タグ

odmishienのブックマーク (1,805)

  • MacBookを拡張する、モニター接続可能な縦置きドックスタンド | ライフハッカー・ジャパン

    MacBookは、移動などの持ち運びに便利だから選択するわけです。 でもやっぱり、いつものデスクで作業するときには、iMacみたいに大画面が使えたらいいのになと思ってしまうんですよね。 外部モニターをつないで、マルチモニター化するのは最も手軽な大画面化の方法ですが、もっと踏み込んでクラムシェルモードで利用する環境を整えると、iMacMac Proに引けを取らない作業環境を実現できます。 Brydgeの『MacBook Vertical Dock』は、クラムシェルモードを有効にしたMacBookをセットすれば、Thunderbolt 3(USB-C)ポートから外部モニタに映像出力できるドックです。 Image: BrydgeクラムシェルモードにしたMacBookがを垂直に立てておけるので、デスクの上で邪魔になりにくいのが、注目ポイントです。 MacBookに傷をつけてしまわないように、ホル

    MacBookを拡張する、モニター接続可能な縦置きドックスタンド | ライフハッカー・ジャパン
  • 懐かしの団地ズム、たっぷりの陽だまりを添えて。 - 物件ファン

    全体はごく普通なように見えて あ、ここめっちゃ好きかも、 って思える場所がひとつでもあること。 すごく良いスペースな予感、 そういう直感は大事な気がする。 それはたとえば、こういうところ。 間取りや外観を見る前に感じる すごく「良い予感」。 あたたかくて、やさしくて、 とろけそうな陽だまり。 団地、というと なんとなく古いイメージがあるけれど それと同時に、 昔ながらの人と人との関わりや 温もりが残ってると思うのは 勝手な幻想でしょうか。 子ども達の声が響き、 買い物帰りのおばあちゃんと ベビーカーを押す お父さんが挨拶を交わす…。 近くの団地の公園にお世話になってる 私からすると、なんかいいな、 がある場所なんですよね。 白い壁にパキッと黒いドア、 かっこよくてドキドキしちゃう。 プチリノベをしたというこのお部屋、 和室を削ったようには見えないし サンルーム部分はもともとあったのかな。

    懐かしの団地ズム、たっぷりの陽だまりを添えて。 - 物件ファン
    odmishien
    odmishien 2021/02/15
    富士見ヶ丘か!!!
  • TechCrunch

    Freshworks, the publicly listed SaaS firm, is acquiring U.S.-based startup Device42 for $230 million, the company disclosed in an SEC filing. Alongside the acquisition disclosure, Freshworks revealed

    TechCrunch
  • 陽だまりに、アールの優しさを散りばめて。 - 物件ファン

    柔らかい雰囲気に 個性が散りばめられた空間。 ごろんと横になって ずっと見ているだけ。 そんな時間が たまらなく愛おしくなる そんなお部屋。 中庭を囲むように建てられた、 コーポラティブハウス。 センスの良いかわいらしい植栽は、 なんとSOLSOによる 監修だというから、ワクワクしちゃう。 もしゃもしゃっとした緑を抜けて 階段を上ったら そのお部屋はあります。 そう、こちらの物件は 2階と3階のメゾネットタイプ。 寝室とリビングがそれぞれ ワンフロアずつ、 贅沢に使っています。 玄関は土間仕上げでクール。 ざっくりとしたコンクリート素材に 窓から入る光が やわらかい雰囲気にしてくれます。 2階はまるごとベッドルーム。 無垢の床と コンクリート打ちっぱなしの壁 それにダークグレーに塗装された建具。 異素材の交わりが 楽しくて、心地いい。 アールの梁のおかげで クールななかにも 親しみやすさが

    陽だまりに、アールの優しさを散りばめて。 - 物件ファン
  • ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog

    最近趣味仕事の Web アプリケーションでメモリリークに遭遇して、頑張ってメモリリークの原因を突き止めて修正する、ということがあった。その過程でメモリリークについて色々調べて知見が溜まったので、学習資料の紹介という形でアウトプットしてみる *1。 前置き 紹介する記事がかなり偏っていることに注意 冒頭で触れたメモリリークを解決するために読んだ記事をまとめただけなので、内容にそれなりの偏りがある 例えば id:mizdra が遭遇したメモリリークは全てブラウザ上で発生していたものだったので、これから紹介する内容も主にブラウザにおけるメモリリークに焦点を当てたものになる GC がどうメモリをどう解放しているか、何故メモリリークが発生するのかは全てカット 調べれば色々な記事が出てくるので、必要に応じて読んでください 基的な知識を抑える まずメモリリークとメモリ撹拌の違いを学ぼう どちらも同じ

    ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog
  • DAICHI official HP

    季節の波を読むススメ 春の終わりに訪れた鎌倉の山林が、実に季節感不明で美しかったので写真を撮った。冬を引きずったようなしょんぼりとした木もあれば、今は春だと言い張るような桃色の木、夏の訪れを感じさせる新緑の木も生える。 そんな風景を見ていたら、植物たちはどのように四季を感じているのだろうと、ふと不思議になった。花開の時期を間違うと、実や種を育てることができない植物にとって、四季の判断は死活問題。 動物には光を感じる「光受容体」があって、私たちの目はその最たるもの。目を持たない植物にもそんな光受容体があって、光の強さや差す時間のほか、人間には感じられない波長までも感じとっている。「これは冬から春に向かう時の波長だな…」なんてことまで感じながら、四季を判断している。 一方、人は植物のように、無意識に四季の波長を察知することは勿論できない。四季の変化に気づかずワンパターンな生活をしていると、日増

    DAICHI official HP
  • ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 : 嫌儲まとめ

    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/02/07(日) 16:18:59.66 ID:qVCkGScm0 BE:415357617-2BP(1000) sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif ほんこんさんの理想の政治とはどんなものなのでしょうか? 簡単や。“ゆるい独裁”やね。今ってマイノリティーの意見を聞こうとするやん。でも何のための民主主義やねんと。 優先順位としては、51対49やったら51の意見をとらなアカンねん。 ――今は曖昧になっていると。 指導者は、田宗一郎さんみたいにいい意味で独裁的に物事を進めないと。 ただ、独裁的に回すねんけど、余裕ができたら少数派の人に目を向けていいと思う。 最近はマイノリティーな意見に耳を傾けることが多いなって感じる。 「なんでそんな意見にまで?」って。 ――ほんこんさんの発言はネッ

    ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 : 嫌儲まとめ
    odmishien
    odmishien 2021/02/09
  • 誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記

    なんか、このどうでもいいツイートがやたらといいねされるな…と思ったら、このどうでもいいツイートが予算500ドルのプロモーションツイートになっていて、13万インプレッション獲得し、390ドルくらい消費していた。 プロモーションツイートは開始してもメールなど来ないようで、同僚のもとにプロモーションツイートが表示されていて気づけた。twitterからのメールは全部受信トレイをスキップしているので気づけず、検索するとアーカイブ済みのメールから請求のメールだけ発見できた。 普通に使っているとこんな簡単にプロモーションになってしまうことはないはずで、自分は以前、自作のウェブサービスの宣伝をプロモーションツイートでやってみていたので、そのときにクレカを登録していて、その結果、何度かタップすると予算500ドルのプロモーションを始めてしまうようだった。たぶん歩いてるときかなんかにぺこぺこっと押してもらったの

    誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2021/02/08
    つらい
  • ケンオール 📮 郵便番号住所検索・住所逆引き・法人情報API

    ソフトウェアを常に最新に私たちはソフトウェアを最新に保つことがいかに難しいかを知っています。 ケンオールはデータを最新に保ち整理するプロセスを自動化し、変更を自動的に取り込むことができます。 さまざまなデータに対するAPIを使用して、既存のシステムを当社のシステムにリンクします。

    ケンオール 📮 郵便番号住所検索・住所逆引き・法人情報API
  • きょうの家 | Kyoto House

    京都の普段着を、 心ゆくまでご堪能ください。 文化にハレとケの側面があるとすれば、 ケの面、つまり日常に息づく京都の文化があります。 それは観る人のための京都ではなく、 日々を生きる、住人から見える京都。 町家は、その入り口としてもっとも相応しい 宿のひとつではないでしょうか。 きょうの家では、 その体験をより深く得てもらうために 案内人とよばれるサービススタッフがつき、 京町家での過ごし方はもちろん、 建築物の特徴や町家文化、 さらには周辺のご紹介もさせていただきます。 観光地ではない京都の普段着を、 まるで暮らすように、ご堪能ください。

    きょうの家 | Kyoto House
  • 泊まれる図書館 暁/佐賀・古湯温泉

    たくさんの魅力的なに囲まれて、思う存分好きなだけを読んで、いつの間にかウトウトする。 ここ「泊まれる図書館 暁(あかつき)」は、そんな読書好きにとって夢のような時間の過ごし方を叶えるための好きのための宿です。 車で佐賀市内から30分、福岡市内からだと1時間。 人肌より少し温かくとろりとした泉質で”美人の湯”や”秘湯”とも呼ばれる山間の温泉地「古湯温泉(佐賀県)」の路地裏にひっそりと佇む、築110年の古民家。暁があるのは、そんな湯けむりと豊な緑に囲まれた静かな場所です。 暁の取り組みに賛同した九州の”好き”によって選ばれた約1400冊の。伝統的な日家屋独特の落ち着きのある雰囲気。昼間はカフェ付きの図書館として、夜は夜は一日1組限定の泊まれる図書館として、この空間をお楽しみいただけます。に囲まれて静かに読書をして、ゆったりとお湯につかる。心身ともに癒される。たくさんの好きが集ま

    泊まれる図書館 暁/佐賀・古湯温泉
    odmishien
    odmishien 2021/02/07
  • 信号機5万円で落札「怒られる」 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    信号機5万円で落札「怒られる」 - ライブドアニュース
    odmishien
    odmishien 2021/02/07
    “家で眺めるという。”
  • thedaviddias/Front-End-Performance-Checklist: 🎮 The only Front-End Performance Checklist that runs faster than the others

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    thedaviddias/Front-End-Performance-Checklist: 🎮 The only Front-End Performance Checklist that runs faster than the others
  • PerlでもgRPCで通信したい - アリ

    まずはじめに、2021/2時点でgRPCがサポートされている言語にはPerlは含まれていなく、公式にはサポートされていません。 現時点でと言ったものの将来的にもサポートされることがないだろうことからPerlgRPCを扱うのは茨の道といえるでしょう。 おとなしくgRPC transcodingしてHTTP REST APIで叩きましょう、というのがほぼ答えなのですがCPANに公開されているライブラリを使ってどこまでできるのかを検証するのがこの記事の目的です。 題材 gRPCで通信といっても、サーバとクライアントのどちらをPerlで実装するかという話になりますが、今回実装するのはクライアントです。 他の言語で書かれたマイクロサービスからPerlと通信することを想定して、手軽な例としてGAPIC Showcaseのサーバと通信することにしてみます。 github.com google.show

    PerlでもgRPCで通信したい - アリ
    odmishien
    odmishien 2021/02/07
  • データベースを選択: Cloud Firestore または Realtime Database  |  Firebase Realtime Database

    フィードバックを送信 データベースを選択: Cloud Firestore または Realtime Database コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Firebase は、クライアント アクセスやリアルタイムのデータ同期が可能な 2 つのクラウドベースのデータベース ソリューションを提供します。 Cloud Firestore は、Firebase のモバイルアプリ開発用の最新データベースです。直感的な新しいデータモデルで Realtime Database をさらに強化しています。Cloud Firestore は、Realtime Database よりも多彩で高速なクエリと高性能なスケーリングが特長です。 Realtime Database は従来からある Firebase のデータベースです。リアルタイムのクライアント間同期が必要

  • SQL実行計画の疑問解決には「とりあえずEXPLAIN」しよう

    EXPLAINステートメントとは EXPLAINは、SQLの実行計画に関する情報を取得するためのステートメントです。実行計画とは「どのインデックスを使って(あるいはインデックスを使わずにテーブルスキャンで)クエリーを処理するか」をMySQLが判断した結果のことです。「インデックスはちゃんと使われているだろうか」「インデックスでどこまでクエリーを効率的に処理できているだろうか」という疑問が湧いた時には、「とりあえずEXPLAINで」となりますよね。 EXPLAINのマニュアルはこちらに、EXPLAIN の出力結果のカラムの意味についてはこちらに記載があります。 EXPLAINの何を見るか たとえば、次のような重いクエリーがあったとしましょう。 mysql> SELECT COUNT(some_column) FROM some_table WHERE some_column = xxx; +

    SQL実行計画の疑問解決には「とりあえずEXPLAIN」しよう
    odmishien
    odmishien 2021/02/06
  • 杉無垢材テーブル - 金物家具の「かなでもの」

    あなたにぴったりな テーブルがきっとみつかる KANADEMONO では、あなたにぴったりなテーブルになるように、天板と脚を自由に組み合わせてカスタマイズが可能です。素材の組み合わせでワクワクしたり、インテリアスタイルに合わせてカラーリングを楽しんだり、面取りや配線孔オプションなどの機能追加も好みに合わせて選択できます。しかも天板のサイズオーダーは無料、配送料は当社負担。ご注文から最短5営業日後より発送可能です。 どうかあなたにぴったりなテーブルがみつかりますように。 ぴったりテーブル診断はこちら

    杉無垢材テーブル - 金物家具の「かなでもの」
  • DULTON ONLINE SHOP | PADDED ENVELOPE BAG FOR "13 INCH LAPTOP"(13 INCH LAPTOP YELLOW): インテリア雑貨

    商品説明 海外郵便物でよく見かける、クッション性のある封筒の雰囲気をそのまま残したタブレット・ラップトップバッグ。 建材や宇宙服などにも使われているHDPE(高密度ポリエチレン)という素材を使用しているので、軽さ・強度・耐水性に優れています。 バッグの中でかさばらないスリムなサイズも嬉しいポイント。 タブレット、パソコン、CD、書類など大切な物を守ってくれます。 クラシックな封筒を思わせるイエローボディ。 仕様 ■収納可能参考サイズ [TABLET] タイプ iPad miniほか、充電器やマウスなど周辺機器の収納に。 [13inch LAPTOP]タイプ Mac book air 13, Mac book pro 13, 14 [15inch LAPTOP]タイプ Mac book air 15, Mac book pro 16 商品に関する注意事項 ■製品は完全防水ではございません

  • 舐められたくないから背中に刺身を入れようと思う

    25だけど顔が童顔で未だに酒買う時に身分証求められたりするから髭はやしたんだけど童顔だからあんまり髭が似合わない 思い切ってヤクザがやってるみたいな鯉とかの刺身を背中に入れようと思うんだけど病気なりやすくなるって当? 入れるときの痛みは我慢するし。金も積める だけど病気だけがちょっと嫌だなぁ…

    舐められたくないから背中に刺身を入れようと思う
    odmishien
    odmishien 2021/02/04
  • 最近のモダンなWebサービス開発の構成について調べるメモ

    ここのところ雑にWebサービスをリリースする機会が減って最近はFlutterでネイティブアプリばかり書いてるのでWebの最新に追いつけてない。 最近の流行りのWebサービス開発について自分の必要そうな範囲でちょっと調べてみる。 自分の場合、フロントエンドTypeScript+(Vue or Nuxt)でやって、サーバーサイドはRailsで書いちゃうことがまだ多い。 これでもなんとかなるけど、もうどうせならJSで一気通貫でフロントエンドとサーバーサイドを書ければ楽なのにと思いつつある。 パッと思いつくのはTypeScriptフロントエンドをNext,Nuxtあたりでやって、バックエンドAPIをexpressとかサーバーレスAPIを適当に書くとかだけど、今だともっと良い方法ありそう。 当はDartでサーバーサイド、FlutterでwebまでいければDart統一時代になって願ったり叶ったり

    最近のモダンなWebサービス開発の構成について調べるメモ