で抑制するべきだ。通学路の子どもたちがガソリン車の排気ガスで咳込み、喉を痛めて苦しみ涙を浮かべている。自動車は減らすべき害物だ。
  • 地域公共交通を持続可能な形に再構築する契機に 福井運輸支局長・髙桑宏之氏 「マイカー一択」から移動手段の多様化を | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    「新幹線県内延伸を、地域交通をリデザインする契機としてほしい」と話す国土交通省福井運輸支局の髙桑支局長=福井県福井市西谷1丁目の同支局 バスやタクシーなど地域公共交通に関わる施策推進を担う国土交通省福井運輸支局。髙桑(たかくわ)宏之支局長(38)=福井県坂井市出身=は北陸新幹線県内延伸について「デジタル活用やサービス見直しによって、地域公共交通を持続可能な形にリデザイン(再構築)する契機としてほしい」と強調する。公共交通の利用促進を図り、QOL(生活の質)向上が進んでいくことに期待を示した。 「対策としては人材の採用、定着強化と路線やサービスの見直しという2正面の対応が求められる。採用、定着に関しては、運賃改定による賃上げのほか、女性や退職後のシニア層の活用に向けて多様な働き方を許容する人事制度など改善の余地がある。また、バス業界などで導入が進む交通系ICカードに蓄積される乗降データを分析

    地域公共交通を持続可能な形に再構築する契機に 福井運輸支局長・髙桑宏之氏 「マイカー一択」から移動手段の多様化を | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    odenboy
    odenboy 2024/02/20
    マイカーが何を生んだか? 地域の商店を衰退させ、公共交通機関を破壊、拠点分散化による非効率。マイカーは毒物。その事実を地方の人間らが気付ける知性を持たなければ、故郷はマイカーのせいで死んでいくだけだ。
  • 車の下に挟まれた状態…16歳の女子高校生が死亡 5キロ以上、引きずられた可能性 茨城・ひたちなか市(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    茨城県ひたちなか市で、16歳の女子高校生が車の下に挟まれた状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。車にひかれ、5キロ以上、引きずられた可能性があるということです。 ▼増加の背景は…去年の交通事故死者数、全国で2678人 8年ぶりに増加 警察によりますと9日夜、ひたちなか市で「車の下に人が挟まれている」と通報がありました。 通報したのは車を運転していた72歳の男性で、走行中に異音を感じたため、駐車場に車を止めて確認したところ、人が挟まっているのに気づいたということです。 車の下から見つかったのは、水戸市に住む高校2年生の女子生徒(16)で、病院で死亡が確認されました。 駐車場までの道路に血痕や女子生徒のバッグが残されていたことなどから、警察は、水戸市内で車にひかれ、5キロ以上、引きずられた可能性もあるとみて捜査しています。

    車の下に挟まれた状態…16歳の女子高校生が死亡 5キロ以上、引きずられた可能性 茨城・ひたちなか市(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2024/02/10
    これだから自動車への規制や課税強化をもっと進めて自動車乱用を減らすべきなんだよ。自動車を減らせば減らすほど重大事故が減り交通刑務所懲役囚人も減る事実は各国の統計で証明されているのだから。
  • 女子高校生死亡 車に約9キロ引きずられたか 茨城 ひたちなか | NHK

    9日夕方、茨城県ひたちなか市の駐車場で16歳の女子高校生が車の下で見つかり、死亡しました。 高校生は車にはねられたあと9キロほどひきずられたとみられますが、車にはバンパー以外に目立った損傷がないことなどから、警察は高校生がはねられる前から路上に倒れていたとみて詳しく調べています。 9日午後6時すぎ、ひたちなか市津田のコインランドリーの駐車場で、72歳の男性から「運転中に車から変な音がするので、駐車場で確認したら車の下に人が挟まっていた」と110番通報がありました。 警察が確認したところ、乗用車の下から水戸市に住む16歳の女子高校生が見つかり搬送先の病院で死亡が確認されました。 これまでの調べによりますと、高校生は水戸市酒門町にある国道6号の交差点付近で乗用車にはねられ、そのまま9キロほど引きずられたとみられるということです。 一方、乗用車には前方バンパーの下部には損傷があるものの、ボンネッ

    女子高校生死亡 車に約9キロ引きずられたか 茨城 ひたちなか | NHK
    odenboy
    odenboy 2024/02/10
    これだから自動車への規制や課税強化をもっと進めて自動車乱用を減らすべきなんだよ。自動車を減らせば減らすほど重大事故が減り交通刑務所懲役囚人も減る事実は各国の統計で証明されているのだから。
  • 赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞

    JR三江線の最終運行日に江津駅に到着した上り最終列車=島根県江津市で2018年3月31日午後9時54分、根岸愛実撮影 鉄路なき地域はどうなっていくのか。JRや沿線自治体などがローカル線の存廃を話し合う新たな仕組み「再構築協議会」が2023年、国主導で設けられ、各地で赤字路線のさらなる廃止も視野に入る。数年前にローカル線がなくなった沿線を訪ねると、衰退加速への懸念が広がっていた。 「年を取って車が運転できなくなったらどうしよう。病院に行けなくなれば、町を去るしかないのか」 島根県邑南(おおなん)町で生まれ育った笠井英雄さん(73)は日々の交通手段を心配する。 町内を走っていたJR三江(さんこう)線がなくなってすでに6年近く。中学時代は雪のため自転車を使えない冬場、約10キロを列車で通学した。広島県内の高校を卒業後、大学進学を機に移り住んだ大阪で会社員生活を送り、実家の農業を継ぐため16年ごろ

    赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞
    odenboy
    odenboy 2024/02/09
    自家用自動車、つまりマイカーが地域を破滅させる代表例。マイカー依存で公共交通機関が死に、公共交通機関が死ねば地域の不便化が加速し移住者が増えず人が減り続け消滅。そこに気付ける知性が無いと故郷が死ぬ。
  • SUV駐車料金、パリ中心部で2900円に値上げへ 住民投票で賛成:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    SUV駐車料金、パリ中心部で2900円に値上げへ 住民投票で賛成:朝日新聞デジタル
    odenboy
    odenboy 2024/02/05
    イギリスやフランスの特に都市部では自動車への規制や課税を強化して、逆に自転車優遇政策が活発化している。それは自動車を減らして自転車を増やすほどに事故も公害も渋滞も減り商店が活性化、地域が良好化する為。
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    odenboy
    odenboy 2024/01/30
    40年間所有したら3000万円超も維持費で損する自動車という負債を所有すること自体が頭の悪い間違った選択。自動車運転は交通刑務所懲役リスクも。便利な地域への移住、公共交通、電動アシスト自転車、徒歩の活用を。
  • 【2/2更新】車を運転中に、知らない男が助手席に乗り込んできて車を強奪し、交差点で他の車に衝突→自動車保険も適用できず散々な目に遭った話がつらすぎる

    被害に遭われた方も「加害者側を貶めることの無いように」とお願いしていますので、ご協力をお願いします。 ※1/25追加情報を入れました。1/26追記。2/2追記。今後も不定期で更新するかもしれません。

    【2/2更新】車を運転中に、知らない男が助手席に乗り込んできて車を強奪し、交差点で他の車に衝突→自動車保険も適用できず散々な目に遭った話がつらすぎる
    odenboy
    odenboy 2024/01/25
    だから自動車なんていう40年間で3000万円以上も維持費で損する交通刑務所懲役囚人量産BOXでもある負債の所有と運転なんて賢い人はしないんだよ。重大事故起こせば犯歴とともに名前がネットにも残る。
  • 衝撃の内容「国民を殺す気か?」与党税制改正大綱を全暴露…ガソリン税も下げず、自動車課税を推進(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    自民党と公明党は12月14日、同日開催の与党政策責任者会議で了承された「令和6年度税制改正大綱」を公開。価格高騰時にガソリン税を減税する「トリガー条項」の凍結解除に関する記載を見送った。解除するかどうかの方向性だけでなく協議の状況についても書かなかった。しかし、国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は、「さらに恐ろしい課税案がぼかして書かれてある」と指摘する――。 自民党にとっての新たな「打ち出の小槌」とは 12月14日に公表された自民党税制改正大綱では、国民民主党の玉木代表が岸田首相に求めていたトリガー条項が議論に上がることは無くなった。トリガー条項が検討対象に含まれなくなった理由は国民民主党が内閣不信任案に同調したからだと言う。そのため、相も変わらず、ガソリンに関する中抜き補助金が継続する模様となったようだ。 しかし、今年の自民党税制改正大綱には、自動車ユーザーにとって恐ろしい課税案の検討が昨

    衝撃の内容「国民を殺す気か?」与党税制改正大綱を全暴露…ガソリン税も下げず、自動車課税を推進(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2023/12/28
    自家用自動車への規制と課税強化は積極的にやるべきだ。そうすることで鉄道やバスなどの公共交通がより便利になり、地域の寿命を伸ばすコンパクトシティ化も促進できる。自家用自動車依存蔓延が地方の諸悪の根源だ。
  • 走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌 | NHK

    14日午後、札幌市西区の市道で走行中の軽自動車からタイヤが外れ、近くの歩道にいた女の子に当たりました。女の子は意識不明の重体で警察が当時の状況を調べています。 14日午後1時半ごろ、札幌市西区平和3条の市道で走行中の軽自動車の左側の前輪タイヤが外れ、約70メートル先の歩道にいた女の子に当たりました。 警察によりますと、女の子は4歳とみられ、病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。 女の子は父親と姉の3人で歩道にいたということです。 車はタイヤが外れたあと、そのまま50メートルほど走行し、路肩に止まったということで、警察は その場で車を運転していた札幌市西区山の手の会社員、若豊嗣容疑者(49)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。 外れたのはオフロード用のタイヤとみられ、調べに対し「間違いありません」と供述し、容疑を認めているということです。 警察は当時の状況やタイヤの外れた原因を調べて

    走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌 | NHK
    odenboy
    odenboy 2023/11/14
    いかに車離れが交通安全の向上という社会貢献になるか改めて実感する事案。実際、自動車への規制や課税強化で自動車を減らすほどに重大事故も公害も渋滞も減る事実は統計でも証明済み。ガソリン価格は3倍でもいい。
  • ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    8月9日、経済産業省は、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(7日時点)が前週から3.6円上がり、180.3円になったと発表した。12週連続の値上がりで、180円を超えるのは2008年8月以来、15年ぶりとなった。 【まとめ】ガソリン高騰に対する国民の声 原油価格の上昇や円安、政府が価格抑制のため給付している補助金を段階的に減らしていることが響いた。 経産省は、来週の平均価格を195.5円と予測し、10日以降の補助額を1リットルあたり12円と決めた。 2022年1月から始まった補助金は、2023年3月までに総額3.1兆円に達しており、政府は6月以降、段階的に縮小。10月にはゼロにする方針。補助が予定どおり終了すれば、家計負担が一段と増す見通しだ。 お盆の帰省シーズンを直撃するガソリン代金の高騰に、SNSでは悲鳴にも似た声があがっている。 《高すぎる…これからお盆の帰省だというの

    ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2023/08/10
    自動車なんて馬鹿しか持たない負債、捨てればいいだけの話なのにね。40年間で3396万円以上も維持費で損する負債、それが自動車なんだから。自動車が減れば減るほど重大事故も公害も渋滞も減って社会が良くなる。
  • 公園駐車場で車にはねられ男性死亡 高齢の男が運転(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    千葉県の国定公園の駐車場で男性が車にはねられ、死亡しました。運転していた82歳の男が逮捕されました。 25日午後3時半ごろ、南房総市にある南房総国定公園の駐車場で、「車と歩行者の事故」と110番通報がありました。 警察によりますと、埼玉県久喜市に住む28歳の男性がバックしてきたワンボックスカーにはねられ、頭の骨を複雑骨折するなどして搬送先の病院で死亡が確認されました。 警察は、車を運転していた岡崎紀夫容疑者を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて捜査する方針です。 岡崎容疑者がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性があるということです。

    公園駐車場で車にはねられ男性死亡 高齢の男が運転(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2023/02/27
    だから車離れは人命を考えれば最善の正義と言える。自動車を減らせば減らすほど重大事故も公害も渋滞も減る事実は世界中の交通統計で証明されているのだから。私達は積極的に車離れを広める活動をするべき。
  • 大阪 堺 2人死亡のひき逃げ疑い「酒を飲み居眠り運転で事故」 | NHK

    年末に大阪 堺市で町内会のパトロールをしていた男性4人を車ではねて2人を死亡させ、そのまま逃げたとして逮捕された建設作業員が、「酒を飲んで居眠り運転をして事故を起こした」と供述していることが分かりました。一方、「人をはねた認識はない」などとひき逃げについては否認しているということです。 先月27日の深夜、堺市中区の市道で町内会のパトロールをしていた男性4人が車にはねられ、2人が死亡した事件で、警察は近くに住む建設作業員、猪木康之容疑者(49)をひき逃げの疑いで逮捕して経緯を調べています。 捜査関係者によりますと、調べに対し「運転前に酒を飲んだ。居眠り運転をして事故を起こした。事故には音で気がついた」と供述しているということです。 事故を起こす直前に居酒屋など2軒を訪れ1軒目でビールなどを4杯以上、さらに別の店でも車を運転する直前まで酒を飲んでいたとみられるということです。 警察は、飲酒の影

    大阪 堺 2人死亡のひき逃げ疑い「酒を飲み居眠り運転で事故」 | NHK
    odenboy
    odenboy 2023/01/18
    加害者は十年以上の長期懲役は間違いない。自動車にもっと課税や規制をかけていれば死者発生も予防できたケース。これだからクルマ離れは絶対的正義なんですよ。マイカー蔓延は人、社会、地域を不幸にする。
  • 運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。 【画像】「えっ…!」これが最新の「運転免許保有者数」です(6枚) 令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると 「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」 となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。 なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減ってい

    運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2022/09/04
    車離れ=自動車離れは社会の重大事故離れ、交通刑務所懲役離れ、公害離れ、渋滞離れなので良いことなんですよ。どうせもうすぐ到来する自動運転の普及で自動車免許なんてゴミになるのですしね。広めよう車離れの輪。
  • 1